選択されているタグ : オカビズゼミ , オカビズ
タグを絞り込む : DM Google OKa-Biz PR WEB集客 お役立ち情報 アットホーム セミナー チラシ ビジネス ビジネスブログ ブログの書き方 プレスリリース マップ対策 メディア 人材募集 人材採用 企業支援 伝わる 創業 創業支援 売上アップ 実践 少人数 岡崎ビジネスサポートセンター 岡崎市 広報 採用支援 新サービス 新商品 松田広宣 水野桂輔 求人情報 求人情報のコツ 無料 言葉 起業 起業支援 集客
タグを絞り込む : DM Google OKa-Biz PR WEB集客 お役立ち情報 アットホーム セミナー チラシ ビジネス ビジネスブログ ブログの書き方 プレスリリース マップ対策 メディア 人材募集 人材採用 企業支援 伝わる 創業 創業支援 売上アップ 実践 少人数 岡崎ビジネスサポートセンター 岡崎市 広報 採用支援 新サービス 新商品 松田広宣 水野桂輔 求人情報 求人情報のコツ 無料 言葉 起業 起業支援 集客
新商品や新サービス、自社の新たな取り組みなどのPRに、
ぜひ活用したいのがプレスリリース。
メディアに直接情報提供ができます。
そんなプレスリリースを学び、
スキルとして身に着けて活用するため、
「自分で書くプレスリリース(応用編)」
と題したオカビズゼミを11/25に開催しました!
こんにちは!愛知県岡崎市にある、無料の経営相談所「OKa-Biz」です。
新着のイベント情報をお知らせします!
少人数のグループで学びあう、
アットホームな雰囲気が好評のオカビズゼミ。
今回は新企画ですよ!テーマはこちら↓
「無料で簡単!その場で実践Google集客術」
岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz(オカビズ/運営:岡崎市・岡崎商工会議所)は、岡崎市が新たにスタートした「岡崎観光お土産品づくり推進プロジェクト」と連携します。11/5(月)には京都の人気手土産「茶の菓」の商品開発に携わった講師を招いて、商品開発セミナーを開催します。行政機関で連携し、民間企業をまきこんで、岡崎市の新たな観光目玉を作り出すプロジェクトです。
「岡崎に来たら誰もが買っていくお土産」づくりを目指した、観光土産品の認証制度です。岡崎市特有の、「歴史」「文化」「食」「自然」といった資産を活かした商品を認証し、積極的にPRしていくことで、観光消費額の拡大に繋げていきます。認定されたお土産は、市内の土産品売場での特設コーナーでの販売、観光情報誌への掲載、インフルエンサーによる発信、継続的な販売促進、販路拡大に向けた支援など、新たな観光の目玉商品となるべく岡崎市で支援します。
本プロジェクトに応募する事業者サポート一環として、商品開発セミナーを開催します。本セミナーの講師・河内 康太朗氏は、京都の人気手土産「茶の菓」を販売する株式会社ロマンライフにて商品開発を手掛けました。つい20~30年前までは、京土産といえば八ッ橋と漬物が定番だったなか、京都のお土産の勢力図をガラッと塗り替えたのが、この「茶の菓」。地元・京都のみならず、今では全国的な知名度を獲得している本商品の開発秘話やブランド展開を伺い、愛される商品、売れる観光土産の開発・展開に必要なポイントを学びます。
【セミナー開催概要】
日 時 : 2018年11月5日(月) 18:30-20:30/18:00開場
場 所 : 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら 3階会議室
費 用 : 無料
申込方法: https://kokucheese.com/event/index/535016//
講 師 : 河内 康太朗 氏
株式会社ロマンライフ 取締役 広報部長 兼 侘家事業部副事業部長
1986年(昭和61年)京都市生まれ。2009年同志社大学経済学部を卒業し
同年4月にエースコック株式会社に入社。
2014年にエースコック株式会社を退職し、同年8月に株式会社ロマンライフに入社する。
株式会社ロマンライフは洋菓子事業「京都北山 マールブランシュ」と外食事業「侘家古暦堂」の
2事業を手がける京都の企業である。
洋菓子事業での「お濃茶ラングドシャ 茶の菓」「モンブラン」が代表商品。
ロマンライフでは商品開発部→マーケティング部を経験し現職に至る。
マーケティング部在職中には「夏向けお濃茶ラングドシャ 茶の菓」
「ボンボンショコラ きょうの宙」等を企画。
岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz(所在地:岡崎市。オカビズ)は、日本政策金融公庫(略称:日本公庫)岡崎支店内でOKa-Bizのサポート事例を紹介するブースを設置します。創業融資に強い日本公庫と、売り上げアップのサポートに強いOKa-Bizが、連携を強めて創業者を継続的にサポートする取り組みです。
8月6日(月)には、今回の連携強化の意義や具体的な取り組みについて、日本公庫岡崎支店長とOka-Bizセンター長出席のもと、日本公庫岡崎支店にて記者発表を行いました。
