タグ検索:事業承継

選択されているタグ : 事業承継

タグを絞り込む : BtoC Forbes JAPAN N-biz OKa-Biz たち吉 アトツギ アトツギ甲子園 イノベーション イノベーター インタビュー オカビズ セミナー ビジョン ファンづくり ベンチャー ベンチャー型事業継承 ミッション 事業継承 事業譲渡 企業軸 側島製罐 公開インタビュー 大手百貨店 岡崎市 岡田高幸 後継ぎ 後継者 挑戦 改革 新商品 次世代 次世代型事業 無料 経営 経営者 老舗 自社らしさ 跡継ぎ

オカビズ12周年記念イベント『イノベーション最前線 ~不確実な時代に、残り続ける会社とは~』

お申し込み方法

以下のフォームに必要事項を記入して、お申込ください。
申込〆切:2025年9月24日(水)正午12:00まで
当落連絡:2025年9月25日(木)中

※パソコンのアドレスでご登録ください。 携帯のアドレスだと容量の関係ではじかれることがあります。

>>お申込みフォーム​


イベント概要

====================================
■オカビズ12周年イベント■
イノベーション最前線
不確実な時代に、残り続ける会社とは

====================================

新しい挑戦が、未来を動かす

果敢に挑む「アトツギ」たちの言葉の中に、すべての
企業に通じる新しいビジネスのヒントが詰まっている

動き出すのは、きっと今

プログラム

1.オープニング | オカビズ12年間の歩みとこれから
2.チャレンジトーク | 5人のアトツギの挑戦
3.パネルディスカッション | アトツギが創る、会社の未来
4.ワークショップ | 私たちのまちの“これから”会議
5.クロージング交流会 | つながりを広げよう


チャレンジトーク登壇者

側島製罐株式会社 石川貴也 氏 側島製罐ホームページ
□  有限会社稲垣石材店 稲垣遼太 氏 INASEホームページ
ニッケンかみそり株式会社 熊田征純 氏ニッケンかみそりホームページ
□  豊実精工株式会社 今泉亮太郎 氏 豊実精工ホームページ
 岡崎竜城スイミングクラブ 大森玲弥 氏 竜城スイミングホームページ
※各登壇者さんのお名前をクリックすると詳細ご紹介ブログをご覧いただけます

パネルディスカッションゲストスピーカー

一般社団法人ベンチャー型事業承継
山野千枝 氏

プロフィール | 2001年に創刊されたビジネス情報紙「Bplatz」の初代編集長として、多くの経営者を取材する中で、企業の存続力は競争力であることに着目し、家業を継いだ経営者が新規事業や業務改善に挑戦する「ベンチャー型事業承継」を提唱。Forbes JAPAN SMALL GIANTSアドバイザリーボード。


一般社団法人ベンチャー型事業承継ホームページ


開催概要


日  時  2025年10月14日(火)14:00~16:00(13:45開場)
場  所  岡崎市図書館交流プラザりぶら1F ホール
費  用  無料
定  員  40名(要申込・応募者多数の場合抽選)

お申し込み方法

以下のフォームに必要事項を記入して、お申込ください。
申込〆切  2025年9月24日(水)正午12:00まで
当落連絡  2025年9月25日(木)中

※パソコンのアドレスでご登録ください。
携帯のアドレスだと容量の関係ではじかれることがあります。

 >>お申込みフォーム


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ(担当:勝又・中根)
電話:0564-26-2231(10:00〜16:30、土・日曜定休)
メール:info@oka-biz.net
URL:https://www.oka-biz.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


Forbes JAPAN公開インタビュー企画 カラッポの缶が、なぜ3,000円でとぶように売れるのか?

