タグ検索:セミナー

選択されているタグ : セミナー

タグを絞り込む : 1周年 3周年記念 4代目 BASE CAMPFIRE cook_pad DDR EC ECショップ f-Biz FAAVO FAAVO愛知 Facebook Google Googleマップ HP HP作成 ITサポート Jimdo KIRIN LGBT N-biz OKa-Biz OKB OKB47 PR PRTIMES QR決済 R65不動産 SBCB SNS SNS活用 SNS集客 Twitter WEB webセミナー Yahoo!ショッピング zoom あいちモノづくり就労体験留学プログラム あいち人財力強化プロジェクト おかびず お休み たち吉 ほりじゅん まちづくり みずのけいすけ みやじ豚 ゆるキャラ よろず支援 よろず支援拠点 りた りぶら りぶらホール アソビュー イベント インターネット インターンシップ インバウンド ウエルズ社会保険労務士事務所 エフビズ オカパー オカビズ オカビズセミナー オカビズゼミ オカビズ初 オフィス・サイ オンライン オンラインストア オンライン講座 カンブリア宮殿 キッチンカー キャッシュレス キャッシュレス決済 キリン クックパッド クラウド クラウドソーシング クラウドファンディング クラウドファンド クービック コスト減 コト消費 コミュニケーション術 コラム コロナ コーディネーター サロン システム シニアライフ シンポジウム スクール スタンバイ スタンバイ・カンパニー セミナーレポート セミナー情報 ゼロスポーツ ソーシャルビジネス チャレンジ チャレンジセミナー ツイッター

図書館なら0円でヒット商品のアイデアが見つかる! 〜売れるトレンドのリサーチ術〜

お申し込み方法

下記フォームに必要事項を記入して、お申込ください。
申込〆切:2023年11月20日(月) 12:59まで

※パソコンのアドレスでご登録ください。
携帯のアドレスだと容量の関係ではじかれることがあります。
>>お申込みフォーム


セミナー開催概要

====================================

■ 岡崎市立中央図書館×オカビズ コラボセミナー ■
図書館なら0円でヒット商品のアイデアが見つかる!
〜売れるトレンドのリサーチ術〜

====================================

新商品・新サービスを作りたい!でもアイデアが浮かばない!
そんな方は、まず今のホットなトレンドを調べるのがおすすめです。
とはいえ正確な情報が載っているデータベースはとってもお金がかかるもの。
そんな時、図書館は様々な有料データベースが“全部無料で”使えちゃうんです!
例えば有料データベース「日経テレコン」では、過去の日経新聞記事を検索できたり、
今スーパーで売れている商品を検索できちゃいます。
今回はオカビズセンター長高嶋がリサーチからヒット商品開発につなげた事業者さんの
事例から、ヒット商品開発に大事なリサーチ方法を掘り下げます。
さらに、図書館の司書さんから、今すぐ使えるデータベース検索を実演を交えて
レクチャーします。


▼こんな方にオススメ
・新商品・新サービスを開発したい
・ヒットを生むトレンドを知りたい
・無料で情報収集がしたい

-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日  時  2023年11月20日(月)13:00-14:30
場  所  岡崎市中央図書館 グループ室2
      住所:岡崎市康生通西4-71図書館交流プラザりぶら
         2階 ポピュラーライブラリー内
      >>https://www.library.okazaki.aichi.jp/information/chuou/2f-popular/
      ※上記ページ館内図の12番の部屋です。
費  用  無料
対  象  中小事業者・起業家の方
定  員  10名(要申込・先着順)
申込〆切  2023年11月20日(月)12:59まで

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
都築 萌(つづき もえ)
岡崎市立中央図書館 司書

高嶋 舞(たかしま まい)
オカビズセンター長

>>オカビズスタッフ紹介を見る

-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------
下記フォームに必要事項を記入して、お申込ください。
申込〆切:2023年11月20日(月) 12:59まで

※パソコンのアドレスでご登録ください。
携帯のアドレスだと容量の関係ではじかれることがあります。

 >>お申込みフォーム


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ(担当:内山)
電話:0564-26-2231(10:00〜12:00、13:00~17:00、土・日曜定休)
メール:info@oka-biz.net
URL:https://www.oka-biz.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


オカビズ 10周年記念セミナー:上場したグルメサイトRettyから学ぶすごい「差別化」戦略 〜お店のファンが育つ「実名口コミ」徹底で急成長〜

お申し込み方法

下記フォームに必要事項を記入して、お申込ください。
申込〆切:2023年9月8日(金) 13:59まで

※パソコンのアドレスでご登録ください。
携帯のアドレスだと容量の関係ではじかれることがあります。
>>お申込みフォーム


セミナー開催概要

====================================

■オカビズ 10周年記念セミナー① ■
Retty × オカビズ
上場したグルメサイトRettyから学ぶすごい「差別化」戦略
〜お店のファンが育つ「実名口コミ」徹底で急成長〜

====================================

グルメサイト後発のRettyは創業から10年で上場を果たします。
月間ユーザー数2600万人、登録飲食店80万店舗以上。
その秘策は「実名口コミ」。
大量に投稿するヘビーユーザーが他とは違うポジティブなコミュニティを生み出し、
登録飲食店はファンを増やしています。
すでに成熟したと思われた業界で急成長する「違い」の作り方を徹底解明します。

登壇する武田社長から、これからの飲食店の集客対策やファンづくりについてもお話しします。
飲食店はもちろん、激動の時代を生きる経営者の皆さんにぜひ聞いてほしいセミナーです。

-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日  時  2023年9月8日(金) 14:00~15:30 
対  象  飲食事業者をはじめ、中小事業者、起業家
参加方法  PC・スマートフォンによるネット受講(Zoom)
参加費用  無料
申込〆切  2023年9月8日(金) 13:59
主  催  岡崎市、岡崎ビジネスサポートセンター
共  催  Retty株式会社

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
武田 和也(たけだ かずや) 氏
代表取締役 執行役員CEO

愛媛県出身、⻘山学院大学理工学部卒。
2007年、株式会社ネットエイジ(現ユナイテッド株式会社)に入社し、
インターネット広告の販売などマーケティング関連事業に従事。
退社後1年間、起業準備のためにシリコンバレーに滞在。
帰国後、日本が世界に誇る食文化の興隆に貢献すべく、2010年にRetty株式会社を創業し、
2011年6月に実名口コミグルメサービス「Retty」をリリース。
2020年10月東証マザーズ(現東証グロース)上場。

<ナビゲーター>
秋元 祥治(あきもと しょうじ)
オカビズチーフコーディネーター
>>オカビズスタッフ紹介を見る

-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------
下記フォームに必要事項を記入して、お申込ください。
申込〆切:2023年9月8日(金) 13:59まで

※パソコンのアドレスでご登録ください。
携帯のアドレスだと容量の関係ではじかれることがあります。

 >>お申込みフォーム


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ(担当:内山)
電話:0564-26-2231(10:00〜17:00、土・日曜定休)
メール:info@oka-biz.net
URL:https://www.oka-biz.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


