OKa-Bizは女性の活躍を大応援!高嶋が女性応援の講演も

こんにちは。OKa-Bizスタッフの武田です。

子どもたちは待ちに待った夏休みに入り、
OKa-Bizにもいつもより大きなお子様と一緒に
ご相談にお越しの方もチラホラ。

OKa-Bizは、事業をされている女性の応援したい!という気持ちで
女性にもお越しいただきやすい環境や雰囲気づくりに努めています。
例えば、お子様と一緒にお越しいただけるようキッズスペースを準備したり
副センター長の高嶋をはじめ相談員にも女性が3名、
スタッフにも積極的に女性を採用しています。

実際に、ご利用いただく方の3分の1以上が女性!
創業相談については、相談者の半数が女性なのです。
(2015年10月~2016年9月実績)

女性のしなやかな発想や、ママだからこそのアイディア、
また女性特有の迷いや悩みなんかも
話しやすい相談員なのだろうな、とスタッフから見ていても感じます!

OKa-Bizをもっと女性に使っていただきやすい場にする旗振り役である高嶋、
来月8月に豊橋市で講演をさせていただきます!
「女性が輝くまちづくり」キックオフシンポジウム



OKa-Bizだけにとどまらず、三河地域が、愛知が、日本中が
女性がもっと活躍できる場になってほしい!という高嶋の
日ごろの想いをお伝えできると思います。

女性にはもちろん、男性に聞いていただいて、
理解を深める機会にしていただけたら幸いです!






【臨時休業のお知らせ】2017年8月5日(土)

【臨時休業のお知らせ】

8月5日(土)は、花火大会のため交通機関の混雑が予想されるため、臨時休業いたします。

どうぞご理解をお願い致します。

なお、休業期間中の相談予約などのお問い合わせは、メールで info@oka-biz.net にお願い致します。
8月7日(月)以降、順次ご返信を差し上げます。


職人技術を生かした新商品展開/まちこうばFUFU「なないろのベビーリング」7/14日経MJに掲載!

OKa-Bizスタッフの武田です。

高嶋、松田が中心となってOKa-Bizでサポートをさせていただいている
まちこうばFUFUさん
パパから贈る「なないろのベビーリング」
2017年7月14日(金)の日経MJ裏表紙に掲載されました!


まちこうばFuFuを始めたのは、
金属切削職人の大藤製作所・有限会社ダイテックの近藤さんご夫妻。
20年前の近藤さんご自身のエピソードなどを伺う中で、
この商品の強みをぐっと明確にし、コンセプト、ターゲット設定をして、
地元のデザイナー・サチデザイン東海林さんとタッグと組んで発売に至りました。
情報発信やメディア展開についても、OKa-Bizでお手伝いしています。

ビジネスコーディネーターの高嶋も3児の母。
自身のブログで「なないろのベビーリング」について紹介する口調も熱くなっています。

まちこうばFUFUの近藤さんのチャレンジ、引き続き応援しています!

事業者さんや起業家さんが、売上を上げ、事業継続していくためには、
情報発信も含め、いろんな課題があります。
OKa-Bizでは、みなさんのお話をじっくり聞き、真の強みを見出し、
知恵を使って今の流れを変えるサポートで、事業者さんの売上アップを応援します。
ぜひ、気軽にご相談ください!




楽天ECコンサルによる、第6回ネットショップ個別相談会実施!

こんにちは、スタッフの飯田です。


最近暑い日が続いてますね。
そんな中多くの相談者さんにお越しいただきありがたく思います。

さて、オカビズでは1ヶ月に約250件近くのご相談をいただいてます。(本当にありがたいです。。。)
その中で最近増えてきているのが、、、


ネットショップについての相談



ネットショップについてお悩みの声が増えていることから、オカビズでは楽天さんと連携し、定期的に
ネットショップの個別相談会を実施してます。


先日の7月10日も、全部で5組のみなさまに悩んでいることをじっくりと相談していただきました。
1時間という限られた時間でしたが、みなさまそれぞれみっちり相談!





楽天のECコンサルタントが親身になって相談にお答えしました。


相談内容もすでにネットショップを運営し、どう売り上げ伸ばすかから、これからネットショップを始める相談まで。

内容はそれぞれでしたが、皆さま満足してお帰りになられました!!



これからもオカビズで引き続きサポートをさせていただきます。


また次回も開催する予定ですので、近くなったらご案内します!


ネットショップで売上をもっと伸ばしたいとお悩みの方じっくり悩みを解決できるいい機会です。
是非ご利用ください。


楽天の個別相談でなくてもオカビズには優秀なITアドバイザーがいます。
ネットショップについてお悩みの方は是非ご連絡ください!
お電話お待ちしています。



出すだけでは売れないネットショップ出店、個性的な・特徴ある商品づくり・売り方が大事!

こんにちは、相談員の江藤です。


みなさんは、ネット販売で物・サービスを購入しますか?
私は食品、日用品の購入に利用しています。
どこにでも売っている物であれば「価格」で選んでいます。
この先、初めての利用を予定しているのが羽毛布団の打ち直しとクリーニングです。
こちらは「価格以外」でお店を選びます。

このようなお話しから始めたのは、オカビズの相談の中で
楽天市場、Amazon、YAHOO!ショッピングなどインターネット上のモールに出店して
売上をアップさせたいといったご相談を受けることがあるからです。
または、商品開発をして、ネットショップで売りたいとご相談もあります。

有名で規模が大きいインターネット上のモールには、大勢のお客(見込み客)が来ますので
出店すれば「すぐに売れるのかな」と思うかもしれません。
確かにネット販売の市場は急拡大をしていて、今後も拡大傾向が続いていきます。
そのような状況ですので、「売れる」ことへの期待値も上がることでしょう。

ネットショップを出店する=すぐに売れる・・・実はそうではないのです。
実店舗と同様、いやそれ以上にネットショップでの販売競争は激しいです。
だから、何かしらの対策が必要となってきます。