OKa-Bizは2013年10月の開設以来、口コミでの利用が広がり、2018年5月末には相談件数
1万件を達成しました。その中で事業者の気づかなかった強みに気付き、明確化し、お金をかけずに売り上げアップを実現した事例が多数輩出されています。こうした売上アップに特化したサポートを無料で行っているOKa-Bizを、特に創業される方へ知っていただくため、日本公庫岡崎支店内で具体的な事例の紹介や無料セミナーのご案内を行います。
起業や創業の支援には、起業に関心を持っている人が円滑に起業でき、さらに起業後に目指していたとおりの成長が遂げられるような環境や支援が不可欠です。日本政策金融公庫の調査では、創業前には資金調達や販路開拓が大きな課題とされる一方、創業後は人材確保や商品・サービス開発などへと課題が変化することがわかります。
(出典: 2017年度新規開業実態調https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/topics_171225_1.pdf)。
こうした背景から、創業融資に強い日本公庫で、売上アップに特化したOKa-Biz活用の認知促進を行い、創業者の起業前後を継続的にサポートするための取り組みです。
創業支援の強化企画として7月より3か月連続で『オカビズゼミ』を開催。9月の開催回では、日本公庫の担当者を迎えて、創業融資についてレクチャーいただきます。ゼミに先立ち、7月20日には、特別企画として創業セミナーを開催。伊藤羊一氏(ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト・Yahoo!アカデミア学長)を招いて「起業・独立に求められるリーダーの資質」を語っていただきました。起業や独立開業を目指す方へのチャレンジを後押しするこの応援企画は、定員を大きく上回る参加者で盛況に終わりました。
【オカビズゼミ開催概要】
日 時 : 8月20日(月)・9月22日(土)
対 象 : 起業を検討されている方、起業して3年以内の方 / 各回8名限定
内 容 : 第1回 7月21日(土)ワークシートを使って事業計画書をブラッシュアップ※開講済
○講師:高橋康友(Oka-Bizビジネスコーディネーター)
第2回 8月20日(土)先輩体験談から起業の悩みや不安を解消
○講師:Oka-Bizを利用して創業を果たした起業家2名
(バディカフェ 佐藤美香さん・DOG HOUSE RUPO 小幡紗千さん)
第3回 9月22日(土)ロールプレイングで融資相談を疑似体験
○講師:日本政策金融公庫 立見大作氏
場 所 : 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz 岡崎市図書館交流プラザ・りぶら 2階
費 用 : 無料
こんにちは、オカビズスタッフの飯田です。
毎日多くの皆さまにご利用いただいているオカビズですが、
よく聞く相談がブログを用いた情報発信でのお悩み。
ブログを有効に活用することで、集客に繋がる可能性はぐっと上がります。
ただ、
毎日書いているのに思うような反応がない。
何を書いたらよいのかいつも迷う。
やってはいるけどこれでいいのか不安。
なかなか成果に繋がらない。など、
続けていく上で、多くのお悩み事が出てきますよね。
今回、そんな皆さまのために、とっておきの企画をご用意。
セミナーとは少し異なり、ITアドバイザーの水野による少人数で学びあう、
オカビズブログゼミを11/23(木)に開催します。
毎回大人気で予約で埋まってしまうこの企画。
第3回目のテーマは、「5つの成功パターンから、ビジネスブログを学ぶ」。
※テーマについて以下水野より。
オカビズでITの相談を担当して、3年半が経ちました。
3年もやっていると、ウェブやSNSを活用して「集客できたよ!」「お客さん増えたよ!」と、
うれしい声を多くいただきます。
一方、相談に対応している中で、気づくことがあります。
一般的に良いと言われるやり方が通用しないことがある。
ひょんなことから成果が出たりする。
こういうことを経験すると、「成果を出すには色々なパターンがあるんだな」
ということに気づきます。
そこで、今回のブログゼミでは、実際にミズノが担当した成功事例を5つ、ご紹介。
その成功事例を分析して、「こんな人が、こんな目的で、このツールを使うと、うまくいく」
と言ったことをお伝えしていきます。
みなさんがされているご商売と照らし合わせて、
自分に最適な成功パターンを見つけていただければと思います。
こんにちは、スタッフの飯田です。
オカビズの相談の中で、創業に関するお悩みも多く、
これまでに100件以上、実際に創業を行った皆さまのサポートをさせていただきました。
また、創業の悩みの中で、
創業はどこから始めたらいいんだろう、
どんなことを考えていけばいいのだろう
とお悩みの方も多いです。
そんな皆さまのご要望にお応えして、
オカビズゼミを7月22日(土)13:00から開催します!