お申し込み方法

下記フォームに必要事項を記入して、お申込ください。

※パソコンのアドレスでご登録ください。
携帯のアドレスだと容量の関係ではじかれることがあります。

 >>お申込みフォーム


セミナー開催概要

====================================

<Forbes JAPAN公開インタビュー企画・オカビズ10周年企画>
『カラッポの缶が、なぜ3,000円でとぶように売れるのか?』

====================================

“老舗缶屋が世界を変える日”を夢見て日々進化し続ける
創業117年の缶メーカー側島製罐。
2000年15億円あった売り上げは2020年に5億円にまで落ち込んでいました。

創業から116年目、"僕らにしかできないことは一体何なのか”を
皆で一緒に考えて策定した会社のミッションは『世界にcanを』。

そこから生まれた新商品「Sotto」。
大手百貨店でも大きなコーナーで取り扱われるほどの大人気。
これまで100円程度だった缶は、
中身がカラッポのまま1缶3,000円でとぶように売れています。

今回はそんな老舗企業の挑戦と、
開設から10年経った今でも行列ができるオカビズの取り組みから、
ローカルヒットが生まれる秘密について、
経済誌Forbes JAPANの記者が公開インタビューします。


▼こんな方にオススメ
・自社のビジョンやミッション、軸づくりをしたい方
・事業継承に悩んでいる方
・売れる新商品をつくりたい方

-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日  時  2024年3月12日(火) 18:30~20:00(開場18:15)
場  所  岡崎市図書館交流プラザりぶら3F 301会議室
      >>https://www.city.okazaki.lg.jp/libra/805/p014008.html
費  用  無料
対  象  岡崎市内に店舗・事務所のある中小事業者・個人事業主
      ※岡崎市地域店舗ファンづくり推進事業への参加登録(無料)をお願いします

      ▶ 詳細・登録はこちら

定  員  30名(要申込)

※本セミナーは「岡崎市地域店舗ファンづくり推進事業」の一環として登録事業者さまへご提供するプログラムです。参加には本セミナーへのお申込みと別に、「岡崎市地域店舗ファンづくり推進事業」への登録(無料)が必要です。

■講師のご紹介


◆インタビュアー◆
督あかり氏/リンクタイズ株式会社 Forbes JAPAN編集部 

愛知県出身。中日新聞岐阜報道部で刑務所取材に注力し、2014年末に「法務省が女性受刑者の手錠をかけたまま出産を慣習的に認めていた」というニュースを独自で報道した。学生とニュースを語り合う「新聞カフェ」担当、若者向けページ「popress」編集長を経て、18年9月より現職。


◆話し手◆
石川貴也氏/側島製罐株式会社 代表取締役

愛知県出身。日本政策金融公庫、内閣官房への出向などキャリアを進め、2020年に側島製罐に入社。売上減少大赤字の苦境からスタートし、経営理念の策定や自己申告型報酬制度の導入などを通じて組織を立て直す。現在は会社をコミュニティと見立て、”みんなで経営”をコンセプトとした自律分散型組織を目指している。


◆話し手◆
秋元祥治/オカビズチーフコーディネーター

>>オカビズスタッフ紹介を見る


-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------
下記フォームに必要事項を記入して、お申込ください。

※本セミナーは「岡崎市地域店舗ファンづくり推進事業」の一環として登録事業者さまへご提供するプログラムです。参加には本セミナーへのお申込みと別に、「岡崎市地域店舗ファンづくり推進事業」への登録(無料)が必要です。▶詳細・登録はこちら

※パソコンのアドレスでご登録ください。
携帯のアドレスだと容量の関係ではじかれることがあります。

 >>お申し込みフォーム



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ(担当:内山・勝又)
電話:0564-26-2231(10:00〜17:00、土・日曜定休)
メール:info@oka-biz.net
URL:https://www.oka-biz.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


オカビズセミナー:イノベーションを起こす アトツギの条件

お申し込み方法

下記項目サイトの指定フォーマットに必要事項を記入して、お申込ください。
申込締切:2023年 2月 27日(月)12:00まで

※パソコンのアドレスでご登録ください。
 携帯のアドレスだと容量の関係ではじかれることがあります。

 >>お申込みフォーム


セミナー開催概要

====================================

■ オカビズ 第48回チャレンジセミナー ■
イノベーションを起こす
アトツギの条件

====================================

今、注目を集めるベンチャー型事業承継「アトツギ」。

先代経営者が培ってきた人材やノウハウ等の経営資源と、
アトツギの得意なことや独自のネットワークなどを掛け算することで、
新しい事業展開にチャレンジしていく事例がたくさん生まれています。