オカビズセミナー:年商3億円 山の上のパン屋に人が集まるわけ

当セミナーの会場参加は定員に達したため締め切りました。
現在オンライン参加を追加募集中です。

※ご好評のためオンライン同時配信のハイブリッド開催に変更いたしました。


お申し込み方法

下記項目サイトの指定フォーマットに必要事項を記入して、お申込ください。
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。(先着40名)
 ➤リアル参加は定員になり締め切りました。現在は、オンライン参加のみ受け付けております。
※申込期限:7/27(木)18:59まで
※パソコンのアドレスでご登録ください。
 携帯のアドレスだと容量の関係ではじかれることがあります。

 >>お申込みフォーム


セミナー開催概要

====================================

■ オカビズ チャレンジセミナー ■
年商3億円  山の上のパン屋に人が集まるわけ

====================================

1人の主婦が移動販売から始めたパンと日用品のお店。長野県の山の上で開業したお店「わざわざ」は店舗を増やし、11年で年商3億円に成長をしています。
大人気チョコレートパンをやめ、食事パン2種類のみを販売。
テレビ取材で殺到する客に「来ないでください」と断る。
1足3,600円の靴下が1ヶ月で完売。
など、そこには多くの人に支持をされる経営方針があります。
どこで、誰に、何を売るのか?にこだわったものづくりや店づくり、顧客とのコミュニケーションなど人が集まる「わけ」を徹底解明します。皆さんの事業のヒントにつなげてみませんか?

-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日  時  7月27日(木) 19:00-20:30 (18:45開場)
費  用  無料
定  員  40名(先着順)満席 ➤オンライン参加を追加募集中です。
対  象  中小事業者、個人事業主、起業を予定している人、支援機関、連携機関、自治体職員
場  所  図書館交流プラザ・りぶら 3F 302会議室
      >>https://www.library.okazaki.aichi.jp/information/chuou/#access
      追加分:Zoomウェビナー形式を使用したオンライン同時開催
講  師  平田はる香 氏
      株式会社わざわざ 代表取締役
そ  の  他  ※会場内での勧誘行為など他の方が不快に感じる不適切な行動は
       お断りをしています。見受けられた場合は退出をお願いすることがあります。
      ※定員が満員になった場合、お申し込みをされていない方は会場に入れません。
       必ずお申し込みくださいますよう、お願いいたします

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
平田はる香 氏
株式会社わざわざ 代表取締役

2009年長野県東御市の山の上に趣味であった日用品の収集とパンの製造を掛け合わせた店「わざわざ」を一人で開業する。段々とスタッフが増え2017年に株式会社わざわざ設立した。2019年東御市内に2店舗目となる喫茶/ギャラリー/本屋「問tou」を出店。2020年度で従業員20数名で年商3億3千万円を達成。2023年度に3,4店舗目となるコンビニ型店舗「わざマート」、体験型施設「よき生活研究所」を同市内に出店。


>>WAZAWAZA HPを見る

<ナビゲーター>
秋元 祥治(あきもと しょうじ)
オカビズ チーフコーディネーター

>>オカビズスタッフ紹介を見る


-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------
下記項目サイトの指定フォーマットに必要事項を記入して、お申込ください。

※定員に達し次第、締め切らせていただきます。(先着40名)
 ➤リアル参加は定員になり締め切りました。現在は、オンライン参加のみ受け付けております。
※申込期限:7/27(木)18:59まで
※パソコンのアドレスでご登録ください。
 携帯のアドレスだと容量の関係ではじかれることがあります。

 >>お申込みフォーム


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ(担当:内山、峯苫)
電話:0564-26-2231(10:00〜17:00、土・日曜定休)
メール:info@oka-biz.net
URL:https://www.oka-biz.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【オンラインセミナー】コロナ禍で人気のキッチンカー、本当に売れるの?飲食店事業のプロに聞くホントのトコロ!

2月、オカビズ怒涛のセミナー!

これは本当に気になるキッチンカーのリアル
についてのオンラインセミナーです。もちろん無料。



オカビズの創業セミナー:
挑戦しやすいキッチンカー創業の前に!
「飲食店事業のプロから学ぶ!
本当に売れるキッチンカーとは?」


コロナ禍で飲食店が軒並み打撃を受け、外出を控え巣ごもり需要が増したため
テイクアウトやキッチンカー事業に進出したり、創業業態を変えた方も多かった
この2年。

しかし感染拡大とそれが落ち着く波がある中、
またキッチンカーの台数も増えてくる中で(ライバルが増えていく中で)
本当にきっちりと売上を作っていくことができるのでしょうか?



そこで今回は、多数の飲食店を経営し食のイベント企画等を行う
株式会社FOOD&DRINK BANK」の渡邊社長をお招きし、
三河地域の特性を理解してキッチンカーで成功するためのポイントをお聞きします。



渡邊社長は飲食店経営、料理教室運営、店舗デザインなどを中心に事業をしながら、
モリコロパークで開催の「全日本うまいもの祭」や、
全日本ぎょうざ祭、名港水上芸術花火など
東海地域でも有数の飲食イベントをおこなっていらっしゃる
まさに飲食事業のプロ。

同社取締役統括本部長の中川さまにもご登壇いただき、
キッチンカー事業の変化や現在の動向、
イベントのない平日の売上づくりや休日のイベント出店の状況など
メリットだけでないキッチンカーのリアルな現状をお聞きします。

また「クレープSARU」FC展開に成功した水谷さまにも、
リアルなキッチンカー事情をお聞きします。



-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日  時  2022年2月24日(木) 15:00~16:00 
対  象  キッチンカー事業に挑戦したい中小事業者・個人事業主
      すでにキッチンカー事業を行っている方
参加方法  PC・スマートフォンによるネット受講(Zoom)
      ※申込完了メールに参加用のZoom URLを記載しています。
費  用  無料
申込〆切  2022年2月24日(木)~15:00

-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------
下記申し込みフォームからお申込みください。
申込締切:2022年2月24日(木)15:00
※パソコンのアドレスでご登録ください。
(携帯のアドレスだと容量の関係ではじかれることがあります。)
>>https://forms.gle/1CG5Hk8M1orL5gJU8



-------------------------------------------------------
ご参加者の中で希望のある方には、
2022年岡崎夏まつりへのキッチンカー特別出展枠をご用意します!キランキラン
※別途、お申込みには条件があります。
※対象や申込条件などの特典詳細・申込方法はセミナーでご案内いたします。



今年のオカパーはオンライン!乙武氏を招いたチャレンジ魂に火をつける2時間

オカパー(オカビズ周年パーティ、略してオカパー)は、
オカビズの事業者さんが毎年楽しみにしてくださっている周年パーティ。

事業者さん同士の交流があって新しい商品やサービスが生まれるきっかけになったり、
オカビズサポートの事例を聞いて刺激を受けたり。

今年は安心安全なオンライン開催!
目玉は何と言っても、乙武洋匡氏による講演会!



オカビズではこの一年、コロナ禍でもチャレンジし続ける事業者さんを
目の当たりにし、たくさんの勇気をもらい、改めてたくさんの尊敬を抱きました。
これからもまだ直面する経済環境、ライフスタイルや需要の変化に
チャレンジし続けることが、事業者のみなさんにも、オカビズにも、求められています。
だから今ここで、乙武さんからそのヒント、エネルギーをもらいませんか?

