竹島水族館館長、社労士がOKa-Bizゲストアドバイザーに就任 売上アップ・人材採用に挑む中小企業の支援をさらに強化へ

岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz(オカビズ/運営:岡崎市・岡崎商工会議所)は、地域の中小企業の販促や人材採用の支援をより強化するため、2020年4月以降、ゲストアドバイザー制度を新設します。試験的に2月14日(金)には蒲郡市竹島水族館館長の小林龍二氏、2月27(木)にはハローワーク求人専門社会保険労務士の五十川将史氏をお迎えし、個別相談会を開催することで支援をより強化します。


【背景】販売不振による倒産数の増加・人材不足の深刻化

販売促進の課題

2019年12月度の全国企業倒産数(負債額1,000万円以上)は、704件と4カ月連続で前年同月を上回りました。件数が4カ月以上連続で前年同月を上回ったのは、リーマン・ショック時の2008年6月-2009年4月以来10年ぶりのことです。また、2019年度の原因別倒産数で約7割を占めるのが「販売不振」。企業にとって販売促進による売上アップは喫緊の課題といえます。OKa-Bizは売上アップに特化した産業支援機関ですが、その相談件数は年々増え続け、開設6年目は年間2,947件、総来訪件数は14,000件に上ります。
(出典: 中小企業庁「倒産の状況」(東京商工リサーチ調べ))https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/tousan/

人材採用の課題

少子高齢化を背景として人手不足が深刻になりつつあります。2019年11月時点の全国有効求人倍率は1.57倍と高水準が続き、また、同月の全国における完全失業率は2.2%でした。売り手市場であり、採用する側の企業にとっては採用に苦労する厳しい状態といえます。OKa-Bizにも採用に関する相談が増えており、採用にお金をかけられない中小企業も多いなか、お金をかけずに求人できるハローワークの活用を支援しています。
こうした背景をうけ、OKa-Bizは2019年5月には竹島水族館と連携し、「竹島水族館オリジナルおみやげプロジェクト」を共催し、事業者の新商品開発や新たな販路開拓の支援を行いました。また、採用ではハローワーク岡崎と連携し採用に関するセミナーを開催するなど、企業の採用サポートにも力を入れてきました。このたび拡大する支援ニーズに応えるため、販売促進による売上アップや人材採用の実績を持つ専門家を新たにゲストアドバイザーとして登録し個別相談の機会を設けることで、さらに支援を強化します。

【内容】中小企業の売上アップ、採用支援を強化

このたびの個別相談会は、ゲストアドバイザーが中小企業経営者の相談に個別に応じます。また、OKa-Biz 相談員も同席することで、相談会後に個別フォローをして支援を継続していく予定です。

▼ゲストアドバイザー
蒲郡市竹島水族館
・小林 龍二 氏
1981年(昭和56年)蒲郡市生まれ。蒲郡高校卒業後、北里大学水産学部(現海洋生命科学部)を卒業し、Uターン就職して竹島水族館に勤める。様々な反抗と改革を繰り返して入館者増を図り、2015年より館長に就任。閉館の話が浮上した過去最低の約12万人から約40万人に年間入館数を回復させた。
人間環境大学客員教授、専門学校ルネサンスペットアカデミー講師。市広報誌へ「読む水族館」10年以上連載中。著書「竹島水族館の本」(風媒社)、「へんなおさかな竹島水族館の魚歴書」(あさ出版)

▼ゲストアドバイザー
ウエルズ社会保険労務士事務所
・五十川 将史 氏(ハローワーク求人専門社会保険労務士)
1977年生まれ、岐阜県揖斐郡出身。明治大学卒。ハローワークでの勤務経験を活かした日本初のハローワーク採用に特化した専門書「ハローワーク採用の絶対法則」(誠文堂新光社刊)を著したハローワーク採用専門の社会保険労務士。ハローワークの求人票作成支援をはじめとするハローワークの徹底活用について定評があり、名古屋税理士会や愛知県社会保険労務士会、SMBCコンサルティング(三井住友銀行グループ)、タナベ経営、リコージャパン、日本FP協会、各地の商工会議所・商工会をはじめとする民間企業・各種支援団体向けの講演・セミナー・研修を多数受ける講師で、受講者は4,000名を超える。2017年からは岐阜県関市の関市ビジネスサポートセンター(通称:Seki-Biz セキビズ)において定期的に相談会の特別相談員としても従事。執筆も積極的に行っており、最近では月刊人事マネジメント、月刊ビジネスサミット、月刊企業実務へ寄稿している。


岡崎市の公認会計士・税理士事務所が多忙な経営者向けに新サービス展開!「ウェブ会議割」



岡崎市で公認会計士・税理士業務を行う
淺井啓雄公認会計士・税理士事務所の淺井さん。

多忙な経営者に向けた新サービス
「ウェブ会議割」
2020年2月3日(月)より開始です/


会社を経営する上で、必ず必要になる税務処理。
税理士への月次報告など、
定期的に面会する時間を取らなければいけないのは
忙しい経営者にとってネックになる部分ですよね。


そんな負担を少しでも減少できるよう、
新たに提案される、このサービス。

毎月の月次報告などを
対面ではなく
SkypeやZOOMなどのウェブ会議で行うことで
毎月の顧問料を5000円割引するというものです。



対面ではなくウェブ会議にすれば、
移動時間も短縮できるし、
出張先や宿泊先からでも相談できるので
相談日も合わせやすい
面会するために必要な時間を取られないことにより、
ますます本業に専念できますし、
さらには月々の顧問料まで安くなるなんて!!
\お得すぎます、このサービス!!/



公認会計士、税理士、行政書士の資格も持つ淺井さん。

実は
日本の最大手IT企業でのエンジニア経験もあるとのこと。

税務のプロであり、
さらにオンラインにも強い
素敵な魅力があるのに
生かさないなんてもったいない!!

オカビズセンター長の秋元とのディスカッションの中で
淺井さんの魅力強みについて
深堀りさせていただきました。

さらに、コピーライターの松田も加わり、
深堀りした魅力、強みの整理
新サービスの切り出しについて
ディスカッション。

淺井さんの強みを取り入れた新サービス提案につながりました!


経営者のみなさん、
こんなにお得なサービス
注目しないのはですよ~!