イノベーションを起こせる「アトツギ」のポイントについて、
山野さんと掘り下げます。

-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日  時  2023年 2月 27日(月) 18:30~20:00
費  用  無料
参加方法  図書館交流プラザ・りぶら 3F 301・302会議室
      >>https://www.library.okazaki.aichi.jp/information/chuou/#access
申込締切  2023年 2月 27日(月)12:00
講  師  山野千枝 氏
      一般社団法人ベンチャー型事業承継 代表理事
      オンラインサロン「アトツギファースト」主宰

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
山野千枝(やまの ちえ)氏
一般社団法人ベンチャー型事業承継 代表理事
オンラインサロン「アトツギファースト」主宰

1969年生まれ、岡山県出身。
ベンチャー企業、コンサルティング会社を経て、
大阪市経済戦略局の「大阪産業創造館」でスタートアップ支援、中小企業支援に携わる中、
ファミリービジネスの経済合理性に着目し、
同族企業の後継者に特化した新規事業開発を支援する「一般社団法人ベンチャー型事業承継」を設立。
株式会社千年治商店 代表取締役。
関西大学/関西学院大学大学院非常勤講師。
日本経済新聞「日経ウーマンオブザイヤー2021」受賞。

>>「一般社団法人ベンチャー型事業承継」HPを見る

<ナビゲーター>
秋元 祥治(あきもと しょうじ)
オカビズ チーフコーディネーター

>>オカビズスタッフ紹介を見る

-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------
下記項目サイトの指定フォーマットに必要事項を記入して、お申込ください。
申込締切:2023年 2月 27日(月)12:00まで

※パソコンのアドレスでご登録ください。
 携帯のアドレスだと容量の関係ではじかれることがあります。

 >>お申込みフォーム


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ(担当:内山、齋藤)
電話:0564-26-2231(10:00〜17:00、土・日曜定休)
メール:info@oka-biz.net
URL:https://www.oka-biz.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


なかなか聞けない事業承継&譲渡のリアル!

こんにちは。
オカビズ・ビジネスコーディネーターの三浦ベルです。
2020年1月30日(木)に岡崎ビジネスサポ―トセンターの第45回チャレンジセミナー「事業承継&譲渡のリアル」和食器老舗ブランド「たち吉」創業家最後の社長が語る「目先の利益を求め、らしさを失った」その意味とは 」を開催いたしました。講師にお迎えしたのは「たち吉」創業家最後の社長・岡田高幸氏現・直鞍ビジネス支援センターN-bizセンター・センター長
普段はなかなか聞けない事業承継をした側の本音に、当初の定員を上回る参加者の方たちが真剣に聞き入りました。




具体的にどんな状況でどんなことを考えどのような行動をとってきたのかを生々しくお話し頂きました。
社長として抜擢された時になにを感じ、何をしたのか
あれもこれも実現できないとなったときに最優先したいことは何なのか
岡田さん自身が「ここだけは譲れない」と大切にしてきたことは何か…
たくさんの本音をお話し頂いた中で岡田さんからのアドバイスを少し紹介します。

事業を引き渡す側として「今すぐ」できること
・社員・金融機関・仕入先・取引先など、仕事で携わる人たちと信頼される関係性を築くこと
岡田さんが具体的に仰っていた中で印象に残ったのは、金融機関相手(融資をしてくれている銀行)についつい良い数字を言いたくなっちゃうけど正直に話す。目標が未達の時も正直に伝えるということ。

事業を引き受ける側として「今すぐ」できること
・財務の勉強は早くやって損はない。
経営者となるとやはり必要不可欠となってくる「業績」を読む知識、どんなにその筋の専門家がいても自分が読んで理解できることは大切。