ネットショップへの出店を考えることと併せて、
個性的・特徴ある「商品づくりや売り方」をオカビズと一緒に考えませんか。



------実際にオカビズでサポートしました相談者さんの事例を紹介します。-------------

「美創舎」さん:幼稚園長と共同開発した子どもの作品が収納できる額縁
 「こんな商品がほしかった~」の声に応える商品。


「ハートフルフレンズ」さん:自然素材の冷凍クッキー生地
 ご家庭で作り立てのおいしいクッキーを賞味。


「三琶堂」さん:幻の高級魚「本モロコ」を使った佃煮
 入手することが難しい高級魚を佃煮で食卓にお届け。



ネットショップに出店したいなと思ったら、まずは一度オカビズのご相談に来て下さいね。





【9月19日開催セミナー】無名な豚肉から、希少で利益率の高いブランド豚へ!年商7倍、「みやじ豚」の奇跡

こんにちは、スタッフの飯田です。

毎日毎日暑い日が続いて、梅雨が明けたんじゃないかと思ってしまいますね。

そんな暑さを上回ってしまう、あつい情報をお伝えします!
少し、先の話になりますが、
9月19日(火)にチャレンジセミナーを開催します。



セミナーの登壇者は株式会社みやじ豚の代表、宮治勇輔さん。

本日の夜、7月13日に放送されるカンブリア宮殿。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/
登場するのは、セミナーにお越しいただく宮治さん。

第一産業の先駆者としてとても注目を集めています。

2006年、株式会社みやじ豚を設立から2年。
それまで無名で他の豚肉と一緒に市場流通していたものの、
会社立ち上げとともに「みやじ豚」としてブランド化。売り方も大改革。

2008年農林水産大臣賞を受賞し、一気にトップブランドに上り詰めました。
また、年商はなんと7倍に。

なぜ、短期間でトップブランドに押し上げ、売上を飛躍させることができたのでしょうか。
今回のセミナーでは宮治さんのブランディング・マーケティング方法、
そして、これからの第一次産業のありかたについて迫っていきますよー。

みなさん、貴重な機会となること間違いなしです。
是非ご参加ください。

以下セミナー詳細です。

=============================

*岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz*

無名な豚肉から、希少で利益率の高いブランド豚へ
年商7倍、「みやじ豚」の奇跡

=============================

7月13日にカンブリア宮殿でも放送されるほど今注目されている宮治勇輔氏。
2006年、株式会社みやじ豚を設立から2年。それまで無名で他の豚肉と一緒に市場流通していたものの2008年農林水産大臣賞を受賞し、一気にトップブランドに上り詰めました。

2年でトップブランドに引き上げ、利益率を確保した秘訣は、
月間出荷頭数100頭の希少な「みやじ豚」を生産者からお客さまの口までを一貫してプロデュース。
養豚業ではトップレベルの利益率を生み出しています。

加えて、現在は農業の現状に危機感を持ち、「特定非営利活動法人農家のこせがれネットワーク」を設立。
一次産業をかっこよくて・感動があって・稼げる3K産業にするため、新しい農業標準作りに挑戦しています。

なぜ、短期間でトップブランドに押し上げ、売上を飛躍させることができたのでしょうか。
本セミナーでは宮治氏のブランディング・マーケティング方法、
そして、これからの第一次産業のありかたについて迫ります。

-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日 時  2017年9月19日(火) 18:30-20:30/18:00開場
場 所  岡崎市図書館交流プラザ・りぶら3F会議室
      住所:愛知県岡崎市康生通西4丁目71(名鉄東岡崎駅下車)
>>http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/index.asp
対 象  中小企業経営者、個人事業主、起業家、学生など
定 員  50名(先着順)
参加費  無料
講 師  宮治勇輔 氏
      株式会社みやじ豚 代表取締役社長
      特定非営利活動法人農家のこせがれネットワーク 代表理事

-------------------------------------------------------
■ 申込方法
-------------------------------------------------------
下記項目サイトの指定フォーマットに必要事項を記入して、申込ください。
↓イベントページ(外部サイト「こくちーず」に移動します。)
>>http://kokucheese.com/event/index/478552/

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
1978年、湘南地域の小さな養豚農家の長男としてこの世に生を受ける。
2001年慶應義塾大学総合政策学部卒業後、株式会社パソナに入社。
2005年6月に退職後、実家の養豚業を継ぎ、2006年9月に株式会社みやじ豚を設立し代表取締役に就任。生産は弟、自身はプロデュースを担当し、兄弟の二人三脚と独自のバーベキューマーケティングにより2年で神奈川県のトップブランドに押し上げる。みやじ豚は2008年農林水産大臣賞受賞。
みやじ豚は順調に推移するも規模拡大をよしとせず、日本の農業の現状に強い危機意識を持ち、最短最速で日本の農業変革を目指す「特定非営利活動法人農家のこせがれネットワーク」を設立。一次産業をかっこよくて・感動があって・稼げる3K産業にするため、新しい農業標準作りに挑戦する。農家とこせがれのためのプラットフォーム作りに取り組む他、丸の内朝大学農業クラスのプロデュース、農業に力を入れる地方自治体のPR活動の支援、若手農業者向けの研修などを行う。2016年、DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー『未来をつくるU-40経営者』20名に選出。
◇主な著書
『湘南の風に吹かれて豚を売る』(かんき出版)2009
 >>http://miyajibuta.com/
 >>http://miyajibuta.livedoor.biz/

<ナビゲーター>
◆ 秋元祥治(あきもとしょうじ) OKa-Bizセンター長
滋賀大学客員准教授、NPO法人G-net理事(創業者)、01年創業のG-netは、中小企業支援と若者をつなぐ成功事例として全国的に評価されている。一方、中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事し、OKa-Bizの立ち上げを担当。受賞歴に、13年経産省「キャリ教育アワード」優秀賞、12年内閣府「ものづくり日本大賞」優秀賞、09年経産省「ソーシャルビジネス55選」選出ほか。中小企業庁よろず支援拠点事業全国本部アドバイザリーボードに14年就任ほか、内閣府・地域活性化伝道師など公職も多数。
 >>https://www.oka-biz.net/about/member/akimotoshoji.html
 >>http://akimotoshoji.blog.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
 岡崎市経済振興部商工労政課(担当:天野、橋本)
  Tel:0564-23-6212 / Fax:0564-23-6213

 岡崎ビジネスサポートセンター OKa-Biz(担当:飯田、松下)
  Tel:0564-26-2231 / Fax:0564-26-2232
  E-mail:info@oka-biz.net
  URL:https://www.oka-biz.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


無名な豚肉から、希少で利益率の高いブランド豚へ 年商7倍、「みやじ豚」の奇跡

お申し込み方法
下記項目サイトの指定フォーマットに必要事項を記入して、申込ください

↓イベントページ(外部サイト「こくちーず」に移動します。)
>>http://kokucheese.com/event/index/478552/


=============================

*岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz*

無名な豚肉から、希少で利益率の高いブランド豚へ
年商7倍、「みやじ豚」の奇跡


=============================

7月13日にカンブリア宮殿でも放送されるほど今注目されている宮治勇輔氏。
2006年、株式会社みやじ豚を設立から2年。それまで無名で他の豚肉と一緒に市場流通していたものの2008年農林水産大臣賞を受賞し、一気にトップブランドに上り詰めました。