障がいを理由にせず、なんにでもチャレンジしている乙武氏、
実行したり考えたことを積極的にSNSで発信もし続けています。
そこにはどんな想いや効果があったのか?

SNSをはじめとする情報発信は、今や事業活動でも必須といっても
過言ではないほど、ファンづくりや購買促進に重要になっています。
実際の発信者はどう生かしているのか?気になるところです。


もちろん、オカビズの支援から生まれた商品や事例のご紹介も予定しています。
この地域から、同じようにがんばる中小事業者や創業者から、
うまれた前向きな事例を知って、また明日からの力にしていただけると嬉しいです。

オンラインだからぜひぜひ気軽にご参加ください!

お申込みはこちらから!
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/605247/


-------------------------------------------------------
■開催概要
-------------------------------------------------------
名 称 OKa-Biz7周年パーティ「オカパー」
日 時 2020年12月20日(日) 12:30-14:30/12:20開場
場 所 オンライン(オンライン会議システムZoomを使用)
参加費 無料(視聴にかかる通信費等は各自でのご負担となります)
申込締切 12月19日(土)
申込方法 専用サイトからhttps://ssl.kokucheese.com/event/entry/605247/
-------------------------------------------------------
■イベント内容
-------------------------------------------------------
<プログラム(予定)>
1.OKa-Biz7年目の活動報告(支援事例)とこれから
2.イオンモール岡崎内「クリエイティブ拠点」ご紹介
3.乙武洋匡氏による基調講演「挑戦し続ける原動力」
大学時代に出版された『五体不満足』がベストセラーに。その後、スポーツライター、
小学校教師、保育園経営、映画俳優と、活動のフィールドは広がる一方。障害を言い訳
にすることなく、前向きに挑戦を続けるその原動力とは何か―。
さらにそのチャレンジをSNSを駆使して発信を続ける現在、そこにはどんな思いがあるのか?
新しい事業へ挑戦したくなる熱い気持ちはもちろん、
情報発信を駆使した気づきや共感の拡散についてのヒントが得られる時間です。


-------------------------------------------------------

当日はオカビズから生配信、乙武さんとは東京とつないで配信しますよ!
お申込みお待ちしています~!!




【10/22セミナー】オンライン販売はじめたい方、必見!誰でも・タダで・すぐ「ネットショップ開設&活用術」

中小企業・個人事業のための無料相談所、OKa-Biz(オカビズ)より
オンラインセミナーのお知らせです^ ^

コロナ禍で全国の“リアル店舗”が苦戦する中、
逆に需要が急激に伸びたのが「オンライン市場」

つまり、

今こそネットショップの始め時!!

「ネットショップ」と一口に言っても多種多様なサービスが存在しますが、
その一つに「BASE」という無料のサービスがあります。

今回は【自分で】【お金をかけず】【時間もかけず】ECを作りたい方向けに
「BASE」から講師をお招きしたセミナーをご用意!



▼ ▼ ▼ ▼ ▼
10月22日(木) 19:00~20:00

岡崎観光お土産品づくり推進プロジェクト × OKa-Biz
【オンラインセミナー・無料・自宅受講】
「誰でも簡単!
出店料はゼロ、最短「30秒」でネットショップ開設&活用術」

▲ ▲ ▲ ▲ ▲


店舗を営業する皆さまはもちろんのこと、
店舗を持たない方にも、実は「オンラインでちょっと売ってみる」
ってとてもチャレンジしやすい方法なんです。

知っていれば得しかない!
・基礎的なハウツー、
・便利な機能、
・オンラインでのお店づくりのコツ
などをたっぷり1時間で一通り解説していただきます。

直接聞けるなんてなかなかないこの機会に
ぜひ、皆さまの参加をお待ちしております♡

-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------

日  時  2020年10月22日(木) 19:00~20:00
参加方法  PC・スマートフォンによるネット受講(Zoom)
      また、OKa-Bizにて受講(視聴)いただくことも可能です。
      ※ご希望の方は申込時に「パブリックビューイング希望」をご選択ください。
対  象  ネットショップの開設を検討している中小企業・個人事業主
定  員  80名(先着順)
 参加費  無料
申込方法  https://kokucheese.com/event/index/600924/
      ※上記リンクにアクセスし、必要事項をご記入ください。
申込〆切  2020年10月22日(木) 12:00 ※2020/10/19変更。
共  催  岡崎観光お土産品づくり推進プロジェクト(岡崎市、岡崎市観光協会)、
      岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz
講  師  宮本 順一(みやもと じゅんいち)氏
      BASE株式会社 Business & Marketing Merchant 部署

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
※岡崎ならではの特産品や土産品を開発してみたい方、
 新商品が売れずに悩んでいる方:
【個別相談会を開催します!】
日  時  10/30(金)・11/10(火)
申込方法  オカビズへご連絡ください。

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------

<講師>
宮本 順一(みやもと じゅんいち)氏
BASE株式会社 Business & Marketing Merchant 部署

和歌山県和歌山市出身。
BASEでは主にセミナー講師やショップ開設支援などを務めています。

<ナビゲーター>
秋元 祥治(あきもと しょうじ) 
OKa-Bizセンター長
NPO法人G-net 理事(創業者)
早稲田大学社会連携研究所招聘研究員
慶應義塾大学SFC研究所 所員

‘01年創業のG-netは、中小企業支援と若者をつなぐ成功事例として
全国的に評価されている。一方、「Bizモデル」の中小企業支援を
小出宗昭氏に師事し、OKa-Bizの立ち上げを担当。受賞歴に、
‘13年経産省「キャリ教育アワード」優秀賞、
‘12年内閣府「ものづくり日本大賞」優秀賞、
‘09年経産省「ソーシャルビジネス55選」選出ほか。
中小企業庁よろず支援拠点事業全国本部アドバイザリーボードに
‘14年就任ほか、内閣府・地域活性化伝道師など公職も多数。
 >>https://www.oka-biz.net/about/member/akimotoshoji.html
 >>http://akimotoshoji.blog.jp/

-------------------------------------------------------
▼ お申込みはこちらから!▼

https://kokucheese.com/event/index/600924/
※上記リンクにアクセスし、必要事項をご記入ください。

申込〆切  2020年10月22日(木) 12:00 ※2020/10/19変更。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
 岡崎ビジネスサポートセンター OKa-Biz(担当:柴田)
  Tel:0564-26-2231 / Fax:0564-26-2232
  E-mail:info@oka-biz.net
  URL:https://www.oka-biz.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※緊急開催※ 社員・パートさんに自宅で働いてもらう方法、学べます

3/5(木)緊急開催!
オカビズ初【オンライン・ライブ動画/自宅受講】での開催
「初めてのリモートワーク導入セミナー」が決定しました!