クラウド会計、オンラインに強い
本業に専念できる”公認会計士・税理士事務所。

淺井さんの挑戦、
これからも応援していきます!

~~~~~~~~~【事業者情報】~~~~~~~~~~
淺井啓雄公認会計士・税理士事務所
住 所 : 愛知県岡崎市上六名三丁目9-1 B-1504
​電 話 : 080-4439-6869
メール : hiroo@asai-cpa-office.com
H P : https://www.asai-cpa-office.net/


営業も段取り八分!初回訪問時にやるべきこととは

こんにちは。

以前のブログで、
新規のお客様開拓の「初回訪問」につなげるまでのポイント
についてお伝えしましたが、
初回訪問時におこなっていただきたいことは、
「お客様との間に信頼感をつくる」
「お客様のニーズをつかむための情報を収集する」
「次回訪問や提案につなげるための宿題をつくる」

の3つです。



「初回訪問」においても事前準備、すなわち段取りが大切です。

まずは「お客様との間に信頼感をつくる」ことが重要ですが、
そのために、自社及び自社商品・サービスについて、
お客様に理解していただく必要があります。

ですので、自社を紹介する内容や、
お客様が知りたいことへの回答を事前に準備しておきます。

まず自社の紹介が必要となりますので、
売りたい商品、商品コンセプト、お客様のニーズを解決すること、
差別化ポイントを簡潔かつ明瞭に伝えたいです。

そして、お客様が詳細を知りたいと質問が想定されるポイントについて、
「収益が○○円上がり、○年で償却できます」
「実績として○○、○○があります」

など、的を外さずに答えられるようにしておきたいです。

そして、お客様に渡せる営業資料の用意も必要です。

自社の商品・サービスとお客様のニーズが合致していることを
いかにして伝えるかがポイントとなります。

2月20日(木)開催のオカビズゼミ「みんなで学び合う売上アップ術!」では、
営業の基本的な進め方や流れ、おさえておくべきポイントなどを
ロールプレイングを交えながら学び合います。

営業資料や想定Q&A集の作成についても取り上げます。

これから営業を始める方、売りたい商品やサービスがある方、
ぜひご参加をお待ちしています。

お申し込みはこちら⇒https://kokucheese.com/event/index/585482/

※好評につき定員を超えるお申し込みをいただいています。
今回は抽選制ですのでまだ間に合いますが、
関心のある方はお早めにお申し込みください!
(申し込み〆切:2月10日(月))





プロのカメラマンに聞いた!抑えておきたい撮影ポイント3選!

こんにちは^_^
岡崎市の完全無料のビジネス相談所OKa-Bizです!

普段ブログやSNSで写真をアップロードする機会が多いのではないでしょうか?
「思ったように上手く撮れない。」
「暗くなってしまう」
…などお悩みも人それぞれかと思います。


オカビズでは定期的に
プロのカメラマンさんにお越しいただく機会があります。
スタッフも日頃ブーログやFacebookなどSNSで
情報発信をしていますので、カメラマンからコツを教えていただきました!
少しでも参考になれば嬉しいです^_^!

【ISOの設定】
ISO感度は絞り・シャッタースピードと同じように、カメラを使いこなす上で大切な機能です。
(ISOは、イソと読んだり、アイエスオーと読むそうです)
カメラを買ってきた初期状態では、ISO感度の設定はAUTO(オート)設定になっています
その1
室内ISOの数値を高く設定→ブレ防止
逆に屋外での撮影は数値を低く設定→画質は良くなるがブレやすい



【アングル】
どの角度から撮るのが正解なのか
分からないですよね~。
例を挙げてポイントを抑えましょう!
その2

OKa-Biz相談風景の撮影時はこんな事に気をつけています!
▼画面の中に人を納める見きれないように


▼下からは撮らない(低くなりすぎると怖い印象に…)


▼テーブル上の資料も写す場合は踏み台などの上に乗って上から撮る
 (全体の雰囲気が伝わります。)



【ズーム】
その3
近くで撮影する時はズームを使わず、遠くから撮る場合はズームで切り取る




定期的にカメラマンさんがオカビズへお越しいただく機会がありますので
また新しいテクニックなど入手したらご紹介しますね★
みなさんのブログやHPなど、情報発信の
お役に立てれば幸いです^_^

オカビズスタッフもカメラに関しては素人です。
日々の相談風景の撮影は
試行錯誤の毎日です笑顔汗
オカビズでの相談中事務局スタッフがカメラを向けることもあるかと思いますが
頑張っていいアングルを見つけておりますので
暖かい目で見守っていただけると嬉しいです★

「情報発信これから頑張ろう!」
「今頑張ってるよ」
って方!
一緒に頑張りましょうね!!



【カメラマンプロフィール】
ジーコさん

奇天烈写真館 館長
http://zicomikaco.jp/index.html
店舗名 奇天烈写真館
〒444-0062 愛知県岡崎市松本町42 松応寺横丁内
営業時間 13:00~18:00


OKa-Biz、光ヶ丘高校で「起業」の授業

OKa-Bizでは、創業したい、創業したばかりの方も、ご相談にお越しになります。
実は、高校生の創業相談も受けることがあるんですよ。

そこで、創業支援のプロとして、
岡崎市内にある私立光ヶ丘高校からの依頼を受け、
高嶋が3年生の生徒に向けて「起業」についての授業をしてきました。

普通科の高校生にとって、
経営、ビジネス、起業って、あまり身近じゃなく、
わかりづらいなと思っている子も多いかもしれません。
今回も、少し工夫をしながら、
大学生の起業家さんのお話や、
身近な話題での話などを中心に、
たくさんの活躍する起業家さんたちのご紹介をしました。

ニーズから商品設計やサービス設計をするとヒットしやすいというお話から、
起業ネタとして身近な困りごと、
社会の課題などを探すワークショップも行い、盛り上がりました。

「起業」をみんながするということを目指してはいませんが、
企業へ就職以外に、人生の選択として「起業」という選択肢もあることを知ってもらうことは大切なこと。

また、自分の人生を自分が決めているということにおいては、
自分は自分のオーナーなので、「当事者意識」を持って、
自分の人生をあゆむということを大事に、
自分の選んだ自分の人生を楽しんで欲しいなと思って、お話をしてきました。

岡崎市内の高校生の皆さんの、少しでもお役立てると嬉しいです。


経営者の悩みを解決する『OKa-Biz』 by木更津市産業・創業支援センター「らづ-Biz」前田プロジェクトマネージャー

千葉県木更津市の産業創業支援センターから研修に来ました、前田正浩です。



1/20から1週間OKa-Bizさんでお世話になりました。

ここ、OKa-Bizは富士市のf-Bizに次いで開設された支援センターであり、全ての専門分野のアドバイザーが揃っているので、相談者さまにとっては創業から事業が組織化された後までも心強い場所となっていることを実感しました。

開業時の書類、広告の方法、集客方法、新しい商品を開発したい、今ある商品をもっと売りたい、等々日々ご相談に来られる方が絶えません。

帰られる頃には、皆さん方向性が見つかりすぐに行動に移せると喜ばれてるお姿が印象的です。

4月から千葉県木更津市(らづ-Biz)で私の支援は始まりますが、同じように皆さんがお帰りになる時には喜んで帰って頂けるよう頑張っていきたいと思います。


寒い冬にピッタリ!オカビズスタッフがおすすめする、岡崎市のうどん店3選

今年は暖冬とは言われますが、
朝晩になるとやっぱり寒さを感じます。

寒い日には温かいものが食べたい!!
いや、寒くなくても、美味しいものが食べたい!!
そんなグルメハンターなみなさまへ
OKa-Bizおすすめのうどん屋さんを3店舗
ご紹介しちゃいます★



①元祖釜揚げうどんの店:大正庵釜春