テーマは
「起業を考えた時まずやるべきこと」
起業を始める上でまず何をしていくべきか、どんなことを考えていくのかを、
ポイントを押さえ、ワークショップ形式で学び合います。
定員8名、参加費用は無料です。
通常のオカビズの1対1の相談スタイルや大人数のセミナーと異なり、少人数制のゼミ形式ですので、
・参加者同士のディスカッションができる
・ほかの参加者のケースが参考になり、学びが深くなる
などなど、通常とは違った学び合いのある場所になります!
起業、創業をお考えの方是非お申込みお待ちしています。
■お申し込み方法
下記項目サイトの指定フォーマットに
必要事項を記入して、申込ください。(外部サイト「こくちーず」に移動します。)
>>http://kokucheese.com/event/index/474824/
以下概要です。
=====================================
オカビズゼミ~起業を考えた時まずやるべきこと~
=====================================
オカビズの新企画「オカビズゼミ」は、オカビズの相談員が講師となり、オカビズの相談スペースでアットホームな雰囲気で行います。
通常のオカビズの1対1の相談スタイルや大人数のセミナーと異なり、少人数制のゼミ形式ですので、
・参加者同士のディスカッションができる
・ほかの参加者のケースが参考になり、学びが深くなる
などなど、今までとは違った学び合いのある場所になります!
第6回は7月22日(土)13:00から開催です。
テーマは「起業を考えた時、まずやるべきこと」
自分でいずれは独立したい!今の経験を活かして起業を!と少しでも考えている方もいらっしゃると思います。そんな皆さまに向けて今回のテーマは「起業」について。少しでも起業を考えた時にするべきことを、ポイントを押さえ、ワークショップ形式で学び合います。
定員8名、参加費用は無料です。
▼講師
OKa-Biz ビジネスコーディネーター/中小企業診断士 江藤 麻由
▼こんな方にオススメ!
・起業を考えている方
・起業についてどんなことを準備するのかお悩みの方
・独立開業を目指している方
▼ゼミの内容
起業を始める上でまず何をしていくべきか、どんなことを考えていくのかを、ポイントを押さえて学んでいきます。
▼当日の持ち物
筆記用具
▼開催概要
日時:2017年7月22日(土) 13:00~15:00
講師:OKa-Biz ビジネスコーディネーター 江藤 麻由
場所:OKa-Biz相談スペース(岡崎市図書館交流プラザ・りぶら2F)
主催:岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz
参加費:無料
定員:8名(※応募多数の場合は抽選とさせていただき、当選された方にメールでお知らせ致します。)
お申込み締切:7月15日(土)
▼お問い合わせ先
岡崎ビジネスサポートセンター(担当:飯田、松下)
電話/0564-26-2231 FAX/0564-26-2232
メール/info@oka-biz.net
ビジネスコーディネーター松田です。
人手が足りない。
求人を出してるけど、応募がない。
そう悩んでいる方も多いかもしれません。
OKa-Bizでも採用にまつわる
ご相談が増えてきました。
この人手不足感、
過去10年で最高だそうですね。
企業の人手不足が過去10年で最悪に…特に深刻な業界は「放送」と◯◯◯!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170223-00130356-hbolz-soci
ヤマト運輸も人手不足により配達量の抑制を検討しているとか。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170223/k10010887131000.html
この先も、買い手市場に
なる可能性は少ない。
少子高齢化が加速し、
労働人口そのものが減っていくからです。
でも、事業を継続するためには、
採用しないといけない。
じゃあ、どうするのか?