新型肺炎が感染拡大するなか、リモートワークが注目を集めています。

リモートワークってどうしたらいいの?
大企業だからできるのでは?
自分の事業にどう組み込める?
など疑問をお持ちの経営者のかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

たしかに仕事内容によっては難しい場合もあるかもしれません。
ただ、リモートワークがどのようなものなのか、
どんなツールがあるのか、
自社のどの部分であれば活用できそうか、
などを考えるきっかけになればと思います。

新型肺炎の対策としてだけでなく、
リモートワークを導入することによって、
社員の働き方改革、業務の生産性向上、
人材確保や離職率の低下、コスト削減など
たくさんのメリットがあります。

全てをリモートワークにはできなくても「できるところ」から。
そしてその「できるところ」って何?という部分を
一緒に考えていければと思います。

https://www.oka-biz.net/seminar/entry-623.html
(上記リンクからイベント詳細のHPにアクセスできます。)

今回のセミナーは、オカビズ初めてのオンラインセミナー。
無料web会議システムZoomを使って、
ご自宅などからご参加いただきます。

【Zoomでの参加方法について】
Zoonの利用は無料で、登録なども不要です。
こくちーずでお申込み時のメールアドレス宛に
開催当日午前中に招待URLを送ります。
クリックのうえご参加をお願いします。

※参考※Zoomの専用アプリをインストールすることなく、Web会議に参加する方法
https://teachme.jp/8/manuals/7999497

※開催時間の10分前までにご準備ください。

どなたでもお申込みいただけます。
皆さまのご参加をお待ちしております!

====================================
*岡崎ビジネスサポートセンター 第55回実践セミナー*
====================================

新型肺炎が広がっている影響もあり、
電通や資生堂、GMOなど大企業を中心に
在宅勤務(リモートワーク)に切り替えている企業が増えています。

そもそもリモートワークとは?
どんな業種でも導入できるの?
うちの会社は小さいけど導入できるのかな?

これからリモートワークを導入してみたい、
まずはどんなものか理解しておきたい、
そんな方向けにオカビズITアドバイザーがわかりやすくお伝えいたします。

新型肺炎対策だけでなく、リモートワークを導入することで、
社員の働き方改革になるだけでなく、
業務の生産性向上、人材確保や離職率の低下、コスト削減など
たくさんのメリットがあります。

知っておいて損はありません。ぜひご参加ください。

-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日  時  2020年3月5日(木) 19:00-20:00 ※開始10分前までにご準備ください
参加方法  PC・スマートフォンを利用したネット受講(自宅などから参加可能)
      ※無料web会議システムZoomを使用します。(カメラ・マイク不要)
対  象  リモートワーク導入に関心のある中小企業経営者(入門編)
定  員  80名(先着順)
参加費用  無料
申込〆切  2020年3月4日(水)
      ※開催当日午前中に参加用URLを申込アドレス宛に送付します
講  師  梅村 良
      OKa-Biz ITアドバイザー/WTP企画株式会社 代表取締役

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
梅村 良(うめむら りょう)
OKa-Biz ITアドバイザー/WTP企画株式会社 代表取締役
集客や売上アップを目的とした印刷物やWebのデザイン・制作だけにとどまらず、
プログラミングやシステム開発、ライティング業務など守備範囲は広い。
マニュアル制作会社勤務を経て、20代でマルチメディアクリエイターとして
フリーランスで独立したのち法人を設立。
Webや印刷物を活用した広報支援の実績を持つ。
Webサービスの開発・運営や自社でネットショップの運営も行うなどインターネット全般に強み。
SNS、EC、キャッシュレス決済、各種Webサービスの活用のほか、システムによる業務効率化や自動化も得意。

-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------
下記項目サイトの指定フォーマットに
必要事項を記入して、申込ください。(外部サイト「こくちーず」に移動します。)
>>https://kokucheese.com/event/index/592923/

※お申込み時のメールアドレスは携帯アドレス以外を推奨します。
 データ容量の関係ではじかれてしまうことがあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
  岡崎ビジネスサポートセンター OKa-Biz(担当:松下)
  Tel:0564-26-2231 / Fax:0564-26-2232
  E-mail:info@oka-biz.net
  URL:https://www.oka-biz.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


なかなか聞けない事業承継&譲渡のリアル!

こんにちは。
オカビズ・ビジネスコーディネーターの三浦ベルです。
2020年1月30日(木)に岡崎ビジネスサポ―トセンターの第45回チャレンジセミナー「事業承継&譲渡のリアル」和食器老舗ブランド「たち吉」創業家最後の社長が語る「目先の利益を求め、らしさを失った」その意味とは 」を開催いたしました。講師にお迎えしたのは「たち吉」創業家最後の社長・岡田高幸氏現・直鞍ビジネス支援センターN-bizセンター・センター長
普段はなかなか聞けない事業承継をした側の本音に、当初の定員を上回る参加者の方たちが真剣に聞き入りました。




具体的にどんな状況でどんなことを考えどのような行動をとってきたのかを生々しくお話し頂きました。
社長として抜擢された時になにを感じ、何をしたのか
あれもこれも実現できないとなったときに最優先したいことは何なのか
岡田さん自身が「ここだけは譲れない」と大切にしてきたことは何か…
たくさんの本音をお話し頂いた中で岡田さんからのアドバイスを少し紹介します。

事業を引き渡す側として「今すぐ」できること
・社員・金融機関・仕入先・取引先など、仕事で携わる人たちと信頼される関係性を築くこと
岡田さんが具体的に仰っていた中で印象に残ったのは、金融機関相手(融資をしてくれている銀行)についつい良い数字を言いたくなっちゃうけど正直に話す。目標が未達の時も正直に伝えるということ。

事業を引き受ける側として「今すぐ」できること
・財務の勉強は早くやって損はない。
経営者となるとやはり必要不可欠となってくる「業績」を読む知識、どんなにその筋の専門家がいても自分が読んで理解できることは大切。


事業が上手く行っていない中で必要に迫られて急に社長に就任された岡田さん。就任した時点から投資ファンドに譲渡するまでの期間のことを色々とお話し頂いた中で、セミナーを通して「前代への愚痴や不満」が一切ありませんでした。大変失礼ながらセミナー終了後、岡田さんに「前社長(お父様)から厳しい財政の事業を引き継いで、ある意味ハズレくじを掴まされたのにお父様との関係は悪くないのはどうしてですか?」と質問させて頂きました。
「財政的なことを言えば良くなかったれど、前代は「人」を残してくれました。社長として頑張れたのも「たち吉のために頑張りたい・頑張ってくれている人」のおかげ。」と岡田さん。
ご本人は「至らない社長だった」と何度も謙遜されましたが、セミナーの中でお話し頂いた「事業を引き渡す側」として準備できることをまさにご自身が体現されてきたことが伝わり、より一層、岡田さんの覚悟や事業への想いを感じました。


オカビズは売り上げアップに特化した相談所ですが、事業承継の相談にも対応できます。通常の相談対応をするビジネスコーディネーターの他に、中小企業診断士の資格を持った高木と高橋というスタッフがいます。特に高橋は平成20年から8年間、中小企業基盤整備機構にて事業承継コーディネーターを担当。現在も中小企業の事業承継案件を数多くサポートし、『あいち事業承継ネットワーク』事業にも携わっています。

こんな相談でもいいのかなと思ったら、まずはお気軽にオカビズまでお電話下さい。



全ての事業者さんに聞いていただきたい!事業譲渡の経験者が語る「事業を続けていくために本当に大切なこと」

2020年1月30日(木)に開催する、
「事業承継&事業譲渡のリアル」と題したセミナー。

事業承継も、事業譲渡も関係ないかな。
と思われている事業者の皆さま!