2年でトップブランドに引き上げ、利益率を確保した秘訣は、
月間出荷頭数100頭の希少な「みやじ豚」を生産者からお客さまの口までを一貫してプロデュース。
養豚業ではトップレベルの利益率を生み出しています。

加えて、現在は農業の現状に危機感を持ち、「特定非営利活動法人農家のこせがれネットワーク」を設立。
一次産業をかっこよくて・感動があって・稼げる3K産業にするため、新しい農業標準作りに挑戦しています。

なぜ、短期間でトップブランドに押し上げ、売上を飛躍させることができたのでしょうか。
本セミナーでは宮治氏のブランディング・マーケティング方法、
そして、これからの第一次産業のありかたについて迫ります。

-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日 時  2017年9月19日(火) 18:30-20:30/18:00開場
場 所  岡崎市図書館交流プラザ・りぶら3F会議室
    住所:愛知県岡崎市康生通西4丁目71(名鉄東岡崎駅下車)
>>http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/index.asp
対 象  中小企業経営者、個人事業主、起業家、学生など
定 員  50名(先着順)
参加費  無料
講 師  宮治勇輔 氏
     株式会社みやじ豚 代表取締役社長
     特定非営利活動法人農家のこせがれネットワーク 代表理事

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
1978年、湘南地域の小さな養豚農家の長男としてこの世に生を受ける。
2001年慶應義塾大学総合政策学部卒業後、株式会社パソナに入社。
2005年6月に退職後、実家の養豚業を継ぎ、2006年9月に株式会社みやじ豚を設立し代表取締役に就任。生産は弟、自身はプロデュースを担当し、兄弟の二人三脚と独自のバーベキューマーケティングにより2年で神奈川県のトップブランドに押し上げる。みやじ豚は2008年農林水産大臣賞受賞。
みやじ豚は順調に推移するも規模拡大をよしとせず、日本の農業の現状に強い危機意識を持ち、最短最速で日本の農業変革を目指す「特定非営利活動法人農家のこせがれネットワーク」を設立。一次産業をかっこよくて・感動があって・稼げる3K産業にするため、新しい農業標準作りに挑戦する。農家とこせがれのためのプラットフォーム作りに取り組む他、丸の内朝大学農業クラスのプロデュース、農業に力を入れる地方自治体のPR活動の支援、若手農業者向けの研修などを行う。2016年、DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー『未来をつくるU-40経営者』20名に選出。
◇主な著書
『湘南の風に吹かれて豚を売る』(かんき出版)2009
 >>http://miyajibuta.com/
 >>http://miyajibuta.livedoor.biz/

<ナビゲーター>
◆ 秋元祥治(あきもとしょうじ) OKa-Bizセンター長
滋賀大学客員准教授
NPO法人G-net代表理事 01年創業のG-netは、中小企業支援と若者をつなぐ成功事例として全国的に評価されている。一方、中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事し、OKa-Bizの立ち上げを担当。受賞歴に、13年経産省「キャリ教育アワード」優秀賞、12年内閣府「ものづくり日本大賞」優秀賞、09年経産省「ソーシャルビジネス55選」選出ほか。中小企業庁よろず支援拠点事業全国本部アドバイザリーボードに14年就任ほか、内閣府・地域活性化伝道師など公職も多数。
 >>https://www.oka-biz.net/about/member/akimotoshoji.html
 >>http://akimotoshoji.blog.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
 岡崎市経済振興部商工労政課(担当:天野、橋本)
  Tel:0564-23-6212 / Fax:0564-23-6213

 岡崎ビジネスサポートセンター OKa-Biz(担当:飯田、松下)
  Tel:0564-26-2231 / Fax:0564-26-2232
  E-mail:info@oka-biz.net
  URL:https://www.oka-biz.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


どんな方にも気持ちよく利用いただけるOKa-Bizへ!中日新聞にも掲載/スタッフのLGBT研修実施しました

スタッフの武田です。

4月からオカビズメンバーに加わった武田ですが、
うれしい誤算のひとつが「学ぶ機会が多いこと」。
先週末も、オンザグラウンドプロジェクトの市川さんをお招きして、
LGBT研修を行いました!



岡崎市役所をはじめとする関係機関なども参加し、
今回の研修、
2つのねらいを持って開催されたものです。
①多くの方にお会いするオカビズスタッフとして、多様性について認識をし、
 敬意をもってコミュニケーションできるようになる
②LGBTフレンドリー(LGBTに理解がある)ということが、
 売上UPや採用力強化の手法となりうることを学ぶ


LGBTとは?

L= レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシュアル、T=トランスジェンダー
の頭文字をとった総称であり、
セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)を指します。
LGBT以外にも、カラダの性が男性と女性の特性を持って生まれてくる
インターセックス(性分化疾患)や、恋愛や性愛の対象を持たない
Aセクシュアルの人た ちなど多様な性のあり方があります。

(オンザグラウンドプロジェクト HPより)

LGBTという言葉、新聞やニュースで取り上げられることも多く
耳になじんできた感もありますが、
今はSOGI(Sexual Orientation & Gender Identity:性的嗜好と性自認)
という表現のほうが正しい理解なのだそう。
私はこれまで、「LGBT」とは、性の多様性のことだと、ざっくり認識していましたが
より複雑で個人個人で異なった「性」があることを学びました。

研修は、市川さんの話す実例をたくさんお聞きしながら進んでいきました。
知らない間に、無意識の言葉に傷ついている人がいること。
LGBTについて、性の多様性について、知っているだけでも対応が変わること。
市川さんの話の軽快なテンポとは裏腹に、
心にグサグサと突き刺さるこれまでの自分の言動…

副センター長の高嶋も、この研修で得たものと今後のオカビズがどうありたいか、
ブログで決意しています。


今回の研修を受けて、
とても私自身のSOGIの理解が進むとともに、
普段の何気ない一言など、もっと注意を払うべきことがたくさんあると気づきました。

そして、子育て、介護、障がい、病気、SOGI、高齢者などなど、
今の社会に受け入れてもらい活躍していくには困難も多い、特徴を持った人たちがたくさんいる。
結局、どの課題も、どう社会が「多様性」を受け入れていくのかということが問われているんですよね。
それぞれ課題ごとの解決じゃなくて、
たくさんの人が、いろんな生活パターンや、体力の差、特徴を持っていて、
そんないろんな人が社会にしっかりと受け入れてもらうことって、
結果、どんな人でも、全ての人が生きやすくなる社会になるんだと。

今日の研修を受けて、
これまで気づかずに配慮の足りなかったところを改めながら、
さらに多様性を受け入れられる公的産業機関になって行きたいです。

素敵な機会をいただいた市川さん、ありがとうございます!!