事業が上手く行っていない中で必要に迫られて急に社長に就任された岡田さん。就任した時点から投資ファンドに譲渡するまでの期間のことを色々とお話し頂いた中で、セミナーを通して「前代への愚痴や不満」が一切ありませんでした。大変失礼ながらセミナー終了後、岡田さんに「前社長(お父様)から厳しい財政の事業を引き継いで、ある意味ハズレくじを掴まされたのにお父様との関係は悪くないのはどうしてですか?」と質問させて頂きました。
「財政的なことを言えば良くなかったれど、前代は「人」を残してくれました。社長として頑張れたのも「たち吉のために頑張りたい・頑張ってくれている人」のおかげ。」と岡田さん。
ご本人は「至らない社長だった」と何度も謙遜されましたが、セミナーの中でお話し頂いた「事業を引き渡す側」として準備できることをまさにご自身が体現されてきたことが伝わり、より一層、岡田さんの覚悟や事業への想いを感じました。


オカビズは売り上げアップに特化した相談所ですが、事業承継の相談にも対応できます。通常の相談対応をするビジネスコーディネーターの他に、中小企業診断士の資格を持った高木と高橋というスタッフがいます。特に高橋は平成20年から8年間、中小企業基盤整備機構にて事業承継コーディネーターを担当。現在も中小企業の事業承継案件を数多くサポートし、『あいち事業承継ネットワーク』事業にも携わっています。

こんな相談でもいいのかなと思ったら、まずはお気軽にオカビズまでお電話下さい。



全ての事業者さんに聞いていただきたい!事業譲渡の経験者が語る「事業を続けていくために本当に大切なこと」

2020年1月30日(木)に開催する、
「事業承継&事業譲渡のリアル」と題したセミナー。

事業承継も、事業譲渡も関係ないかな。
と思われている事業者の皆さま!

そんな皆さまにもぜひ聞いていただきたいセミナーなんです。

今回のセミナーは、
事業承継や事業譲渡の手続きなどの
細かな部分を学ぶセミナーではありません。

「事業承継&事業譲渡のリアル」。
一見堅そうに感じる題名ですが、
経験したからこそわかる「リアル」の部分。
実際にどんなことが起きて、どう決断したのか、
経験談をもとにお話を伺います。

事業譲渡ややむを得ない事業承継。

こうすれば譲渡せずに済んだのに。
会社を手放さなくてよかったのに。


事業譲渡に至るまでにした決断のすべては、
会社を守るためのもの。

考えうるすべての最善を尽くしても、事業譲渡せざるを得なかった。
でもその過程には、いくつもの、悩み抜いた経営判断があったはず。

老舗和食器トップブランド「たち吉」最後の社長である岡田高幸氏が、
実際に事業譲渡を経験したからこそ考える、
事業を続けていくために「本当に大切なこと」は何かに迫ります。

講師は「たち吉」創業家最後の社長

今回講師にお迎えするのは、
和食器のトップブランド「たち吉」第14代目、
創業家最後の社長である岡田高幸さんです。




たち吉といえば、1752(宝暦2)年創業、
263年の歴史を持つ京都の老舗食器店。

現在は社名を引き継いだ新会社に全事業を譲渡しており、
「たち吉」のブランドは残っていますが、
創業家は経営から完全撤退しています。

大変な歴史を持つ老舗であるとともに、
バブル期には国内のみならず、海外の百貨店にも進出。
92年3月期には271億円と過去最高の売上高を計上しました。

売上も好調だった和食器トップブランドが迎えた変化

ゆるぎない経営の基盤を築いたかにみえた「たち吉」が、
どうして事業譲渡という道に進まざるを得なかったのでしょうか。

岡田氏は、その要因のひとつとして
「目先の利益を求め 、らしさを失った」とおっしゃっています。

百貨店が不況の時代に突入、
社会構造の変化による贈答品需要の減少、
といった陶磁器業界全体の地盤沈下。

時代の流れにより経営の悪化が訪れたとき、
自分が経営者だったら・・・。


見失ってしまった「らしさ」。譲渡へ

たち吉は売上をあげるため、
5枚組数千円の売れ筋商品ばかり揃えたり、
一時的なブームにも乗り、
「タジン鍋」や「ワンプレート食器」などの販売も行ったそうです。

岡田氏は当時を振り返り、
目先の利益を得るために「たち吉らしさ」が失われ、
結果的にお客様が離れていってしまったのでは

と振り返っています。

事業をされているすべての方にぜひ聞いていただきたい

考え抜いた経営判断の末に迎えた事業譲渡。

今、岡田氏が振り返って思う、
経営を続けるために本当に大切ことは何なのか。

事業承継や譲渡を考えている方のみならず、
経営者や後継者候補のみなさま、
強み・らしさを生かした経営に関心のある方など、
ぜひぜひ多くの方に聞いていただきたい内容です。