そんな皆さまにもぜひ聞いていただきたいセミナーなんです。

今回のセミナーは、
事業承継や事業譲渡の手続きなどの
細かな部分を学ぶセミナーではありません。

「事業承継&事業譲渡のリアル」。
一見堅そうに感じる題名ですが、
経験したからこそわかる「リアル」の部分。
実際にどんなことが起きて、どう決断したのか、
経験談をもとにお話を伺います。

事業譲渡ややむを得ない事業承継。

こうすれば譲渡せずに済んだのに。
会社を手放さなくてよかったのに。


事業譲渡に至るまでにした決断のすべては、
会社を守るためのもの。

考えうるすべての最善を尽くしても、事業譲渡せざるを得なかった。
でもその過程には、いくつもの、悩み抜いた経営判断があったはず。

老舗和食器トップブランド「たち吉」最後の社長である岡田高幸氏が、
実際に事業譲渡を経験したからこそ考える、
事業を続けていくために「本当に大切なこと」は何かに迫ります。

講師は「たち吉」創業家最後の社長

今回講師にお迎えするのは、
和食器のトップブランド「たち吉」第14代目、
創業家最後の社長である岡田高幸さんです。




たち吉といえば、1752(宝暦2)年創業、
263年の歴史を持つ京都の老舗食器店。

現在は社名を引き継いだ新会社に全事業を譲渡しており、
「たち吉」のブランドは残っていますが、
創業家は経営から完全撤退しています。

大変な歴史を持つ老舗であるとともに、
バブル期には国内のみならず、海外の百貨店にも進出。
92年3月期には271億円と過去最高の売上高を計上しました。

売上も好調だった和食器トップブランドが迎えた変化

ゆるぎない経営の基盤を築いたかにみえた「たち吉」が、
どうして事業譲渡という道に進まざるを得なかったのでしょうか。

岡田氏は、その要因のひとつとして
「目先の利益を求め 、らしさを失った」とおっしゃっています。

百貨店が不況の時代に突入、
社会構造の変化による贈答品需要の減少、
といった陶磁器業界全体の地盤沈下。

時代の流れにより経営の悪化が訪れたとき、
自分が経営者だったら・・・。


見失ってしまった「らしさ」。譲渡へ

たち吉は売上をあげるため、
5枚組数千円の売れ筋商品ばかり揃えたり、
一時的なブームにも乗り、
「タジン鍋」や「ワンプレート食器」などの販売も行ったそうです。

岡田氏は当時を振り返り、
目先の利益を得るために「たち吉らしさ」が失われ、
結果的にお客様が離れていってしまったのでは

と振り返っています。

事業をされているすべての方にぜひ聞いていただきたい

考え抜いた経営判断の末に迎えた事業譲渡。

今、岡田氏が振り返って思う、
経営を続けるために本当に大切ことは何なのか。

事業承継や譲渡を考えている方のみならず、
経営者や後継者候補のみなさま、
強み・らしさを生かした経営に関心のある方など、
ぜひぜひ多くの方に聞いていただきたい内容です。

皆さまのご参加をお待ちしております!




申込はこちらから。
(外部サイト「こくちーず」に移動します。
登録するメールアドレスはPCアドレスを推奨します。
携帯メールアドレスだと、メールが届かない場合がございます。)

以下、開催概要です。
-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日 時  2020年1月30日(木) 18:30-20:30/18:00開場
場 所  岡崎市図書館交流プラザ・りぶら3F会議室
      住所:愛知県岡崎市康生通西4丁目71(名鉄東岡崎駅下車)
     >>http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/index.asp
対 象  中小企業経営者、経営幹部、後継者候補など
定 員  30名(先着順)
参加費  無料
講 師  岡田 高幸 氏
     元たち吉代表取締役
     直鞍ビジネス支援センターN-biz センター長
     社会保険労務士

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
岡田 高幸(おかだ たかゆき)氏
元たち吉代表取締役
直鞍ビジネス支援センターN-biz センター長
社会保険労務士

1977年8月生まれ。東京都練馬区出身。早稲田大学商学部卒業。
2001年、創業家14代目として株式会社たち吉に入社。百貨店での販売員、法人営業、経理・財務係長を経て、2010年、代表取締役に就任。 百貨店不況と消費者の陶磁器離れに苦慮したものの外国人デザイナーとのコラボレーション、オリジナルブレンド米の開発などによる売上アップ策を実行に移す。一方、事業の安定した存続を図るためにメイン銀行、仕入先、従業員など多くの関係者の理解と支援を得て、第二会社方式による事業譲渡を目指すことを決断。2015年、投資ファンドに事業譲渡し代表取締役を退任。
2017年1月より直鞍(ちょくあん)ビジネス支援センター・センター長に就任。現在は「中小企業の苦労がわかるセンター長」として地域の振興と直鞍2市2町の活性化を目指しています。趣味はフィルムカメラの収集。

<ナビゲーター>
高橋 康友(たかはし やすとも)
OKa-Biz ビジネスコーディネーター
中小企業診断士

生産財の専門商社やベンチャー企業にて約20年営業に従事、新規顧客開拓や新規事業開発の案件に数多く携わる。2006年に中小企業診断士として独立後、『営業・販売力強化』『事業計画策定・実行』『事業承継』を専門分野とする経営支援に注力。平成20年から8年間、中小企業基盤整備機構にて事業承継コーディネーターを担当。現在も中小企業の事業承継案件を数多くサポートし、『あいち事業承継ネットワーク』事業にも携わる。岡崎商工会議所にて相談員も務める。

-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------
下記申し込みフォームからお申込みください。
https://kokucheese.com/event/index/583351/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz (担当:松下)
  Tel:0564-26-2231 / Fax:0564-26-2232
  E-mail:info@oka-biz.net
  URL:https://www.oka-biz.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「9つのフック×6つの感情」で記者の心をつかむ!PR TIMES流プレスリリースの方程式

「自社の取り組みを新聞や雑誌、テレビなんかに取り上げてもらいたい!」
そんなときに活用したいのが、メディアに直接情報提供ができるプレスリリース。

オカビズでは11月11日(月)、
国内No.1プレスリリース配信サイト・PR TIMESの橋本有翔氏を講師にお迎えし、
「WEBで話題化する方法を考える効果的なプレスリリース活用セミナー~プレスリリースの役割と可能性~」を開催しました。

PR TIMESに入社される前は熊本テレビで営業をされていた橋本氏。
セミナーではメディア側とPR側、両方の視点からお話を伺いました。
定員を大きく上回り盛り上がった当日のレポートをお届けします。



そもそも「プレスリリース」って?