明治時代から続く老舗うどん店、大正庵釜春さん。
名鉄名古屋本線、岡崎公園前駅すぐのところにありますが、
岡崎市内や近隣市内に姉妹店も出店しているほど、人気のお店です。


長め太めのツルツルもっちり麺が特徴の釜揚げうどんも美味しいけれど、
最近、話題のもろこしうどん
人気テレビ番組、秘密のケンミンSHOWで紹介され、
岡崎市民の顔とも言われつつある、うどんです。
詳しくは>コチラ


▼OKa-Bizでは、
センター長秋元を中心に
新商品開発をサポート!


人気野球ゲーム、実況パワフルプロ野球とのコラボ商品や
悪魔のふりかけ
など新たな商品が生まれました!
コラボ商品については>コチラ

***********【大正庵 釜春 本店】************
 住所:愛知県岡崎市中岡崎町6-9
 TEL:0564-21-0517
 営業時間:午前11時~午後10時
 定休日:水曜日、不定休
 公式HP:http://www.kamahalu.co.jp/
*********************************


②ふわふわで雪解けのような麺:伊賀大正庵

岡崎市でも有数のお参りどころ、伊賀八幡宮から徒歩3分の場所に
お店をかまえる伊賀大正庵さん。

こだわりの小麦粉から
作られる麺は独特のツルコシ食感。
ふわふわで、まるで雪解けのような食感を味わえると大人気です。


おすすめは、地元岡崎市の八丁味噌を使った家康うどん
味噌ベースのつゆにとろみがかかったあんが乗っているうどんですが、
ピリ辛な味が特徴です。
名古屋名物と知られる味噌煮込みうどんとはまた違い
とろりとしたあんが麺に絡みやすく、ピリ辛な味も加わり、寒い冬場にはピッタリです。


▼OKa-Bizでは、
センター長秋元から始まり、
ITアドバイザー水野がWEBでの情報発信について、
コピーライター松田はハローワークでの求人について
サポートさせていただきました★


*************【伊賀大正庵】****************
 住所:愛知県岡崎市伊賀町東郷中82-1
 電話:0564-21-3848
 営業時間:11:00〜20:20(14:20〜17:00休憩) ※麺がなくなり次第終了
 定休日:木曜日、第三水曜日 ※臨時休業あり
 公式ブログ:http://taisyoan.boo-log.com/
************************************


③麺やつゆのプロも通う店:食彩館麺工房

岡崎市の南公園近くに店を構える、食彩館麺工房さん。
大将の和食店での経験も生かし、つゆからこだわるお店です。
出汁を効かせたこだわりのつゆは、来店者の9割は飲み干すほど!


一番人気は、名古屋名物・味噌煮込みうどん
来店者の半数は味噌煮込みうどんを注文するほどの人気ぶり!
地元岡崎市の八丁味噌と名古屋名物・赤味噌をブレンドした独自の味噌と、
味噌煮込みうどんの為に作られる自家製かたもっちり麺が人気の秘密!
トッピングの種類も豊富なので
いろいろ楽しめますよ★


▼OKa-Bizでは
副センター長髙嶋を中心とした
チームでサポート!
WEBでの発信や、新商品開発について
お手伝いさせていただきました!


脱力系ブロガーおかみさんと、寡黙な料理人である大将のコンビネーションが
なんだか癖になるブログも人気の様子…!

今の時期限定のメニューも
発売していますよ!
詳しくは>コチラ

***********【食彩館麺工房】*************
 住所:愛知県岡崎市上地1丁目12-4
 TEL:0564-54-3323
 営業時間:営業時間 11:00〜20:00(ランチタイム11:00〜14:30)
 定休日:月曜日
 公式ブログ:http://menkoubou.boo-log.com/
********************************


一口にうどんと言っても
それぞれ特色もあり、こだわり満載!
岡崎市でご飯に迷ったら…
ぜひぜひお試しください!


全国各地から特選された地域の商品が大集結!ビズフェアが松坂屋静岡店にて開催!

こんにちは^_^
岡崎市の完全無料のビジネス相談所OKa-Bizです!


富士市産業支援センターf-Biz 」と全国に広がるビズモデルの
中小企業支援機関がサポートして誕生した
選りすぐりの品々をとりそろえたユニークな物産展『ビズフェア』

今年も静岡県の松坂屋富士ギフトショップにて開催されますよ~!

【日時】
2020年1月23日(木)~1月28日(火)
午前10時~午後6時
最終日は午後4時閉場
【会場】
松坂屋富士ギフトショップ
静岡県富士市永田町2丁目51-2
TEL:0545-57-7711


オカビズからは
商品開発や販路開拓をサポートさせていただいた
(株)アクトさんの
添加物なし完全手作り地元の採れたて野菜を使用した
おいしい葵ピクルスを出品しています!


過去ブログでアクトさんの\葵ピクルス/について
詳しくご紹介しておりますのでご覧くださいね^_^
>http://okabiz.boo-log.com/e505011.html

『ビズフェア』
では
オカビズ商品以外にも、各地で大人気の商品や
知る人ぞ知る逸品など、どれもイチオシ商品が勢ぞろい!
お隣の県での開催ですのでちょっとしたお出かけに
立ち寄ってはいかがでしょうか?



オカビズでは、こうした販路開拓のお手伝いや
商品開発のサポートをチームで行っています!
「新しくこんな商品つくってみたい」
「販路をもっと広げたい」
「もっと多くの人に商品を知ってもらいたい」
などの
ご相談もお待ちしています!
もちろん、具体的に決まっていなくても大丈夫です!
お話をお伺いしながら
プロフェッショナルなオカビズ相談員が
皆さんと一緒に実現するお手伝いいたします♪
ご相談のご予約は
電話(0564-26-2231)でもHPからでもOK
ぜひ一度ご連絡くださいね^_^!


ネット上に存在しない=お店が存在しない!?ネット検索の時代だからこそ集客に役立つGoogleマイビジネス

スマホやパソコンで飲食店や宿泊先・事業者名などを検索すると、
最初に出てくるのがGoogleマップ

地図上に検索した情報(関連情報も含む)が表示されるので、
例えば、初めて行った土地でお昼が食べたくなったときなどに
活用されている方もいるのではないでしょうか。



スマホやパソコンの位置情報が公開設定になっていれば、
今いる場所を感知して付近の情報を表示してくれ、
その上、その場所までの経路検索もボタン1つ、
電話をするのもボタン1つ。
利用顧客からのレビューも読めてしまうというなんとも便利なGoogleマップ。

スマホ普及率が上昇するのに比例して、
どこへ行くにもスマホで検索をする人の割合いもグングン伸びています。
地元の人に知られた名店であったとしても、
Googleマップ上に存在しなかったら、
スマホ検索者からすればお店がないのも同じ!
ネット上に存在しない=お店が存在しないと思われてしまうのです。

想像してみて下さい。
検索者があなたの店舗から1kmも離れていない場所にいるとします。
○○という業種を探していて、○○(業種)こそがあなたの事業。
でも、あなたの店舗は地図上では出てこないので、
3km離れている別の店へ行ってしまう。
もったいないと思いませんか?

この機会損失をどうかしたい・・・。
でも、どうしたらいいのか分からない。
何から始めたらいいの?

そんなあなたは是非オカビズまでご連絡下さい。
オカビズではあなたの事業を『Googleマイビジネス』という機能を使って、
Googleマップに載せるサポートをします。
Googleマイビジネスの使い方、活用方法も教えます。

ちなみにGoogleマイビジネスの利用は無料でできますよ!

Googleマップもよく分からないし、
Googleマイビジネスなんて聞いたこともない。
そんな方でも大丈夫!
相談員が一緒にサポートしながら進めます^^

オカビズは1回1時間無料。