採用に対する考え方を
あらためる時期に来ているのかもしれません。
私がポイントになると考えるのは、
次の3つのことです。
求職者目線の情報発信
ひとつは、求職者の
立場に立って発信をすること。
え、そんなこと?と思われるかもしれませんが、
求職者目線でのメッセージを考えるのは
意外とむずかしいもの。
こんな仕事をお願いしたい。
こんな働きを期待している。
〇〇の資格と経験を持っている方。
〇〇人を大量採用します。
などなど、こちら側の都合ばかり
押し付けてしまいがちです。
そうではなく。
その求人広告の向こうにいる、
求職者の立場になって考える。
結婚して奥さんと子どもがいるなら、
給与が下がるんじゃないかと
心配しているだろうな。
「経験者募集」といっても、
どれくらいの経験が
必要なのか知りたいかな。
人間関係、職場の雰囲気、
残業は。休みは。
年齢、未婚/既婚、これまでの経験、
ウチに就職(転職)してくれるとすれば、
どんな動機なのか。今、どんなことに
不安・不満を抱いているのか。
そうイメージするだけで、
発信する内容は変わってくるはずです。
前職給を保証します。
建築現場での仕事の流れが
わかるくらいの経験があれば大丈夫。
早く帰れるので、
みんな夕飯は家族と食べています。
会社によって伝えられることは違います。
しかし、そこで働いている方がいるかぎり、
何かしらの魅力が必ずあるというのが持論です。
他社が採らない人を採る
どんな人を採用していくかに
話がおよぶと、こんな風に答える
企業が多いです。
“明るくて前向きで素直で、
協調性があって
やる気があって、
ちょっとやそっとのことじゃ
へこたれなくて、
イノベーションを起こせる理系。
こんにちは、企画・広報の飯田です。
先日2月9日に株式会社ビズリーチさんによる「欲しい人材を集める!魅力的な求人情報の作成テクニック講座」を開催しました。
大勢の方にご参加いただき、ワークショップ形式で密度の濃いセミナーとなり、多くの方に満足の声をいただきました。
(様子は近日改めてブログでお伝えします)
セミナーも好評でしたし、相談におきましても求人に関する内容は増加中。
そんなニーズに応え、今回オカビズゼミを開催することにしました!
オカビズの新企画「オカビズゼミ」は、オカビズの相談員が講師となり、オカビズの相談スペースでアットホームな雰囲気で行います。
通常のオカビズの1対1の相談スタイルや大人数のセミナーと異なり、少人数制のゼミ形式ですので、
・参加者同士のディスカッションができる
・ほかの参加者のケースが参考になり、学びが深くなる
などなど、今までとは違った学び合いのある場所です!
ゼミの気になるテーマは
「より良い人が採れる求人コツ」
今回のテーマは、中小企業の多くが悩みを抱えている「求人」。ハローワークを活用している企業も多いですが、現在の求人票ではあまり差別化がされていません。より有効な求人をするために、その求人票のちょっとした書き方、そしてそれに止まらない押さえておきたい求人のツボを学び合います。
▼講師
OKa-Biz ビジネスコーディネーター/中小企業診断士 髙木 冨美子
▼こんな方にオススメ!
・ハローワークで求人をしているが応募がない
・効果的な求人・採用活動について知りたい
▼ゼミの内容
そもそも今どんな人材が必要なのかという根本から、求人票の書き方まで、もっと求人の上手な会社になる方法について学びます。
▼当日の持ち物
筆記用具、ハローワークに出している求人票など求人に使っているツール
▼開催概要
日時:2017年3月7日(火) 13:00〜15:00
講師:OKa-Biz ビジネスコーディネーター 髙木 冨美子
場所:OKa-Biz相談スペース(岡崎市図書館交流プラザ・りぶら2F)
主催:岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz
参加費:無料
定員:8名(※応募多数の場合は抽選とさせていただき、当選された方にメールでお知らせ致します。)
お申込み締切:2月28日(火)
===========================
▼お申し込み方法
下記の必要事項を本文に書いて、岡崎ビジネスサポートセンターまでメール(info@oka-biz.net)でお申込みください。メールの件名は「3/7求人ゼミ」でお願いします。
(1) 事業所名
(2) 参加者のお名前、メールアドレス、お電話番号(当日ご連絡のつく電話番号)
(3) 事業内容、アピールしたい自社商品あるいはサービス
(4) 質問したいこと
※個人情報の取り扱いについて
お申込時に頂いた個人情報は、当センター及び岡崎市で厳重に管理し、主催する事業にのみ利用させて頂きます。
===========================
▼お問い合わせ先
岡崎ビジネスサポートセンター(担当:堀部、中根)
電話/0564-26-2231 FAX/0564-26-2232
メール/info@oka-biz.net
【満席御礼!】参加募集は締め切りました。
こんにちは!企画広報の中根です。
オカビズの新企画「オカビズゼミ」、第1回、第2回と好評をいただき、3回目の開催を迎えました。
オカビズゼミは、オカビズの相談員が講師となり、オカビズの相談スペースでアットホームな雰囲気で行います。通常のオカビズの1対1の相談スタイルや大人数のセミナーと異なり、少人数制のゼミ形式ですので、
・参加者同士のディスカッションができる
・ほかの参加者のケースが参考になり、学びが深くなる
などなど、今までとは違った学び合いのある場所になります!
第3回は12月12日(月)13:00から、テーマは「スルーされないチラシやDMの言葉」で、講師/ファシリテーションは、オカビズのビジネスコーディネーター松田広宣です!
定員8名、参加費用は無料ですので、どうぞお早目にお申込みください!!