プレスリリースとは、新聞社やテレビ局などメディアに情報提供をすること。
芸能人が「報道各社へ」と題してFAXなどで結婚の報告などをしていますよね。
あれも「プレスリリース」のひとつ。
自ら情報提供することで、新聞記事やテレビ番組などに取り上げてもらえるよう
働きかけることがプレスリリースの役割です。
プレスリリースが記者さんやプロデューサーさんの目に留まれば
無料で記事やニュースにしていただけるため、できれば活用したいですよね。

大切なのは「ニュースバリュー」

ただ自社の伝えたいことを書くのがプレスリリースではない、と橋本氏は言います。
大切なのは「記者の目線」
つまり、世の中にとって記事(ニュース)にして届ける価値があるかどうか、
その視点を持つということです。
記者になったつもりで自社の商品・サービスを見つめてみることが、
効果的なプレスリリースを書く第一歩と言えそうです。

記者の心をつかむ9つのフックと6つの感情

「記者になったつもりで…」と言っても、自社のことはなかなか見えにくいですよね。
そんなときにぜひヒントにしてほしいのが「9つのフックと6つの感情」
世の中のニュースは下記9つのカテゴリーに大別されるそうで、
自社の商品・サービスがどれにあてはまるかを考えると、
取り上げてもらいやすいプレスリリースになるとのこと。

◎時流・季節性…正月、バレンタイン、、、ハロウィン、クリスマス…など
◎地域性…岡崎、三河、愛知、東海など地域の話題
◎新規性・独自性…業界初、日本初、〇〇だけ など
◎画像・映像…いわゆる「絵」になるもの
◎話題性…〇〇で人気、流行など(タピオカ、ロカボ、、、など)
◎最上級・希少性…プレミアムな〇〇、〇〇唯一、日本一、世界一、〇〇で一番
◎逆説・対立…一般的な言説の逆を言う(痩せたいなら食べろ、、、のような)
◎社会性・公益性…世の中みんなにとっていいもの(動物愛護、病気撲滅、、、など)
◎意外性…通常〇〇なものが〇〇(メガ〇〇、極小〇〇、、、など)

さらに下記の「6つの感情」を参考にしながら、
プレスリリースを見た記者さんに、そしてその先にある社会に
どんな気持ちになってほしいのかを先回りして想像することも重要だそうです。

◎悲しみ
◎恐怖・不安
◎嫌悪
◎驚き
◎怒り
◎喜び

大切なことは「上」に書く

「9つのフック、6つの感情」で書くことが明確になったら、
いよいよ具体的にプレスリリースを書いていきましょう。
プレスリリースの基本構成は、こんな感じです。




・タイトル
・リード文
・画像
・本文
・連絡先

ここで意識すべきなのは「大切なことは上に書く!」ということ。
記者さんのもとには1日に100通単位でプレスリリースが届くそう。
忙しい記者さんにはそれを一字一句読んでいる時間はありませんよね。
だからこそ、プレスリリースのうえのほうに位置する
「タイトル」「リード文」「画像」だけで「ニュースバリューがあるかどうか」
を判断してもらえるように「大切なことは上に書く!」のです。

記者の心をつかむ9つのフックと6つの感情。
そして、「大切なことは上に書く」。
いずれにしても、やはり「記者さんの立場になって書く」ことが
効果的なプレスリリースをするうえで重要なポイントと言えそうです。




「ニュースバリューをつくる」ご相談も

プレスリリースに大切なのは、「ニュースバリュー」。
自社の商品・サービスを「ニュースバリューがあるかどうか」
という視点で見つめることも大切ですが、
もっと言えば「ニュースバリューのある商品・サービスをつくる」ことが、
効果的なプレスリリースをする近道と言えるかもしれません。

オカビズでは効果的なプレスリリースの方法はもちろん、
ニュースバリューのある新しい商品やサービスをつくるお手伝いもしています。

うまくメディアを活用してPRしたいとお考えなら、ぜひオカビズへご相談ください。


【新着セミナー】1752年創業、老舗食器店の事業譲渡。「目先の利益を求め 、らしさを失った」その意味とは

新たにセミナー開催が決定しました!
開催日は2020年1月30日(木)

今回のテーマは、事業承継&事業譲渡のリアルです!

講師には、和食器のトップブランド「たち吉」第14代目、
創業家最後の社長である岡田高幸さんをお迎えします。


↑大正時代のたち吉本店

たち吉は1752(宝暦2)年創業の
263年の歴史を持つ京都の老舗食器店。

1980年代後半から90年代初頭のバブル期には
全国の百貨店に次々と進出し、
海外の百貨店にもテナント展開して大成功。
京都では誰もが知る有名ブランドになりました。

その後、百貨店不況、近年の社会構造の変化もあり、次第に経営が悪化。
2015年3月に社名を引き継いだ新会社に全事業を譲渡し、
創業家は旧たち吉の経営から完全撤退しました。

今回のセミナーでは、
事業を継続するうえで訪れる大事な節目である、
事業承継や事業譲渡を実際に経験した岡田さんに、
具体的な経緯とその時何を考えどんな行動をとったのか、
について詳しく伺います。

「目先の利益を求め 、らしさを失った」と岡田さん。
その意味と具体的な取り組みに迫ります。

事業承継や譲渡を考えている方のみならず、
経営者や後継者候補のみなさま、
強みを生かした経営やブランド展開に関心のある方など、
多くの方に聞いていただきたい内容です。

ご参加お待ちしております!!




申込はこちらから。
(外部サイト「こくちーず」に移動します。
登録するメールアドレスはPCアドレスを推奨します。
携帯メールアドレスだと、メールが届かない場合がございます。)

以下、開催概要です。
-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日 時  2020年1月30日(木) 18:30-20:30/18:00開場
場 所  岡崎市図書館交流プラザ・りぶら3F会議室
      住所:愛知県岡崎市康生通西4丁目71(名鉄東岡崎駅下車)
     >>http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/index.asp
対 象  中小企業経営者、経営幹部、後継者候補など
定 員  30名(先着順)
参加費  無料
講 師  岡田 高幸 氏
     元たち吉代表取締役
     直鞍ビジネス支援センターN-biz センター長
     社会保険労務士

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
岡田 高幸(おかだ たかゆき)氏
元たち吉代表取締役
直鞍ビジネス支援センターN-biz センター長
社会保険労務士

1977年8月生まれ。東京都練馬区出身。早稲田大学商学部卒業。
2001年、創業家14代目として株式会社たち吉に入社。百貨店での販売員、法人営業、経理・財務係長を経て、2010年、代表取締役に就任。 百貨店不況と消費者の陶磁器離れに苦慮したものの外国人デザイナーとのコラボレーション、オリジナルブレンド米の開発などによる売上アップ策を実行に移す。一方、事業の安定した存続を図るためにメイン銀行、仕入先、従業員など多くの関係者の理解と支援を得て、第二会社方式による事業譲渡を目指すことを決断。2015年、投資ファンドに事業譲渡し代表取締役を退任。
2017年1月より直鞍(ちょくあん)ビジネス支援センター・センター長に就任。現在は「中小企業の苦労がわかるセンター長」として地域の振興と直鞍2市2町の活性化を目指しています。趣味はフィルムカメラの収集。

<ナビゲーター>
高橋 康友(たかはし やすとも)
OKa-Biz ビジネスコーディネーター
中小企業診断士

生産財の専門商社やベンチャー企業にて約20年営業に従事、新規顧客開拓や新規事業開発の案件に数多く携わる。2006年に中小企業診断士として独立後、『営業・販売力強化』『事業計画策定・実行』『事業承継』を専門分野とする経営支援に注力。平成20年から8年間、中小企業基盤整備機構にて事業承継コーディネーターを担当。現在も中小企業の事業承継案件を数多くサポートし、『あいち事業承継ネットワーク』事業にも携わる。岡崎商工会議所にて相談員も務める。