何度ご利用いただいてもお金は一切かかりません。
完全予約制ですので、まずはご連絡下さい。


【重要】ご利用の皆さまへオカビズからのお願いです

こんにちは。岡崎市にある無料のビジネス相談所、オカビズです。

いつもご利用くださる事業者の皆さん、
またオカビズのセミナーへの参加や、
SNSをチェックしてくださる皆さん、
ありがとうございます!!

たくさんの方にご利用いただけて、
スタッフ一同嬉しく思うとともに、
気の引き締まる思いで日々相談対応しております!

この度、ご利用の皆さまにお願いがあります。



ここ数ヶ月、
予約時間になってもお越しになられない、
その際お電話をしても繋がらない、
そしてそのまま相談キャンセル、
といったことが頻発しております。

体調不良や仕事の都合、突発的なトラブルなど、
様々なご事情でお越しになれないのは仕方のないことです。

多くの事業者さまは、
都合が悪くなった時点で電話やメールで連絡をいただいたり、
当日でも相談時間の前までにご連絡をいただいています。

ですが一方で、約束の時間を過ぎても来られず、
こちらからご状況確認のお電話をしたところ、
「忘れていた」
「日にちを勘違いしていた」
「行けなくなった」

とさらっとおっしゃる方がいらっしゃるのも事実です。
度々無連絡キャンセルということも残念ながらあります。

現状2~3週間ほどお待ちいただくなど、
引き続き混雑しており、利用の皆さまにはご迷惑をおかけしています。

「できるだけ早く次の相談がしたいので、
キャンセルが出たら教えてください!」

とキャンセル待ちをされている方もいらっしゃいます。

相談員も相談の日までに準備を進めていますし、
スタッフ一同、スピード感をもって相談対応を進めたいと思っています。
より早く成果を出すためには、スムーズな相談の進行も、
非常に重要なポイントだと思っています。

それだけ1回1時間の相談時間に、
わたしたちスタッフはもちろん、
お越しになられる事業者さんも、
一緒に、真剣に取り組んでいます。

そして非常に重要なこととして、
相談は何度でも無料ですがオカビズは市の事業。
運営のすべては岡崎市の公金です。
相談時間枠のすべてを必要としている事業者さんのために、
最大限活用したいと思っています。

ですのでこれだけはお願いです。

来られないと分かった時点で、
ご変更やキャンセルの連絡をお願いします!


早ければ早いほど、お待ちのかたに案内できますし、
変更される方にとっても次の予約を早く押さえられるという
メリットがあります。

営業時間中はお電話 0564-26-2231 にて、
営業時間外はメール info@oka-biz.net にて、
キャンセルのご連絡を受け付けております。

※お問合せフォームからもご連絡いただけます
(オカビズHPの上のほう)



1人でも多くの事業者さんの売上アップや、
ビジネスの課題解決に貢献し、
「オカビズがこの街にあってよかった」
と思ってもらえるような相談所でありたいと思っています。

どうぞご協力をお願いいたします!


◆もっともっと利用しやすいオカビズへ!
ぜひ多くの方にオカビズをご利用いただきたいなと思っています。


↑2019/10/19オカパーでの1枚♪

◆キャンセル専用LINE@
ご予約前日や当日に、どうしても都合がつかなくなり、
キャンセルのご連絡をいただくことがあります。
そのようなときにこのLINE@でお知らせ。
ご都合の合う方に早めにオカビズをご利用いただける機会になればと思います。

こちらは、すでにご利用中の方のみとなりますが、ぜひご登録くださいませ。

▼QRコード


▼友達追加
友だち追加

▼HPでの案内はこちら
https://www.oka-biz.net/welcome/user.html

たくさんの皆さまのご利用をお待ちしております^^


マネされたくない!アイディアや商品を守るための商標登録・特許の活用

このアイディア・このサービス、マネされたくない!

オカビズには日々、いろいろな業種の方がいらっしゃいますが、
「もっと情報発信をしていきたいんだけど、同業者にマネされたくない。」
「うちよりも大きなところにマネされたら、価格と量で負けてしまう。」
というご心配の声を時々耳にします。

長年の経験と技術から生み出したご自身の商品やアイディアを盗まれたら嫌!
というお気持ちよく分かります。



そんな時に役立つかもしれないのが特許商標権です。
これら知的財産権と総称されるものには、
他にも実用新案権、意匠権、著作権などいろいろな種類がありますが、
オカビズの相談者さまによく聞かれる2つが特許権と商標権。

簡単にその違いを説明すると、

特許権とは、発明をした者に自分の発明を一定期間、
独占的に使える権利のことで、発明(アイディア)を保護します。
例)カップ麺の製造方法に関する発明

商標権とは、商品・サービスに使用するマークを保護します。
(事業者が使用するマークや自己の商品・サービスと他人の商品・サービスを区別するために使用するマーク)
「マーク」+「使用する商品・サービス」のセットで登録します。

登録をすることで
1.自分の商標として使い続けることが出来る。
2.自分の登録商標もしくはそれと似たような商標を使っている人に「使わないで」と言える。
というメリットがあります。
例)コカ・コーラやレゴなど

オカビズでは販路開拓や新商品・サービスの開発に関する相談の中で、
商標や特許に関する疑問があった場合、
専門家での相談対応が可能です。

具体的な申請手続きのサポートは行っておりませんが、
制度の概要のご説明はもちろん、
どう進めていけばいいか、
困ったらどこに聞けばいいか、
などの具体的な道筋をしっかりお伝えします。

お問合せくださいね!


24時間相談可能な不登校生徒専門塾はじめました。岡崎市「仲川学院」

こんにちは^_^
岡崎市の完全無料のビジネス相談所OKa-Bizです!

今回は岡崎市で
学習塾を営まれている仲川学院さんの
お取り組みについてのご紹介です★


▼仲川学院とは・・・?
岡崎市の石神町と戸崎町に教室があります。
一流大学を目指す国語、英語、推薦入試への指導から、
高校入試対策の他、不登校、
その他のハンディキャップを抱えたお子さまへの
指導にも対応している学習塾です。

塾長の仲川さんは生徒さん、一人一人に
真摯に向き合ってくださる
まさに塾会の松岡修造!!
親御さんからもアツい支持がある塾長さんです!


▼学校へ行けない人が年々増えている!?
文部科学省が毎年公表している「児童生徒の問題行動・不登校等調査」によると、
年間30日以上欠席した不登校の子どもは
全国の国公私立の小中学生合わせて13万人強
その中でも長期間欠席をした理由として
「病気」や「経済的理由」を差し置いて、
「不登校」が圧倒的に大きな割合をしめています。
岡崎市の中学生だけを見ても約500人*の不登校児がいるとされています。
(*岡崎市教育委員会発表)


▼新たに「不登校サポート塾」はじめました
そんな教育界で課題とされている
不登校生徒へのサポートの一環として
仲川学院さんでは
2019年6月から総合指導学習塾に加え
「仲川不登校サポート塾」を開校されました!

仲川学院を開校以来、一般生徒に交じって通塾してくれた
不登校状態の生徒は26名
そのうち24名復学・進学に導いてきた実績がある仲川さん。
学習塾での勉強指導ノウハウに加えて、
学んできた精神保健学の知識を用いた指導を行い、
既存の社会保障やサービスでは手の届かないきめ細やかなサポートを
してくださいます。

▼オカビズでのサポート

オカビズではビジネスコーディネーター三浦が中心にサポート!
お話をお伺いする中で、仲川さんの
本当に生徒さんの事を真剣に考えている想い
より、生徒さん・親御さんに伝えるには
どんな方法があるかご意見交換しました。


ITアドバイザー水野が加わり
特設ページの作成からブログの開設サポートをしました!
すると、書けば書くほど
仲川学院さんの魅力が伝わり