OKa-Bizではさっそく、相談者の方に記入いただく用紙の性別欄表記について
市川さんに相談しながら検討を始めました。
より多くの方に、気持ちよくご利用いただけるオカビズになるよう、
今後もパワーアップしていきます!






採用率アップ・定着率アップにも!多様な生き方を考えて働きやすい職場環境を作るには?

今は採用難の時代。。
オカビズの相談にも、「人が取れなくて・・・」という事業者さんが
とても多いのです。

もちろん、求人情報の載せ方を工夫したり、
雇用条件を改善したり、ということもできると思いますが、
職場環境ということも根本的に考える必要があります。

今いる人に長く働いてもらう
これから入る人に魅力的な会社だと思ってもらう

職場環境の一つとして最近特に考えられているのが、
性の多様性に対する考え方や対応。

オカビズでも昨年、LGBTについての理解を深めるために
オンザグラウンドプロジェクトの市川さんにお越しいただき、
スタッフ研修を実施しました(研修の様子はこちら

どんな方にもオカビズを使いやすくするために
また、私たちスタッフも気持ちよく働くために
内部の規定を少しずつ柔軟に変更したりも随時しています。

まずはLGBTについて知ること、理解すること。
それから自社で何ができるか?を具体的に考えていきましょう!

名古屋市が主催で、
「起業とLGBT-誰もが働きやすい職場づくりを目指して」
という、多様な生き方について考えるシンポジウムがあります。

秋元がパネルディスカッションの進行役を務めます。
http://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000109770.html

社会はいま、LGBTや障がいの有無などをより理解しあって
多様性を認めていこうとする流れが強まっています。
中小企業ではなかなか着手しているところは多くありませんが、
だからこそ、働きやすさが魅力となり、求人や定着率、効率アップにつながってくるのではないかと思います。
こうした取り組み、具体的に考えてみたいという方は
もちろんオカビズでも個別サポートいたします!


アジアクリエイトさん「建設業向け安全体感装置」、7/4中部経済新聞に掲載!

スタッフの武田です。

オカビズでサポートさせていただいた
アジアクリエイト株式会社さんの建設業界に向けた労働災害の疑似体験装置について
2017年7月4日の中部経済新聞に掲載されました!


この記事を目にして、センター長の秋元がブログで
喜びと共に当時の意見交換について振り返っていますよ。
(以下、秋元ブログより抜粋)

昨年2月にOKa-Bizに初めてお越しになったのは、
アジアクリエイトの佐藤社長。
もともと、産業用機会の製造を行う会社で(いや、もちろん今もなのですが)、
そうしたなかで労働災害を体感する装置を開発し、販売だけでなく、
研修センターを開設し、研修の受け入れを行っておる事業所さんなんです。
労働災害…って、例えば色々な工場現場で起きる事故のことですよね。
機械で指を切断しちゃうとか、腕を巻き込まれてしまうとか…
あるいは挟まれてしまうとか…こうやって書いているだけでも、
想像して痛くなっちゃうやつですよ、ホント。。。

こうした労働災害に関する体験・研修施設は、大きな企業だと社内向けに整備していたり、
周囲に公開したりしているケースも有るのですが、
アジアクリエイトさんのような中小企業で保持しているケースは非常に珍しいとのこと。
1年ほど前にサポートさせていただいた際には
「建設現場・工務店」といった業界に特化した研修プログラムを作り込み、
新サービスとしての展開をすすめたんです。



この新サービスの提供開始については、
2016年7月3日の労働新聞社HPでも、取り上げられたんです。
建設業向けに安全体感装置 アジアクリエイト
アジアクリエイト㈱(愛知・豊川市、佐藤邦男代表取締役社長)は、建設業界の安全教育をサポートするため、建設現場で目立つ労働災害を疑似体験できる安全体感装置の提供サービスを開始した。
 目玉となるのは、死亡災害でワーストワンになっている墜落・転落災害の危険を体感できる装置。「高所作業安全体感装置」や「階段歩行安全体感装置」などがある。同社の「安全体感研修センター」での体験教育だけでなく、指導員が装置とともに現地に赴くサービスも受けることが可能だ。

 (2016.07.03/労働新聞社)

秋元はブログでさらに続けます。
そして、1年経って数日前の中部経済新聞にはドーンとこの記事
(注:中部経済新聞記事)
ぐっと広がる需要に対応すべく、設備を拡張するとのとのこと。
ということで、この記事を目にして気になったので、近況を電話でお伺いしてみると…

この1年を振り返っていただくと、
OKa-Bizでのサポートは非常に参考になったということで、
研修も建設業界の方が増えているとのこと。
実際に、装置の販売(売り切りってことですね)も伸びているしここ1年で
研修の受講は飛躍的に拡大しているとのこと。
売上も上がっているとのことですよー。

お越しになった段階では、主たる来訪者は製造業関連の方々でした。
ただ、じっくりとお伺いしていく中で、
アジアクリエイトさんで体験できる労災体感装置のなかには
高所からの転落や階段でのスリップ、脚立グラつきの体感や、
また各種機器の誤操作を体感できる…など
高所作業のある建設業者の方々にも対応できるものもあったんです…

が、しかし気づかれていなかった。

そこで、ターゲットを絞ったプログラムを開発することで、
新規の顧客開拓につなげる展開をサポートさせていただきました。

(アジアクリエイト株式会社HP)

実際に相談にお越しになり、サポートを通じて事業成果に繋がるのは
本当に我が事にように嬉しいですよね。


今回、事業の展開がぐっと加速するよう、ビジネスコーディネーターを中心に
チームでサポートをさせていただきました。
アジアクリエイトさんのチャレンジ、今後も展開が楽しみです!
オカビズ一同、応援しています!



ホタルヤ「生前遺影撮影サービス」7/5中日新聞に掲載!

OKa-Bizスタッフの武田です。

OKa-Bizがサポートをさせていただいている岡崎市の写真館「ホタルヤ」さん、
生前遺影撮影サービスについて7月5日の中日新聞 西三河版に大きく取り上げられました!