皆さまのご参加をお待ちしております!




申込はこちらから。
(外部サイト「こくちーず」に移動します。
登録するメールアドレスはPCアドレスを推奨します。
携帯メールアドレスだと、メールが届かない場合がございます。)

以下、開催概要です。
-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日 時  2020年1月30日(木) 18:30-20:30/18:00開場
場 所  岡崎市図書館交流プラザ・りぶら3F会議室
      住所:愛知県岡崎市康生通西4丁目71(名鉄東岡崎駅下車)
     >>http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/index.asp
対 象  中小企業経営者、経営幹部、後継者候補など
定 員  30名(先着順)
参加費  無料
講 師  岡田 高幸 氏
     元たち吉代表取締役
     直鞍ビジネス支援センターN-biz センター長
     社会保険労務士

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
岡田 高幸(おかだ たかゆき)氏
元たち吉代表取締役
直鞍ビジネス支援センターN-biz センター長
社会保険労務士

1977年8月生まれ。東京都練馬区出身。早稲田大学商学部卒業。
2001年、創業家14代目として株式会社たち吉に入社。百貨店での販売員、法人営業、経理・財務係長を経て、2010年、代表取締役に就任。 百貨店不況と消費者の陶磁器離れに苦慮したものの外国人デザイナーとのコラボレーション、オリジナルブレンド米の開発などによる売上アップ策を実行に移す。一方、事業の安定した存続を図るためにメイン銀行、仕入先、従業員など多くの関係者の理解と支援を得て、第二会社方式による事業譲渡を目指すことを決断。2015年、投資ファンドに事業譲渡し代表取締役を退任。
2017年1月より直鞍(ちょくあん)ビジネス支援センター・センター長に就任。現在は「中小企業の苦労がわかるセンター長」として地域の振興と直鞍2市2町の活性化を目指しています。趣味はフィルムカメラの収集。

<ナビゲーター>
高橋 康友(たかはし やすとも)
OKa-Biz ビジネスコーディネーター
中小企業診断士

生産財の専門商社やベンチャー企業にて約20年営業に従事、新規顧客開拓や新規事業開発の案件に数多く携わる。2006年に中小企業診断士として独立後、『営業・販売力強化』『事業計画策定・実行』『事業承継』を専門分野とする経営支援に注力。平成20年から8年間、中小企業基盤整備機構にて事業承継コーディネーターを担当。現在も中小企業の事業承継案件を数多くサポートし、『あいち事業承継ネットワーク』事業にも携わる。岡崎商工会議所にて相談員も務める。

-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------
下記申し込みフォームからお申込みください。
https://kokucheese.com/event/index/583351/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz (担当:松下)
  Tel:0564-26-2231 / Fax:0564-26-2232
  E-mail:info@oka-biz.net
  URL:https://www.oka-biz.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【新着セミナー】1752年創業、老舗食器店の事業譲渡。「目先の利益を求め 、らしさを失った」その意味とは

新たにセミナー開催が決定しました!
開催日は2020年1月30日(木)

今回のテーマは、事業承継&事業譲渡のリアルです!