ブログを読んでくれるファンの獲得に成功しました★
魅力が伝わる情報発信のカギは
「キャラクターを全面に打ち出すこと」だったのです!

水野からヒトコト

仲川さんは本当に真っ直ぐで熱い方で、
子どもたちに対する教育への熱意がビンビン伝わってくる方なんです。
そういったアツい方の情報発信は、人柄をちゃんと出すことが大事!
はじめは勇気がいるかもしれないけれども
遠慮しないで、言いたいこと、思いをちゃんと伝えることはとっても大切なんですよ!


ブログを始める前は
口コミでの入塾がほとんどだったのが
ブログから入塾や講座の申込みが増えたそう!
そして2019年6月から新しく始める
不登校塾に関するページのコンテンツを追加・整理しと
読み手に情報がしっかりと伝わるようウェブ発信のサポートもしました!


デザインアドバイザー瀧口は
チラシの魅せ方についてご意見交換!
・どんな場所にチラシを置くべきなのか
・ターゲットは誰なのか

ただチラシは配ればいいものではなく
しっかりとターゲットを絞ることの大切さについて
お伝えしました^_^
そのほか、デザインアドバイザー瀧口が
紹介するチラシのポスティングのコツについて
過去のブログでご紹介しています。
ぜひ、ご覧ください^_^


コピーライター松田は
WEBページに掲載する文言を
わかりやすい言葉にリライトするお手伝い!
そのほか、より多くの方に
不登校塾開校を知っていただくために
ご自身で作成されたプレスリリースのブラッシュアップもお手伝いしました。
・実際のリリース記事などを参考にどう書くのか
・強みがが伝わるタイトルのつけ方
・リリースで使用する画像について

など具体例を交えてアドバイス!

仲川学院さんのお取り組みに関心を寄せていただき
多くのメディアに取り上げられました!!

2019年07月6日  朝日新聞デジタル
(リンク先に飛ぶと、一部記事が閲覧ができます)
>https://www.asahi.com/articles/ASM6F6SZLM6FOBJB00J.html

2019/8/13(火)朝日新聞 


20191101 中京テレビ『キャッチ』
(テレビ画面キャプチャは著作権の関係上掲載ができません。ごめんなさい。)


今後も仲川学院さんのチャレンジ
応援しています!!

【事業者さん情報】
総合指導学習塾 仲川学院
仲川不登校サポート塾
〒444-0078
愛知県岡崎市石神町1-2愛石ビル202
TEL:070-5405-9249
[開校時間]
仲川不登校サポート塾 13:00〜17:00
総合指導学習塾19:30〜22:00
HP:https://nakagawagakuin.jimdofree.com/
ブログ:http://vowwowisno1intheworld.boo-log.com/


八丁味噌を使った勝負飯・味噌煮込みうどんで受験生を応援!勝負飯「スタミナモツたぬき味噌煮込みうどん」

今回は岡崎市にあります
自家製味噌煮込みうどん・そば・ひやむぎのお店『食彩館 麺工房』さんの
新しいお取り組みをご紹介します^_^★

新しい年を迎え、高校3年生はいよいよ受験本番ですね!
食彩館麺工房さんでは
1月18・19日の大学入試センター試験に向けて頑張っている
受験生を応援する企画として
受験生の勝負飯
モツたぬき味噌煮込みうどん」
を2020年1月10日(金)から受験シーズン限定で発売されますよ!


お受験のゲン担ぎと言えば
「トンカツ」を連想する方も多いのではないでしょうか?
ゲン担ぎといえば、オーソドックスな一品ですね。
しっかり食べることでスタミナがつきそうなカツですが、
たんぱく質や脂肪も多く、
栄養学の研究から、油が胃にとどまる時間が極端に長く、
その分、脳に血液が回りにくくなるとも言われています。

では、受験生にとって
消化もよくゲン担ぎになる食べ物って何でしょう?

それは、意外と知られていない「うどん」なんです★
アスリートも認める急速エネルギー補給食材とされるうどん。
さらに栄養価が高い八丁味噌が加わった味噌煮込みうどんは、
まさに受験生の勝負飯です。
また「たぬき=他を抜く」などゲンを担いだ食材を8種類使い、受験生を大応援します。



モツたぬき味噌煮込みうどんの3つの特徴】
①ゲン担ぎ食材8つ使用
 (モツ、揚げ玉、お餅、うどん、オクラ、タコ、3色桜型食材、ランニングエッグ)
②家康の長寿を支えた食材の一つとされる栄養価の高い八丁味噌を中心にスタミナ食材を使用
③消化がよく糖分が賢く摂取できるうどんは受験生の勝負飯とも言われています

【スタミナ食材】
•八丁味噌
褐色成分のメラノイジンは強い抗酸化作用があり、
八丁味噌は色が濃く多く含まれます。
さらに大豆から作られるため、大豆イソフラボンが豊富です!
そして八丁味噌は他の味噌に比べ塩分濃度が低いんですよ。

•うどん
主成分である炭水化物は、体内でブドウ糖やグリコーゲンに変化し
体や脳のエネルギー源になります。
うどんは他の食べ物に比べて、非常に消化吸収が早く、即効性の高いエネルギー源となります。

•もち
お餅はご飯の35%増しで含まれていて、
主なエネルギー源となる“糖質(炭水化物)”が豊富に含まれている。

•もつ(ホルモン)
エネルギーを生み出すビタミンB1、抗酸化成分ビタミンA、
脂質の代謝に働くビタミンB2、神経の安定にビタミンB6、鉄分など栄養が豊富です。


【メニュー概要】
受験生の勝負飯「スタミナモツ味噌煮込みうどん」
価格:1,300円(税込)
販売期間:受験シーズン/1月10日(金)〜3月29日(日)



オカビズにお越しになったきっかけは
センター長秋元が出演するZIP FM(ラジオ番組)でした。
副センター長髙嶋がお話をお伺いする中で
こだわりがたくさんある事に注目!

麺工房さんの麺は、うどんもそばもひやむぎも、
すべて自家製
なかには「麺がうまいっ」と言って
1人で3玉お召し上がりになるお客様もいらっしゃるそうです。
そしてこだわりは麺だけに留まらず、
たっぷりのカツオをメインにとった出汁
試行錯誤を繰り返してたどり着いたオリジナル味噌ブレンド
そのこだわりのつゆは、お客様の9割が飲み干されるほど★

そのこだわりが
一般のお客さんに伝わっていないのはもったいない!
ということで、まずは

コピーライター松田が
麺工房さんのこだわりを文章化するお手伝い!

同時にビジネスコーディネーター三浦が
ブーログのカテゴリーの設定から
活用方法のご説明!
初めて来る人にもお店を知ってもらうため
Googleマイビジネスの活用方法もアドバイスしました。

そしてITアドバイザー水野が更新されたブーログや
Googleマイビジネスのブラッシュアップをサポート!

ブーログも定期的に更新されていらっしゃいますよ!
大将とおかみさんの個性が
グッと詰まった素敵なブログです^_^
アクセス数もドンドン伸び、ブログファンが増えています★
ぜひ一度覗いてみてくださいね♪


その後、髙嶋が麺工房さんとのご意見交換を重ね、
新しいお取り組みに向けて一緒に作戦会議をしました。
そして今回形になったのが、受験生の勝負飯
モツたぬき味噌煮込みうどん」

デザインアドバイザー瀧口も加わり
お客さんに商品を知ってもらうため
店内告知POPを一緒に作成しました!


販売期間は2020年1月10日(金)~3月29日(日)ですので
お忘れのないように!!
今後も麺工房さんのお取り組み、応援しています♪

【事業者さん情報】
食彩館 麺工房
住所:岡崎市上地1丁目12-4
営業時間 11:00〜20:00
(ランチタイム11:00〜14:30)
定休日:月曜日
ブログ:http://menkoubou.boo-log.com/
食べログ:https://tabelog.com/aichi/A2305/A230502/23031451/


きらりと光る企業の採用を応援!ハローワーク岡崎内にオカビズサポート企業の求人紹介コーナーが誕生

この度、ハローワーク岡崎内に、
オカビズをご利用いただいている事業者さんの
求人を紹介するコーナーが誕生しました!