-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------
下記申し込みフォームからお申込みください。
https://kokucheese.com/event/index/583351/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
 岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz (担当:松下)
  Tel:0564-26-2231 / Fax:0564-26-2232
  E-mail:info@oka-biz.net
  URL:https://www.oka-biz.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【11/14開催】髙嶋が講師!創業5年以内向けあれこれ課題解決セミナー

オカビズの連携機関として、特に創業者支援で
ご協力をいただいている日本政策金融公庫 岡崎支店

毎年、創業者のフォローアップセミナーを開催していますが、
今年は講師をオカビズの髙嶋がお引き受けいたしました。


公庫さんは創業に際しての融資を協力にバックアップしてくれています。
創業の際は特に資金や集客について不安に感じる創業者が多いのですが、
実際に創業すると…

もうダメもうダメもうダメもうダメもうダメ
 -最初は新店オープンを珍しく思ってきてくれていたけど、
 新しい客層にアピールできていない
 -売れるモノ売れないモノが分かれてきて、収益が確保しにくくなってきた
 -販路が広がらない、営業の時間が取れない

など、創業前とはまた違った課題が出てきます。

こうした課題を解決するきっかけやヒントを得、
同じ課題をもつ人々と意見交換しながら刺激をもらっていただく場を
髙嶋が提供できればと思っています。

単に座学でお聞きいただくだけでなく、
簡単なグループワークなど、実際に一緒に考えたり
横のつながりをつくるよう、構成を考えていますよ。
オカビズの事例や個別でできるサポートについても、お話しします。

日本政策金融公庫さんのサポートを受けていなくても、
「創業したはいいけどその後困っている」
「創業前だけど、創業後にどんなことがあるのか、知りたい」
など、関心がある方はお申込みを受け付けてくださるそうです!

平日の午前中、ご事業が忙しい時間とは思いますが、
ぜひご参加お待ちしています!

-------------------------------------
【日本政策金融公庫×OKa-Biz】「創業フォローアップセミナー&交流会」(11/14)
-------------------------------------

日本公庫とOKa-Bizでは、創業間もない方が直面しやすい、売上減少、収益低下、資金繰り悪化、販路縮小等の経営上の課題解決について、わかりやすくご説明するセミナーを開催します。
自社商品のブランド力を向上したい、広告戦略はどうしたらいいか、販路をどう拡大したらよいか等でお悩みの方は必見です。参加者による交流会も行います。
参加は無料です。ぜひ、ご参加ください。

【開催概要】
日 時:2019年11月14日(木)10時~
場 所:岡崎市図書館交流プラザ(りぶら)/301会議室
内 容:基調講演、交流会&名刺交換会、各支援機関からの施策紹介
参加費:無料

【申込み方法】
下記HPより必要事項をご記入ください
https://krs.bz/jfc_seminar/m/okazaki0111sogyoforo

【お問い合わせ先】
日本政策金融公庫 岡崎支店 国民生活事業
TEL/0564‐24‐1715  FAX/0564‐21‐8520


0円で施工管理や薬剤師も採れた!実はすごい!「ハローワーク採用」セミナー開催



人を採用するのがむずかしい時代。

「どんな媒体をつかっても採用ができない」
「応募すらない」
「お金を捨てているようなものだ」

そう感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

でも待ってください。
「ハローワーク」に求人票は出されていますか?

出していない?
出したってロクな人が来ない?

そう思われますよね。私もずっとそう思っていました。
でも!ぜひ、そんな方にこそ出していただきたい!
と思わされるセミナー「実はすごい!ハローワーク採用
お金をかけずに欲しい人材を引き寄せる」を
ハローワーク岡崎さんと共催で開催しました。

無料でいい人材が採用できたら、こんなに嬉しいことはないですよね。
「ハローワークってそんなことできたんだ!」という
目からうろこのヒントが盛りだくさんのセミナーでしたので、
その一部をご紹介します。



特別な待遇はなくていい。「圧倒的な微差」で勝負する

講師は岐阜を中心に「ハローワーク求人専門社会保険労務士」として
ご活躍されている五十川将史(いかがわまさし)氏。
著書「ハローワーク採用の絶対法則」は
このジャンルでは異例の1万部を超えるベストセラーになっています。

セミナーでは、ご自身のハローワークでの勤務や民間企業の採用担当、求職者としてのご経験を踏まえてお話をいただきました。

冒頭、五十川氏からは「“大手みたいに時給は上げられない”“他社みたいな待遇はない”そう考える企業さんは多いですが、特別な待遇はなくてかまいません。“圧倒的な微差”で勝負すればいい」というお話がありました。

ハローワークの求人票には自由に書ける欄が
900字以上あるにも関わらず、
わずか300文字しか書いていない企業が多いそう。

そのなかでめいっぱい情報量を盛り込めば物理的に目立つほか、
求人票を出している企業の9割が中小企業だそうですから、
ひとつひとつの欄にちょっとした工夫を凝らし
“圧倒的な微差”を積み重ねることが、他社との差別化になるとのことです。

求人票は「求職者へのラブレター」

では、その“圧倒的な微差”はどのようにつくればいいのか?
セミナーでは次の8つのポイントに分けてお話をいただきました。

1、意外と知らない求人に役立つハローワークの徹底活用法
2、ハローワークの求人票の仕組みを理解する
3、欲しい人材を明確にする
4、求人票には何を書いてもいい(原則)
5、企業・仕事の魅力をとことん棚卸
6、職種名にとことんこだわる
7、前職の退職理由を解決する
8、働きやすさや働き方改革への取り組みを「見える化」する

ここですべてをご紹介することはできませんが
「実は写真も登録できる」「会いたい求職者にリクエストを送ることができる」など
あまり知られていないハローワークの活用方法から
「仕事内容をイメージできる職種名に」「残業や休日のことも詳しく」など
具体的な求人票の書き方まで、時間を超過するほど熱心に教えていただきました。



大切なのは、求人票を「求職者へのラブレター」だ思うこと。
いまの職場をなぜ辞めるのか。この求人票をどんな状況で見ているのか。
転職するときに気になることはなんだろう。
そう想いをめぐらせて各項目を埋めていくことが重要だとのことでした。

また、今回のセミナーはハローワーク岡崎との共催ということで
ゲストスピーカーとしてハローワーク岡崎の服部所長にもご登壇いただき、
いま私たちを取り巻く採用環境や、将来の労働力の減少を見越した
外国人や高齢者との協働、自動化やIoT化などについてお話をいただきました。



ハローワーク採用もOKa-Bizへ

あっという間の2時間が終わる頃には、
参加された方は「すぐにでも求人票を提出したい」「見直したい」と
うずうずされていたのではないかと思います。

セミナーの内容が気になる方は、
ぜひ五十川氏の著作を手に取っていただくか
もしくはOKa-Bizをご活用ください。

センター長の秋元はじめ中小企業診断士の高木、
そして私コピーライターの松田は採用支援のプロでもあります。
また、ビジネスコーディネーターの三浦も求人票の作成サポートを得意とし、
これまでに何社もの採用成功に伴走してきています。

人は採用したい。でも、できるだけコストはかけたくない。
そんな事業者の方、ぜひOKa-Bizといっしょに
ハローワークを活用して採用成功をめざしましょう。


お金をかけずに自社の商品やサービスをPRする!「効果的なプレスリリースの活用セミナー」開催決定!