講師には、和食器のトップブランド「たち吉」第14代目、
創業家最後の社長である岡田高幸さんをお迎えします。


↑大正時代のたち吉本店

たち吉は1752(宝暦2)年創業の
263年の歴史を持つ京都の老舗食器店。

1980年代後半から90年代初頭のバブル期には
全国の百貨店に次々と進出し、
海外の百貨店にもテナント展開して大成功。
京都では誰もが知る有名ブランドになりました。

その後、百貨店不況、近年の社会構造の変化もあり、次第に経営が悪化。
2015年3月に社名を引き継いだ新会社に全事業を譲渡し、
創業家は旧たち吉の経営から完全撤退しました。

今回のセミナーでは、
事業を継続するうえで訪れる大事な節目である、
事業承継や事業譲渡を実際に経験した岡田さんに、
具体的な経緯とその時何を考えどんな行動をとったのか、
について詳しく伺います。

「目先の利益を求め 、らしさを失った」と岡田さん。
その意味と具体的な取り組みに迫ります。

事業承継や譲渡を考えている方のみならず、
経営者や後継者候補のみなさま、
強みを生かした経営やブランド展開に関心のある方など、
多くの方に聞いていただきたい内容です。

ご参加お待ちしております!!




申込はこちらから。
(外部サイト「こくちーず」に移動します。
登録するメールアドレスはPCアドレスを推奨します。
携帯メールアドレスだと、メールが届かない場合がございます。)

以下、開催概要です。
-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日 時  2020年1月30日(木) 18:30-20:30/18:00開場
場 所  岡崎市図書館交流プラザ・りぶら3F会議室
      住所:愛知県岡崎市康生通西4丁目71(名鉄東岡崎駅下車)
     >>http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/index.asp
対 象  中小企業経営者、経営幹部、後継者候補など
定 員  30名(先着順)
参加費  無料
講 師  岡田 高幸 氏
     元たち吉代表取締役
     直鞍ビジネス支援センターN-biz センター長
     社会保険労務士

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
岡田 高幸(おかだ たかゆき)氏
元たち吉代表取締役
直鞍ビジネス支援センターN-biz センター長
社会保険労務士

1977年8月生まれ。東京都練馬区出身。早稲田大学商学部卒業。
2001年、創業家14代目として株式会社たち吉に入社。百貨店での販売員、法人営業、経理・財務係長を経て、2010年、代表取締役に就任。 百貨店不況と消費者の陶磁器離れに苦慮したものの外国人デザイナーとのコラボレーション、オリジナルブレンド米の開発などによる売上アップ策を実行に移す。一方、事業の安定した存続を図るためにメイン銀行、仕入先、従業員など多くの関係者の理解と支援を得て、第二会社方式による事業譲渡を目指すことを決断。2015年、投資ファンドに事業譲渡し代表取締役を退任。
2017年1月より直鞍(ちょくあん)ビジネス支援センター・センター長に就任。現在は「中小企業の苦労がわかるセンター長」として地域の振興と直鞍2市2町の活性化を目指しています。趣味はフィルムカメラの収集。

<ナビゲーター>
高橋 康友(たかはし やすとも)
OKa-Biz ビジネスコーディネーター
中小企業診断士

生産財の専門商社やベンチャー企業にて約20年営業に従事、新規顧客開拓や新規事業開発の案件に数多く携わる。2006年に中小企業診断士として独立後、『営業・販売力強化』『事業計画策定・実行』『事業承継』を専門分野とする経営支援に注力。平成20年から8年間、中小企業基盤整備機構にて事業承継コーディネーターを担当。現在も中小企業の事業承継案件を数多くサポートし、『あいち事業承継ネットワーク』事業にも携わる。岡崎商工会議所にて相談員も務める。

-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------
下記申し込みフォームからお申込みください。
https://kokucheese.com/event/index/583351/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz (担当:松下)
  Tel:0564-26-2231 / Fax:0564-26-2232
  E-mail:info@oka-biz.net
  URL:https://www.oka-biz.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


岡崎市図書館交流プラザ・りぶら2F
〒444-0059 MAP
愛知県岡崎市康生通西4-71
岡崎市図書館交流プラザ・りぶら 2F

イオンモール岡崎 3F
〒444-0840 MAP
愛知県岡崎市戸崎町外山38-5
イオンモール岡崎 3F

受付時間:10:00~12:00、13:00~16:30
定休日:土曜・日曜
※りぶらは水曜日全館休館につき休業