本日、
ハローワーク岡崎・服部所長、
岡崎市商工労政課・加藤課長、
オカビズセンター長・秋元による
記者発表とお披露目を行いました!



◆取り組みの背景、広がる人材不足

少子高齢化などを背景に、全体的に人材が不足しています。
2019年11月時点の愛知県の有効求人倍率は1.88倍。
また、同月の全国完全失業率は2.2%でした。

売り手市場な一方、採用したい企業にとっては、
欲しい人材をなかなか獲得できないという課題が生まれています。

仕事はたくさんあるけど人手が足りなくて受けきれない。
新しい取り組みをしたいけど手が回らない。


前向きな取り組みをしたいけれど、
人手不足で進められないという声も聞こえてきます。

◆お金をかけずに欲しい人材を引き寄せる

採用にお金をかけられない企業も多い中、
特におすすめしているのが、
お金をかけずに求人できるハローワークです。

インターネットを活用した採用活動の普及など、採用手段は多様化。

たとえば、企業が求人を紙媒体(フリーペーパーや新聞)に出したとして、
その企業が求めている人材がWEB上で求職活動をしていたら・・・。

ミスマッチが起きて、せっかく求人を出していても、
応募すらない、欲しい人材に来てもらえない、
といった事態が発生するかもしれません。

そんな中、中小企業庁の2017年の報告では、
ハローワークは中小企業の重要な採用手段となっていて、
また求職者のどの年齢区分においても、
一般的な採用経路となっている
そうです。
(出典: 2017年版「中小企業白書」https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H29/h29/index.html)。

つまりは、企業も求職者も両者とも、
ハローワークを使って成果がでた!
と感じているということですね。

◆魅力ある企業をもっともっと知ってもらいたい

コーナーでは、オカビズを利用いただいていて、かつ、
現在ハローワークで求人を出している企業をご紹介。

オカビズにお越しいただき、

売上が上がった!
販路を開拓できた!
新商品や新サービスの開発に取り組んだ!


など、新しい取り組みにチャレンジしたり、
さらに事業を安定・成長させたいと、
取り組まれている事業者さんが多数いらっしゃいます。

オカビズは事業者さんの強みを見つけ出し
見える化し知っていただけるような発信もサポートする場所。

そんなオカビズだからこそ、このコーナーを通して、
一緒に取り組む中で見えた企業の光るところを紹介し、
求職者のかたに関心を持ってもらえればと思っています。

◆7年目のオカビズは採用支援を強化します!

オカビズでは採用もサポート。
ハローワーク求人であれば、
具体的な求人票の作成に関するアドバイス、
現在出している求人票のブラッシュアップ、
などもサポートしています。
実際に採用できた!との嬉しい声もいただいています。

そこで、7年目はさらに採用の支援を強化します!

2019年9月には、ハローワーク岡崎と共催で、
「お金をかけずに欲しい人材を引き寄せる」をテーマに、
セミナーを開催しました。

そして今回、ハローワーク岡崎内に、
オカビズサポート企業の求人紹介コーナーの設置。

さらには、ハローワーク求人専門社労士をお迎えしての、
新企画も計画中です!

今後さらにハローワーク岡崎と連携を深めて、
採用にお悩みの事業者さんをがっちりサポートしていきます!

採用したい!とお考えの事業者の皆さま、
ぜひ一度オカビズをご利用ください!





全ての事業者さんに聞いていただきたい!事業譲渡の経験者が語る「事業を続けていくために本当に大切なこと」

2020年1月30日(木)に開催する、
「事業承継&事業譲渡のリアル」と題したセミナー。

事業承継も、事業譲渡も関係ないかな。
と思われている事業者の皆さま!

そんな皆さまにもぜひ聞いていただきたいセミナーなんです。

今回のセミナーは、
事業承継や事業譲渡の手続きなどの
細かな部分を学ぶセミナーではありません。

「事業承継&事業譲渡のリアル」。
一見堅そうに感じる題名ですが、
経験したからこそわかる「リアル」の部分。
実際にどんなことが起きて、どう決断したのか、
経験談をもとにお話を伺います。

事業譲渡ややむを得ない事業承継。

こうすれば譲渡せずに済んだのに。
会社を手放さなくてよかったのに。


事業譲渡に至るまでにした決断のすべては、
会社を守るためのもの。

考えうるすべての最善を尽くしても、事業譲渡せざるを得なかった。
でもその過程には、いくつもの、悩み抜いた経営判断があったはず。

老舗和食器トップブランド「たち吉」最後の社長である岡田高幸氏が、
実際に事業譲渡を経験したからこそ考える、
事業を続けていくために「本当に大切なこと」は何かに迫ります。

講師は「たち吉」創業家最後の社長

今回講師にお迎えするのは、
和食器のトップブランド「たち吉」第14代目、
創業家最後の社長である岡田高幸さんです。




たち吉といえば、1752(宝暦2)年創業、
263年の歴史を持つ京都の老舗食器店。

現在は社名を引き継いだ新会社に全事業を譲渡しており、
「たち吉」のブランドは残っていますが、
創業家は経営から完全撤退しています。

大変な歴史を持つ老舗であるとともに、
バブル期には国内のみならず、海外の百貨店にも進出。
92年3月期には271億円と過去最高の売上高を計上しました。

売上も好調だった和食器トップブランドが迎えた変化

ゆるぎない経営の基盤を築いたかにみえた「たち吉」が、
どうして事業譲渡という道に進まざるを得なかったのでしょうか。

岡田氏は、その要因のひとつとして
「目先の利益を求め 、らしさを失った」とおっしゃっています。

百貨店が不況の時代に突入、
社会構造の変化による贈答品需要の減少、
といった陶磁器業界全体の地盤沈下。

時代の流れにより経営の悪化が訪れたとき、
自分が経営者だったら・・・。


見失ってしまった「らしさ」。譲渡へ

たち吉は売上をあげるため、
5枚組数千円の売れ筋商品ばかり揃えたり、
一時的なブームにも乗り、
「タジン鍋」や「ワンプレート食器」などの販売も行ったそうです。

岡田氏は当時を振り返り、
目先の利益を得るために「たち吉らしさ」が失われ、
結果的にお客様が離れていってしまったのでは

と振り返っています。

事業をされているすべての方にぜひ聞いていただきたい

考え抜いた経営判断の末に迎えた事業譲渡。

今、岡田氏が振り返って思う、
経営を続けるために本当に大切ことは何なのか。

事業承継や譲渡を考えている方のみならず、
経営者や後継者候補のみなさま、
強み・らしさを生かした経営に関心のある方など、
ぜひぜひ多くの方に聞いていただきたい内容です。

皆さまのご参加をお待ちしております!




申込はこちらから。
(外部サイト「こくちーず」に移動します。
登録するメールアドレスはPCアドレスを推奨します。
携帯メールアドレスだと、メールが届かない場合がございます。)

以下、開催概要です。
-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日 時  2020年1月30日(木) 18:30-20:30/18:00開場
場 所  岡崎市図書館交流プラザ・りぶら3F会議室
      住所:愛知県岡崎市康生通西4丁目71(名鉄東岡崎駅下車)
     >>http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/index.asp
対 象  中小企業経営者、経営幹部、後継者候補など
定 員  30名(先着順)
参加費  無料
講 師  岡田 高幸 氏
     元たち吉代表取締役
     直鞍ビジネス支援センターN-biz センター長
     社会保険労務士

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