ホタルヤさん、なんとキャリア50年を超えるベテラン姉妹カメラマンなんです!
センター長の秋元との意見交換を重ね、
お二人の強みを生かした新サービスの打ち出しをお手伝いしました!

(以下、秋元のブログより)

OKa-Bizでサポートさせていただいている大須賀姉妹が活躍する
写真館「ホタルヤ」さんの取り組みが話題になっていますよー。
キャリア50年を超える大ベテランのお二人、78才と72才。
本日の中日新聞でも西三河版のトップでドーンと掲載されております。


高齢になってきて事業の縮小を考えている…と
当初ご相談にお越しになったお二人。
ただ、デキることならば売上を上げて展開していきたい…
そんななかで意見交換を通じ、
昨今FC展開される写真館がどんどん増える中、
50年を超えるキャリアと70代というのは強みでは?
と見方を変えた新サービスをご提案しました。

実はこのお二人、岡崎はもとより全国的に見ても
女流カメラマンの草分けといっても良い実力の持ち主。
岡崎市長や商工会議所会頭の肖像写真はホタルヤさんでの撮影だし、
これまで秋山庄太郎さんなどとご一緒に写真展を行ったこともあるほど。

シニアの方々からすれば、20代・30代の若手のカメラマンが多く
七五三や成人式などを主戦場とした写真館よりも、
落ち着いた雰囲気の中で同世代のベテランカメラマンから引き出してもらい
じっくりと撮影をしてもらいたいはず…
そんな中から生まれた新サービスです。

街の会社やお店の一つ一つ、それぞれに異なる人が居て、
それぞれの歴史やストーリーがあるわけです。
じっくりと一件ずつお話を伺いながら、
その人の、
そのお店の特徴や強みを捉え活かして、
売上げアップにつなげていくご提案をしていきたいと思います。

ホタルヤさんのチャレンジ、オカビズで引き続き応援していきます!
今後の展開がとても楽しみです!




反響多数!パパからのファーストギフト「なないろのベビーリング」

こんにちは、スタッフの松下です。

先日お越しいただいたのは、大藤製作所・有限会社ダイテックの近藤さんご夫妻。
まちこうばfufuを始められ、6月13日より販売を開始したのが「なないろのベビーリング」。

この商品、生まれてきたお子さんを想うパパの気持ちが込められたとっても素敵な商品。

商品展開をサポートさせていただいた、
副センター長の髙嶋がブログで詳細をご紹介しています。

以下引用です。グッときますよ。☟


20年前、金属切削職人が娘に贈った感動を。
“パパからの”ファーストギフトだから、我が子誕生の感動が何倍にもなる「なないろのベビーリング」

まちこうばFuFuを始めた、
金属切削職人の大藤製作所・有限会社ダイテックの近藤さんご夫妻。

生まれてきた赤ちゃんへ、
パパからのファーストギフト「なないろのベビーリング」いよいよ発売!!
>https://mfufu.sakura.ne.jp



“パパからの”ファーストギフト『なないろのベビーリング』


このリングができたのは、約20年前。
近藤さんが長女が生まれた時に、
生まれてきてくれたことが嬉しくて、
感謝を表したい、何かしてあげたい!
いてもらってもいられなかったんでしょうね。
切削職人・近藤さん、仕事場で、金属を切削して、
娘にたった一つのベビーリングを作ってプレゼントをしたんですって。

そして、娘が20歳になった時、自ら真珠を取り出し、
ネックレスへと加工をしたそうです。
会話の少ない父娘をつなぐ、父親の愛情を表現。
ほっこりします。

日々日々、近藤ご夫妻は、金属部品を加工されています。
その仕事に人生をかけてやっている職人さん。
それがつまらないというわけでは決してなく、
でも、直接的に、人の幸せを感じられる、
そんなあの時のような商品を夫妻二人で作りたいねっていう思いから、
あの時のベビーリングを商品にされたんだと思います。



▼(商品概要)パパが贈る「なないろのベビーリング」
・赤ちゃんのことを思って、アレルギー反応を起こしづらい、
 とても軽量なチタン合金を使用
・着色でもメッキでもない、チタン職人の技術が光る化学変化による、
 2つとして同じ色がない七色の輝き
・通常、ベビーリングはママからの贈り物として扱われることが多い。
 これまでになかったパパから赤ちゃんに贈るファーストギフトのベビーリング
・デザイナー東海林佐知子(サチデザイン代表)とのコラボで、
 より磨かれたデザイン性のあるジュエリーギフト 
 >サチデザイン http://sachi-design.com/

◎ 概 要
 種 類  チタン合金のベビーリング 3種類・シンプル、ライン、ハート 
 価 格  12,960円(税込、送料込み)
 サイズ  外径:直径10.3-10.8mm、内径:直径8.0mm 
 刻 印  プレートへ名前、生年月日時分、出生体重、出生身長
 販 売  自社ブランドサイトを経由し、ネットモール「Creema」にて販売
 >> 詳しくは→HP : https://mfufu.sakura.ne.jp



これから始まる新しい家族生活の後押しになる

だからね、
これはパパから、
赤ちゃんに、奥さんに、贈って欲しい。
絶対、このベビーリングが、
パパを、そして、迎える新しい家族生活の後押しになる。


近藤さん、照れ屋さんなんですよ。

「これは、絶対にパパからの贈り物にしましょう。」
私から、そう提案しました。
近藤さんのその時の思いを乗せて発信したいと思いました。

 いやいや、
 いやいや。

って。
打ち合わせあるごとに、照れていらっしゃる姿が印象的です。

そんな近藤さんのその時の思いを感じながら、
自らパパの思いも込めながら、
ビジネスコーディネーター兼コピーライターの松田が、
ビシーっと、思いの表現もお手伝いをしています。
これしびれます。


お父さんの気持ちを代弁してくれるツール

私が、次女を出産した翌日、
夫が長女と出産を祝ってくれました。
ああ、この誕生を一緒に喜んでくれるんだって、祝ってくれるんだって、
本当に、嬉しかった。


もちろん、男性だって、赤ちゃんの誕生を、
すごく喜んでくれていることも事実だし、
そして、母親だって、そのこともよーーーーくわかっている。

でもそれを、
言葉や行動で、表現しない、表現できない男性が多いのも事実。

でも、ちょっとでも表現できたなら。
そして、表現してもいいんだ!ということに気づくツールになったなら。

父親のスタートラインは変わる気がしました。
それは、母親が夫を父親だと認めるというスタートラインが、
そもそも変わるんじゃないかと。


現在、総務省「社会生活基本調査」(平成23年)によると、
6歳未満児のいる世帯について、1日の家事・育児関連時間をみると、
夫は1時間7分(うち育児時間は39分)。