岡田 高幸(おかだ たかゆき)氏
元たち吉代表取締役
直鞍ビジネス支援センターN-biz センター長
社会保険労務士

1977年8月生まれ。東京都練馬区出身。早稲田大学商学部卒業。
2001年、創業家14代目として株式会社たち吉に入社。百貨店での販売員、法人営業、経理・財務係長を経て、2010年、代表取締役に就任。 百貨店不況と消費者の陶磁器離れに苦慮したものの外国人デザイナーとのコラボレーション、オリジナルブレンド米の開発などによる売上アップ策を実行に移す。一方、事業の安定した存続を図るためにメイン銀行、仕入先、従業員など多くの関係者の理解と支援を得て、第二会社方式による事業譲渡を目指すことを決断。2015年、投資ファンドに事業譲渡し代表取締役を退任。
2017年1月より直鞍(ちょくあん)ビジネス支援センター・センター長に就任。現在は「中小企業の苦労がわかるセンター長」として地域の振興と直鞍2市2町の活性化を目指しています。趣味はフィルムカメラの収集。

<ナビゲーター>
高橋 康友(たかはし やすとも)
OKa-Biz ビジネスコーディネーター
中小企業診断士

生産財の専門商社やベンチャー企業にて約20年営業に従事、新規顧客開拓や新規事業開発の案件に数多く携わる。2006年に中小企業診断士として独立後、『営業・販売力強化』『事業計画策定・実行』『事業承継』を専門分野とする経営支援に注力。平成20年から8年間、中小企業基盤整備機構にて事業承継コーディネーターを担当。現在も中小企業の事業承継案件を数多くサポートし、『あいち事業承継ネットワーク』事業にも携わる。岡崎商工会議所にて相談員も務める。

-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------
下記申し込みフォームからお申込みください。
https://kokucheese.com/event/index/583351/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz (担当:松下)
  Tel:0564-26-2231 / Fax:0564-26-2232
  E-mail:info@oka-biz.net
  URL:https://www.oka-biz.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


新規顧客開拓において初回訪問を成功させるポイント

営業活動において新規のお客様を開拓する場合、
最初の関門はお客様にアポイントを取って『初回訪問』することとなります。



今回はその『初回訪問』につなげるまでのポイントについて取り上げます。

新規のお客様に会っていただくためには、あなたと会う事で
「困っていることが解決できる」
「付き合うことで収益が上がる」
といったメリットを期待させることが必要です。
そのために、貴社や貴社商品・サービスが
お客様のお役に立つ『ウリ』を明確にしておきます。

その準備をしたうえで、

「どこにコンタクトするか」
「どのようにアプローチするか」
「何を準備していくか」

を決めて実行します。

まず「どこにコンタクトするか」ですが、
具体的な企業名がまだ明確でない場合、
まず対象とする業界、企業規模、地域を絞り込みます。

それから候補先を挙げていきますが、
業界団体情報や展示会情報など、
複数の候補先企業を特定できるチャネルを確保できると良いです。

次に「どのようにアプローチするか」ですが、
電話等でアポイントを取ることになります。

電話でアポイントを取る場合、
電話をかけたときに簡潔に
「私は何者か」
「目的は何か」
「何のメリットがあるのか」
「誰に会いたいのか」
を伝える必要があります。
ですので、セリフを決めておいて電話します。

その次の「何を準備していくか」は、
「何を話すか」「何を使って説明するか」はもちろん大事ですが、
「何を聞くのか」も明確にしておきます。
また、サンプル、デモ機、動画などを用意してビジュアルで訴えることも有効です。

以上が『初回訪問』につなげるために押さえておきたいポイントです。

オカビズでは2月20日(木)に、
「はじめてでもこわくない!営業の基本と次に繋げるポイント」
というテーマで少人数制でゼミを開催します。




このゼミでは『初回訪問』を成功させるための準備作業をおこないます。

これから新規のお客様を開拓したい、強化したいとお考えの事業者の皆さま。
ぜひご参加をお待ちしています。


OKa-Bizは「事務局」も凄い!事業者さんを本気で支える「事務局スタッフの魅力」!By.Kishi-Biz高橋

はじめまして!
2020年2月OPEN予定の岸和田ビジネスサポートセンターKishi-Biz(大阪府岸和田市)、企画・広報コーディネーターの高橋香菜です。



わたしは、事業者の皆様が相談に足を運びやすく、
実際に行ってみると前向きでわくわくした気持ちになれる、
そんな『事務局スタッフの仕事』を学びに、
5日間 OKa-Bizでの研修に参加させていただきました。

そこで今回は、事業者の皆様が、
OKa-Bizに相談に行ってみようかなと思ったときに初めて接する相手、
そしてその後も一番関わる回数の多い「事務局スタッフ」の魅力をお伝えします!

とにかく明るい雰囲気だから、前向きな気持ちになれる
「スタッフ全員が明るくて、ここに来ると元気になれる」。
一度、事務局の方と接すると、
おそらく皆さん同じ印象を抱かれるのではないでしょうか。
電話での対応も、実際の受付窓口でも、
とにかく一人一人が明るく笑顔で、丁寧に接してくれます。

そこには、
「相談に来られた事業者さんが、来る前よりも元気になってほしい」
「OKa-Bizメンバー全員で、事業者さんを応援したい」

という気持ちがあるからだと思います。

本気で親身になってくれる、想いのあるスタッフばかりだからこそ、
明るくホスピタリティ雰囲気に溢れている。
結果的に、相談に来た事業者さんも
元気をもらえる、前向きな気持ちになれる。
これがOKa-Bizの最大の魅力です。

一人ひとりの状態に応じてベストなサポートをしてくれるから、スムーズに進む
事業者の皆様は、それぞれにいろんな状況を抱えておられると思います。

「子連れだけれど、行っても大丈夫かな?」
「起業準備中でまだ会社に勤めているので、相談に来られる日時が限られている」
「ITが苦手なので、もし、専門的なアドバイスをもらっても、自分でできるか不安」

相談にあたって気になることや質問は、
何でも事務局スタッフが聞いて把握してくれます。
もちろんすべてのご要望にお応えできるとは確約できません。

けれど、皆様の事情を把握して、メンバー全員で共有しているからこそ、例えば
「あの人は、土曜日しか来られないと言っていたので、この日程で優先して調整しよう」
など、可能な限り最大限のベストな対応を実現してくれます。

だからこそ、どんな状態の方でも、
まずは一度気軽にOKa-Bizに相談に来てみてください。
きっと、親身に対応してくれます。

自分のことのように喜んでくれるから、もっとチャレンジしてみたくなる
OKa-Bizでは、事業者さんと事務局スタッフの会話が頻繁に交わされていることも特徴的です。
「この間、ブログを書いたら早速反応があったよ」
「これまで来ていなかった新しいお客さんが来てくれた」
など、
実際にOKa-Bizのサポートを通じて生まれた成果を事業者さんが報告されると、
まるで自分のことのように「良かったですね!」と事務局メンバーも、
とても喜んでくれます。

ここまで自分事のように考えたり思ってくれるからこそ、
事業者の皆さんも「もっと頑張ってみよう」とモチベーションが沸いて、
どんどん新しいチャレンジが生まれていくのだと思います。

いかがでしたでしょうか?
少しでも、OKa-Biz事務局スタッフの方々の
雰囲気や魅力が伝わっていましたら幸いです。

5日間の研修の間にも、OKa-Bizでは、
地域の事業者の皆様からの
「相談に行きやすい」
「ここに来るとワクワクして、新しい挑戦をしてみたくなる」

そんな声に溢れていました。

「まだOKa-Bizに行ったことがない」
「誰かに自分の事業の説明や相談をしたことがあまり無いけど、大丈夫?」
そんな方こそ、ぜひOKa-Bizに足をお運びください。
皆様の一人一人の状態に応じたベストなサポートを、
相談員はもちろん事務局スタッフもチームで実現してくれます!


愛知県の有効求人倍率は1.89倍と高水準 ハローワーク岡崎内にOKa-Biz支援企業紹介コーナーを設置

岡崎ビジネスサポートセンター OKa-Biz(所在地:岡崎市。オカビズ)は、岡崎公共職業安定所(ハローワーク岡崎)と連携し、ハローワーク岡崎内に、OKa-Bizで支援した企業の求人情報を紹介するコーナーを設置します。採用したい企業と求職者の双方を支援するハローワーク岡崎と、企業の経営に関する課題に対し幅広くサポートしているOKa-Bizが連携を強めて、採用に課題を抱える企業を支援する取り組みです。

【背景】採用に苦戦する中小企業


少子高齢化を背景として人手不足が深刻になりつつあります。2019年10月時点の愛知県の有効求人倍率は1.89倍と高水準が続き、また、同月の全国における完全失業率は2.4%でした。売り手市場であり、採用する側の企業にとっては採用に苦労する厳しい状態といえます。OKa-Bizにも採用に関する相談が増えており、採用にお金をかけられない中小企業も多いなか、お金をかけずに求人できるハローワークの活用を支援しています。ハローワークは中小企業の重要な採用手段となっており、また求職者においてもどの年齢区分においても一般的な採用経路となっています。
(出典: 2017年版「中小企業白書」https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H29/h29/index.html)。

【内容】月に1回程度、採用状況に合わせて掲載

OKa-Bizで支援した企業の求人情報紹介コーナーには、「OKa-Bizを利用して売上が上がった」「販路を開拓できた」「新商品や新サービスの開発に取り組んだ」といった、経営改善に積極的に取り組まれている企業の求人情報を掲載します。採用活動を続けているが採用に至らないといった課題を抱える企業に対し、より企業の強みや取り組みを見える化し、求職者に関心を持ってもらい、応募・採用に繋げるための取り組みです。採用に課題を抱える企業が複数あるため、採用状況に合わせ、主に1ヶ月を目途に更新します。

【今後の展開】開設7年目のOKa-Bizは中小企業の採用サポートを強化

OKa-Bizはこれまでも中小企業の採用をサポートしてきましたが、開設7年目はさらに支援を強化します。2019年9月には、ハローワーク岡崎と共催で「お金をかけずに欲しい人材を引き寄せる」をテーマにセミナーを開催。具体的な求人票の書き方や添削なども行い、採用に至るなど成果が出ています。


「空き家で地域活性化」に挑戦!古民家リノベーションで、オフィス利用をサポート!一級建築士事務所 風とガレ

こんにちは^_^
岡崎市の完全無料のビジネス相談所OKa-Bizです!

今回ご紹介するのは
民家再生・リノベーション専門の建築設計をしている
一級建築士事務所 風とガレさんです!



突然ですが、みなさん
「空き家」ってどんなイメージをお持ちですか?

「住んでいる人がいないから暗い…」
「経年劣化が激しい。」
などでしょうか?

実は、住宅ってちょっと住まないだけで
急に老朽化してしまうんだそうですびっくり
だから暗い。古いというイメージが強いのかもしれませんね。
それに、空き家になってしまうと、不審火の標的になったり、
犯罪者の隠れ家に利用されたりと、予想外のリスクも発生しかねません。。。


社会問題化している「空き家」問題
調査・レポート、商品サービス、ITソリューション事例、IR情報、
採用情報、サステナビリティ情報などを掲載している野村総合研究所によると
日本の空き家数は820万戸、2033年には2170万戸にもなると言われています。
空き家が問題となり、これからますます深刻化する中で、
各自治体では空き家相談窓口を開設しています。
自治体によっては倒壊や外装材等の飛散の恐れがある
危険空き家の除去解体事業への補助金も提供しているほど問題視されています。


自治体が対策をとるほど問題視されている
「空き家」問題を解決できる方法として
風とガレさんでは、「古民家オフィス」を提案しています!
古民家オフィスに特化したリノベーションサービスは
愛知県下初の試みだそうハートウィンクキラン
そして、風とガレさんではリノベーションの設計・施工だけではなく、
建築士の視点から物件探しのサポートもしてくれるんですよ!
最初から最後まで一緒に考えてくださるので安心ですねハートウィンク


風とガレさんが行なうリノベーションのここが素敵!5つのポイント!
①デザイン性も機能性も高いオフィスに
一級建築士が業種や人数、建物の状況に
合わせたリノベーションを提案してくれます。
②費用を抑えられる
要望や予算を伺い、DIYでできること
職人に依頼した方が良いことを
分けて、リノベーションで費用を抑えられます。
③コンプライアンス
企業としてコンプライアンスは
守らなければいけません。
法的・技術的に専門家に依頼しなければいけないことを
アドバイスしてくれます。
④先輩オーナーの声
空き家をオフィスにして事業を
行っている先輩オーナーの声を参考にできます。
オフィスのデザイン・メリットやデメリット
アドバイスなどを教えてくれます。
⑤物件情報
オフィス化に最適な物件情報を教えてくれます。
気になる物件があれば、家主を紹介してくれます。


一級建築士事務所 風とガレの代表である吉谷さんは
建築を学ぶ中で、「実物を見たい」と学生時代に1年休学、
アメリカ東海岸と西ヨーロッパを
バックパッカーしながら、建築を巡る旅をされたそう。

そのなかで特にヨーロッパの歴史ある建物と
それを生かして生活している人達に魅せられ
「日本にも長い歴史があるのだから
ヨーロッパと同じように再生・リノベーションをして
ワクワクする街並み・建築物の設計をしたい。」

と思うようになったそうです。
独学ではなく、古民家再生や文化財保存修理工事などに特化した
設計事務所で経験を積み、既存住宅現状調査技術者などの資格も取得されている
知識と経験が豊富な建築士さんです!

オカビズでのサポート内容

オカビズではセンター長秋元を中心にサポート!
吉谷さんの強みを引き出し、
誰ををターゲットとすべきか、
集客方法はどんな方法があるかなどについて意見交換を重ねました。
情報発信はITアドバイザーの水野がバックアップ!

さらに、新しいお取り組みを
より多くの方に知っていただくため
事務局の武田が加わり、プレスリリースの
お手伝いもしました^_^!!


「古民家オフィス」のお取り組みに興味を持っていただくことができ
2019年11/1号の豊田の矢作新報社や


2019年11月14日(木)
中日新聞朝刊にドドンと掲載されました!!


今後も吉谷さんの挑戦応援しています!

【事業者さん情報】
一級建築士事務所 風とガレ
〒471-0804 
愛知県豊田市神池町2-1236-99
TEL:0565-77-9010
FAX:0575-77-9010
【受付時間】9:00~19:00
HP:http://kazetogare.jp/
ペライチ:https://peraichi.com/landing_pages/view/inakade


岡崎市図書館交流プラザ・りぶら2F
〒444-0059 MAP
愛知県岡崎市康生通西4-71
岡崎市図書館交流プラザ・りぶら 2F

イオンモール岡崎 3F
〒444-0840 MAP
愛知県岡崎市戸崎町外山38-5
イオンモール岡崎 3F

受付時間:10:00~12:00、13:00~16:30
定休日:土曜・日曜
※りぶらは水曜日全館休館につき休業