この商品が、新しい家族生活の出だしをちょっとだけサポートする
そんなツールになる可能性を感じたんですよね、私は。

ベビーリングとは?/ママから子どもに贈ることが一般的なファーストギフト

ちなみに、ベビーリングって、
「健やかに、幸せに育ちますように」という願いを込めて、
赤ちゃんを大人になるまで災いから守ってくれるお守りとして、
赤ちゃんが誕生した記念のプレゼント。
ママから子どもへのプレゼントとして扱われることが多いそうです。

だからこそ、父親が贈るって概念がこれまでになかったからこそ、
あえて、近藤さんが、娘さんに贈ったときの
シュチュエーションを再現したかったんですよね~。

町工場×デザインの可能性

ちなみに、今回、
近藤ご夫妻と一緒にOKa-Bizにお越しになったのは、
このプロジェクトを引き受けたデザイナー東海林さん。

このプロジェクトに関わって、
やはりデザイナーの存在の大きさって感じました。
とことんデザインにこだわる。
そして、その場で、パパパーーーーッと絵にしちゃう。

私たちOKa-Bizのデザインアドバイザーは、
とっても優秀な現役のデザイナーですが、
アドバイザーでしかないですからね。
相談内でアドバイスしかできない。
やっぱり、直接的にデザインに関わってくれるプロがいるっていうのは、
こちらが、知らずに無理難題を投げ変えても、納めてくれるなーって。

良いものが作れる、技術を持った町工場、
そしてブランドを作ることができるデザイナー、
組み合わさることで、最高の可能性が引き出されるな、という実感でした。

中部経済新聞にも登場!!

すでに、中部経済新聞さんにドドン!!と掲載されました。



この商品、
ぜひこれからパパになる皆さんから、
ぜひこれから生まれる息子や娘に、
自分の気持ちを最大限に込めて贈って欲しいです。

あなたの気持ちを代弁してくれる、そんなベビーリングです。



ベビーリングは升に入っているのですが、
子育てを終えられた未来のパパへのプレゼントとのこと。
大きくなったお子さんを想いお酒を飲んでほしいという
あったかい気持ちが込められています。
この升で、将来お子さんとお酒を飲むパパの姿を想像するだけで、
なんだか私が泣けてきます。涙

新聞にも取り上げていただき、その他メディアからも問い合わせをいただいています!

Oka-Bizでは、コンセプトを一緒に練ったり、商品の魅せ方など、
一緒にサポートさせていただきました。
自社の商品の強みや魅力を伝えて販路開拓されたい方、ぜひ一度OKa-Bizまで相談にお越しください。



大手デパートにも販路開拓支援!CICさん「ダブルウォールグラス」

こんにちは!スタッフの武田です。

先日のブログで、6月生まれの誕生日スタッフのお祝いをした話をしましたが、
「もう一つプレゼントがあったんです」と終わっていました。

そのプレゼント、CICさんのRayes(レイエス)という、ガラスのコップなんです!
これもオカビズをご利用いただいている事業者さんの看板商品!

秋元がプライベートで熱愛するこのグラス、ブログでその想いを綴っていますよ~

(秋元のブログより)

すっかり暑くなってきて、冷たい飲み物を片手に仕事をするってことも増えてきましたよね(いや、僕の場合は、いつもかもw)そんな時に問題は、ペットボトルにしてもコップにしても冷たいと外側に結露して、デスクの上のものが濡れてしまうこと…書類とか、PCとか濡れちゃうのって困る…
そんな中で、アキモトが毎日愛用しているのが(ホントにですよ、もう毎日つかってます)CICさんのRayes(レイエス)ってガラスのコップ、ダブルウォールグラスです。


ダブルウォール(二重)になっているんで、魔法瓶状態なわけですよ。氷も溶けづらいし、結露しないし、触っても「冷たいっ!」ってこともないし、めちゃオススメなのです、1ユーザーとしても。
結露しないってことは、書類もPCも濡れないってこと。
この商品を手がけているのは3年前に初めてOKa-Bizにお越しになってから折に触れてはご活用いただいている、CICの内田さん。

写真は3年前…アキモトも後ろ姿も若い気がしますw

OKa-Bizはこの商品シリーズの販路拡大をサポートさせていただいています。百貨店・高島屋のオンラインストアでも人気商品になっています…が、こちらもOKa-Bizでビジネスマッチングをさせていただいたのですー。



実用的で、かつ美しいフォルムのこのグラス、
高級リゾートホテル「星のや 軽井沢」や都内のミシュラン三ツ星料亭でも採用されているんですっ!すごい!


事業者さんや起業家さんが売上を上げ、事業継続していくためには、販路拡大をはじめ色々な課題があります。
OKa-Bizでは、みなさんのお話をじっくり聞き、真の強みを見出し、知恵を使って今の流れを変えるサポートで、事業者さんの売上アップを応援します。
ぜひ、気軽にご相談ください!



ヤフーのEC専門家と本気で売上アップを目指す「オカビズネットショップ道場」第二回開催レポート

こんにちは、オカビズスタッフの飯田です。


先日、6/22(木)、ヤフーさんのネットショップの専門家をお招きして開催している、「3回連続無料・オカビズネットショップ道場」の第2回を実施しました。


前回、第1回のレポート時にも書きましたが、
このセミナーはいつものセミナーとは少し異なります。
3回連続で開催し、聞くだけで終わるのではなく、
売上アップのため、実際にネットショップの運用を実践していくことを目標にしています!



ネットショップを開設したものの、
もっともっと売上を伸ばすにはどうしたらいいか、、、
具体的にどこに注意していけばいいのかわからいない、、、



そんな皆さまの思いから、
参加者みんなで売上を上げていこうという趣旨の元開催しています。


====================
第2回目のセミナーの様子を飯田がレポート。
====================



まずは、ヤフーの山口氏からの売上アップのノウハウの講義。
2回目はより具体的な内容を熱く伝えていただきました。




今回は講義だけではなく、グループに分かれてワークショップも実施しました。
ワークショップの最初に山口氏から趣旨とやり方を説明。
より学びが深くなるようお話しいただきました。






みなさんの実際に運用しているネットショップについて、互いに意見交換。
どこが良かった、もっとこうしたほうが良いなど、積極的な意見が飛び交い
熱がこもった場に!!

この日はITアドバイザーも講師として参加し、
皆さまをサポートさせていただきました。


水野からみなさまへのオカビズのご案内。


セミナーに参加していただいた皆さまからは、
「自分では気づけていない点に気付けた」「他の方の意見が聞けたのは参考になった」「実際にさらに作りこんでいきたい」
などの声もいただき、満足していただいたとともに、次回への意気込みも聞くことができました。


セミナーだけでなくオカビズの通常相談でも、
ネットショップについてのお悩みに対してもサポートしております。
是非お気軽にご連絡ください。


7/10(月)にもECコンサルタントによるネットショップの個別相談会を実施します。
7/1(土)が申込締切となっていますので是非ご連絡ください。
詳細はこちらから。




プロカメラマンによる商品撮影サポート~カンタンにできて写真クオリティを格段に上げるコツお教えします~

こんにちは、スタッフの松下です。

先日初めて商品撮影個別相談会を開催しました!
反響が大きく、告知してすぐに予約枠が埋まったこの企画。
気になる方もいらっしゃると思うので、相談会の様子をご紹介しますね。

講師を担当してくださっているのはZICO(ジーコ)さん。
岡崎市で奇天烈写真館を経営されています。
(Facebook⇒https://www.facebook.com/kiteretsuphoto/)
家族写真や記念写真の出張撮影などを中心に活動されているプロカメラマンさんです。



当日は、松田が同席しており相談の様子はこちら☟


こんにちは!
ビジネスコーディネーターの松田です。
本日はカメラマンのジーコ・山本さんをお招きし、
商品撮影の個別相談会を実施しました。

「おー全然ちがう!」
「こう撮ればいいのかー!」
「あ、その撮り方があったか!」
山本さんのアドバイスに相談者さんから感嘆の声が上がっていました。

アドバイスを一部ご紹介すると、
・写真に奥行きが出るように商品を前後に配置する
・「クローズアップレンズ」を使えばスマホでも接写の写真が撮れる
・商品の下に布や板などを敷くことで写真にバリエーションが生まれる
・鏡など映り込みが気になるものは、あえて全面に空などを映り込ませる
などなど。

カンタンにできるのに、写真のクオリティが格段に上がるものばかり。
皆さん聞き入っていて、1時間の相談があっという間でした。

終了後、企画広報の松下が山本さんとじっくりご意見交換
させていただきましたので、近々、次回開催があるかも?!
参加したかった!という方はぜひ今後のお知らせにご注目ください。

ジーコ・山本さん、ありがとうございました!!






参加いただいた方々は、

カメラ自分たちにできる方法で、丁寧にアドバイスをくれたのでとてもわかりやすかった。

カメラ今まで考えていた撮り方とは違った方法を教えてもらえたのでよかった。

カメラマンツーマンなので、自社商品に対する撮影方法を知ることができた。

カメラ自分が持っているカメラの使い方なども教えてもらえたので、早速実践してみたい。

と非常にご満足いただけた様子でした。
ZICOさんの丁寧で、相談者さんの目線に立ったアドバイスをくださるお人柄も好評の要因のひとつのよう。

商品撮影サポートについては、要望の声も高いので、今後の開催に向けて前向きに検討中です!

個別相談は随時行っていますので、こちらもぜひご利用くださいね。
http://okabiz.boo-log.com/e403577.html

気になっていただいた方は、ぜひ一度OKa-Bizをご利用ください。
ご予約お待ちしております!


【好評企画】夜間起業相談会、今月も開催!~空席僅かです~

好評企画のご案内です!

こんにちは、スタッフ松下です。
4月から始まった、プレミアムフライデー特別企画の夜間起業相談会。
4月、5月と満席となり、8名の方がこの企画をきっかけに初めてOKa-Bizをご利用いただきました。その後も引き続きサポートさせていただいていますよ!

詳細ご覧ください☟(センター長秋元のブログより)

今日のOKa-Bizは、相談スタッフ3名体制で朝から相談者さんのサポートをさせていただいていまーす。
今春から月曜日もオープンし、週5日(水・日を除く)10-16時で相談対応をさせていただいていますが、夜に相談したい…というお声に応えて、プレ金に夜間創業相談会を開催しています。あ、もちろん無料です。
なかなかご好評で、今日の中部経済新聞にもご紹介を頂いています。


OKa-Bizで開設当初からサポートしてきた起業家数は、101名(2013年10月~2016年9月)に上ります。
起業をより後押しするため、毎月末金曜日は相談終了時間を20:30まで延長し、5組限定で、プレミアムフライデー特別企画「夜間起業相談会」を実施しているのです。
起業を考えているけど、通常の相談時間では起業の相談できなかった方が、起業に挑戦することを全力で応援します。

今月も6月30日(金)に開催します。
今回担当はビジネスコーディネーターの松田さん。
現役のコピーライターでもあります。
創業や起業でとても大切なコンセプトについて一緒に考えていきますよ。
キャンセルなどもあり、空きができましたのでお申し込みいただき是非ご利用ください。

 日 時  2017年6月30日(金) 15:00~20:30
      ※通常相談時間10:00~16:30
 場 所  OKa-Biz相談スペース(岡崎市図書館交流プラザ・りぶら2F)
 定 員  1日5組限定
 対 象  起業を検討されている方、起業して3年以内の方
 費 用  無料

<夜間起業相談申込方法>
下記問い合わせ先まで必要事項をメールもしくはお電話でご予約ください
必要事項:①参加者名、②電話番号、③メールアドレス、④事業内容
連絡先:info@oka-biz.net
    0564-26-2231


起業したいけど、まだ具体的に決まっていなくても相談に行ってもいいのかな?
いくつかビジョンはあるけれども、どういう風に進めていけばいいのだろう?

こういったお問い合わせもいただきますが、もちろん大歓迎です!
一緒に今後について整理し、コンセプトを練りませんか?
OKa-Bizが行動のきっかけになれれば幸いです。

空席わずかです。お気軽にお問合せください。
ご予約お待ちしておりますー!


【募集開始】オカビズゼミ〜起業を考えた時まずやるべきこと~

こんにちは、スタッフの飯田です。

オカビズの相談の中で、創業に関するお悩みも多く、
これまでに100件以上、実際に創業を行った皆さまのサポートをさせていただきました。

また、創業の悩みの中で、
創業はどこから始めたらいいんだろう
どんなことを考えていけばいいのだろう
とお悩みの方も多いです。

そんな皆さまのご要望にお応えして、
オカビズゼミを7月22日(土)13:00から開催します!

テーマは
「起業を考えた時まずやるべきこと」



起業を始める上でまず何をしていくべきか、どんなことを考えていくのかを、
ポイントを押さえ、ワークショップ形式で学び合います。
定員8名、参加費用は無料です。

通常のオカビズの1対1の相談スタイルや大人数のセミナーと異なり、少人数制のゼミ形式ですので、
・参加者同士のディスカッションができる
・ほかの参加者のケースが参考になり、学びが深くなる
などなど、通常とは違った学び合いのある場所になります!

起業、創業をお考えの方是非お申込みお待ちしています。

■お申し込み方法
下記項目サイトの指定フォーマットに
必要事項を記入して、申込ください。(外部サイト「こくちーず」に移動します。)
>>http://kokucheese.com/event/index/474824/


以下概要です。

=====================================

オカビズゼミ~起業を考えた時まずやるべきこと~

=====================================

オカビズの新企画「オカビズゼミ」は、オカビズの相談員が講師となり、オカビズの相談スペースでアットホームな雰囲気で行います。

通常のオカビズの1対1の相談スタイルや大人数のセミナーと異なり、少人数制のゼミ形式ですので、
・参加者同士のディスカッションができる
・ほかの参加者のケースが参考になり、学びが深くなる
などなど、今までとは違った学び合いのある場所になります!

第6回は7月22日(土)13:00から開催です。

テーマは「起業を考えた時、まずやるべきこと」
自分でいずれは独立したい!今の経験を活かして起業を!と少しでも考えている方もいらっしゃると思います。そんな皆さまに向けて今回のテーマは「起業」について。少しでも起業を考えた時にするべきことを、ポイントを押さえ、ワークショップ形式で学び合います。
定員8名、参加費用は無料です。

▼講師
OKa-Biz ビジネスコーディネーター/中小企業診断士 江藤 麻由

▼こんな方にオススメ!
・起業を考えている方
・起業についてどんなことを準備するのかお悩みの方
・独立開業を目指している方

▼ゼミの内容
起業を始める上でまず何をしていくべきか、どんなことを考えていくのかを、ポイントを押さえて学んでいきます。

▼当日の持ち物
筆記用具

▼開催概要
日時:2017年7月22日(土) 13:00~15:00
講師:OKa-Biz ビジネスコーディネーター 江藤 麻由
場所:OKa-Biz相談スペース(岡崎市図書館交流プラザ・りぶら2F)
主催:岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz
参加費:無料
定員:8名(※応募多数の場合は抽選とさせていただき、当選された方にメールでお知らせ致します。)
お申込み締切:7月15日(土)

▼お問い合わせ先
岡崎ビジネスサポートセンター(担当:飯田、松下)
電話/0564-26-2231  FAX/0564-26-2232 
メール/info@oka-biz.net


岡崎市:ふるさと納税の新たな返礼品を募集中!

スタッフの武田です。


本日は岡崎市からのご案内を紹介します。

岡崎市でも、ふるさと納税を行っているの、ご存知でしたか?


この度、岡崎市役所が、ふるさと納税の新しい返礼品商品を追加するそうです!
岡崎で事業を行う皆様、
新しい販路の一環として登録の検討をされてはいかがですか?

詳しくは岡崎市役所HP 商工労政課の募集ページを参照ください。

※登録にはいくつか条件がありますので、
まずは岡崎市役所のふるさと納税担当 

 岡崎市役所 商工労政課労政金融係 TEL23-6214

へお気軽にお電話を!

申込期限は7月7日(金)まで!


岡崎の魅力を伝えるための、ふるさと納税返礼品。
やはり魅力的な商品でないと、登録は難しいようです。

OKa-Bizでは、事業者さんの持つ商品の魅力の再発見、
再発信、新規開発などのお手伝いもしておりますので
ぜひ無料相談を活用してくださいね~






オカビズゼミ〜起業を考えた時まずやるべきこと~

お申し込み方法

下記項目サイトの指定フォーマットに
必要事項を記入して、申込ください。(外部サイト「こくちーず」に移動します。)
>>href="http://kokucheese.com/event/index/474824/


=====================================

オカビズゼミ~起業を考えた時まずやるべきこと~

=====================================

オカビズの新企画「オカビズゼミ」は、オカビズの相談員が講師となり、オカビズの相談スペースでアットホームな雰囲気で行います。

通常のオカビズの1対1の相談スタイルや大人数のセミナーと異なり、少人数制のゼミ形式ですので、
・参加者同士のディスカッションができる
・ほかの参加者のケースが参考になり、学びが深くなる
などなど、今までとは違った学び合いのある場所になります!

第6回は7月22日(土)13:00から開催。

テーマは「起業を考えた時、まずやるべきこと」
自分でいずれは独立したい!今の経験を活かして起業を!と少しでも考えている方もいらっしゃると思います。そんな皆さまに向けて今回のテーマは「起業」について。少しでも起業を考えた時にするべきことを、ポイントを押さえ、ワークショップ形式で学び合います。
定員8名、参加費用は無料です。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
▼講師
OKa-Biz ビジネスコーディネーター/中小企業診断士 江藤 麻由

▼こんな方にオススメ!
・起業を考えている方
・起業についてどんなことを準備するのかお悩みの方
・独立開業を目指している方

▼ゼミの内容
起業を始める上でまず何をしていくべきか、どんなことを考えていくのかを、ポイントを押さえて学んでいきます。

▼当日の持ち物
筆記用具

▼開催概要
日時:2017年7月22日(土) 13:00~15:00
講師:OKa-Biz ビジネスコーディネーター 江藤 麻由
場所:OKa-Biz相談スペース(岡崎市図書館交流プラザ・りぶら2F)
主催:岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz
参加費:無料
定員:8名(※応募多数の場合は抽選とさせていただき、当選された方にメールでお知らせ致します。)
お申込み締切:7月15日(土)

---------------------------------------------------------------------------------------------------
▼お問い合わせ先
岡崎ビジネスサポートセンター(担当:飯田、松下)
電話/0564-26-2231  FAX/0564-26-2232 
メール/info@oka-biz.net


岡崎市図書館交流プラザ・りぶら2F
〒444-0059 MAP
愛知県岡崎市康生通西4-71
岡崎市図書館交流プラザ・りぶら 2F

イオンモール岡崎 3F
〒444-0840 MAP
愛知県岡崎市戸崎町外山38-5
イオンモール岡崎 3F

受付時間:10:00~12:00、13:00~16:30
定休日:土曜・日曜
※りぶらは水曜日全館休館につき休業