小さな商店や中小企業にとって負担となりうる広告宣伝費。
そこで、お金をかけずにプロモーションを実現できるのが
プレスリリースです。
効果的に行えば、メディアやSNSで話題になる情報発信ができます。

そんなプレスリリースを効果的に行う方法を学ぶ
セミナーの開催が決定しました!

開催日は2019年11月11日(月)

講師には、プレスリリース配信サービス国内シェアNo.1の
PR TIMESより、橋本 有翔(はしもと ゆうしょう)氏をお迎えします。

プレスリリースを活用した効果的なPRや情報発信、
具体的な作成方法や活用方法について学びます。

<こののようなかたにおススメ>

・お金をかけずに自社の商品やサービスをPRしたい
・プレスリリースの作成方法や活用方法を知りたい
・プレスリリースの配信をしてみたい

ぜひお気軽にご参加ください^^




申込はこちらから。
(外部サイト「こくちーず」に移動します。
登録するメールアドレスはPCアドレスを推奨します。
携帯メールアドレスだと、メールが届かない場合がございます。)

以下、開催概要です。
-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日 時  2019年11月11日(月) 18:30-20:30/18:00開場
場 所  岡崎市図書館交流プラザ・りぶら3F会議室
      住所:愛知県岡崎市康生通西4丁目71(名鉄東岡崎駅下車)
     >>http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/index.asp
対 象  中小企業経営者、個人事業主、起業家、広報担当者など
定 員  30名(先着順)
参加費  無料
講 師  橋本 有翔 氏
     株式会社PR TIMES
     マーケティング本部 営業戦略グループ アカウントプランナー

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
橋本 有翔(はしもと ゆうしょう)氏
株式会社PR TIMES
マーケティング本部 営業戦略グループ アカウントプランナー

地元熊本のローカルTV局に入社後、営業部に所属。
クライアントに対しCMや番組協賛、イベント協賛のセールスを経験。
その後2017年にPR TIMESに入社。
TV局時代に聴いてきた地方中小企業・地方自治体の課題やニーズを踏まえ、
プレスリリース配信サービスの枠を超え幅広い規模、業種のクライアントの課題に合わせPR施策を提案。

<ナビゲーター>
秋元 祥治(あきもと しょうじ) OKa-Bizセンター長
NPO法人G-net 理事(創業者)
早稲田大学社会連携研究所招聘研究員
慶應義塾大学SFC研究所 所員
01年創業のG-netは、中小企業支援と若者をつなぐ成功事例として全国的に評価されている。
一方、中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事し、OKa-Bizの立ち上げを担当。
受賞歴に、13年経産省「キャリ教育アワード」優秀賞、12年内閣府「ものづくり日本大賞」優秀賞、09年経産省「ソーシャルビジネス55選」選出ほか。
中小企業庁よろず支援拠点事業全国本部アドバイザリーボードに14年就任ほか、内閣府・地域活性化伝道師など公職も多数。
 >>https://www.oka-biz.net/about/member/akimotoshoji.html
 >>http://akimotoshoji.blog.jp/

-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------
下記申し込みフォームからお申込みください。
https://kokucheese.com/event/index/576827/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
 岡崎ビジネスサポートセンター OKa-Biz(担当:松下、伊奈)
  Tel:0564-26-2231 / Fax:0564-26-2232
  E-mail:info@oka-biz.net
  URL:https://www.oka-biz.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


売り上げダウンを防ぐ方法。キャッシュレス対応にしないと勿体ない!

2017年後半から「キャッシュレス」という検索をする人が増加。
去年末にPayPayが100億円キャンペーンを行ったあたりから
一段と「キャッシュレス」という言葉が多用されるようになりました。
みなさん「キャッシュレス」ってどういう意味は知っていますか?



キャッシュレスとは「現金」を扱わない取引のことで、大きく分けて4種類。
1.きっとあなたも使ったことのある「銀行振り込み」や「商品券」
2.電子マネー。SuicaやToicaなどの交通系や、nanacoやWAONなどの流通系
3.クレジットカード
4.QR決済 (LINE Pay、楽天ペイ、Origami Pay、 PayPay、メルペイ、ファミペイなどなど)

実はキャッシュレス決済って「国策」で、国として推進しているんです。
その理由としては
「インバウンド対応、外国人観光客」
「業務効率化。働き方改革」
「ビッグデータ利活用」
などという目的があるわけです。
ですが国単位の目的って、正直「一国民」としてはイメージが湧きにくいですよね。

一国民の消費者としては色んなキャンペーンに乗っかっることが出来るので「得」
現金を持ち歩かなくてもよい「便利さ」がメリットとしてすぐにあがりそうです。

では、一事業者とした場合はどうでしょう?
キャッシュレス対応にすることで事業者にとってのメリットってあるの?

キャッシュレスに詳しい人に聞くと皆さん一斉にこう言います。

キャッシュレスの導入は
【売り上げアップの為ではなく、売り上げダウンを防ぐため】

その理由を少し説明すると、

・現金支払いをする人は年々少なくなっている
・現金しか使えない店は選ばないという人は年々増えている
・今、このタイミングでキャッシュレス化することで使えるキャンペーンなどが多い
・販売機会のアップ(あいにく現金を持ち合わせていない人へも対応できる)
など。他にもいろんな理由があります。

キャッシュレス決済の市場・動向、
各社サービスの違いや特徴などをもっと知りたい方は、
ぜひ8/29(木)開催のオカビズセミナーにご参加ください!



▼お申し込みはこちら
https://kokucheese.com/event/index/569822/


集客・売上アップにも役立つキャッシュレス決済導入

ペイペイやメルペイ、楽天ペイなどのキャッシュレス決済。

・そもそも何なの?難しそう
・やると良いのは分かってるけど、正直めんどうそうで…
・もう今から導入しても「遅い」んでしょ?

などなど、キャッシュレス決済の導入に、なかなか前向きになれないなぁという方も多いと思います。



しかし!
それは本当にもったいないのです。


●キャッシュレス決済は「集客」にもなる
実はキャッシュレス決済を導入すると、集客にも良い影響があります。
ペイペイなどのアプリで「この近所でペイペイが使えるお店」が表示されます。
すると
「こんな近くに、お店あったんだ。」
「そういえば、このお店もう1年行っていないから行こうかな。」
など、お客様があなたのお店に気づいて、ご来店いただける理由になります。


●お得に決済できると、人は高いものを購入しがち
今は10%還元など、いろいろなペイでお得なキャンペーンを開催しています。
するとお客様が、いつもよりちょっと良いものを購入する確率が上がります。
せっかく割引きされるなら、いいもの頼もうかな、という心理です。
ここで「あ、高いけど良いな!」とお客様が感じられれば、これからも高い商品を選んでもらいやすくなります。

つまり!
売上アップのチャンスなんです。
・人を多く集めて
・高い商品を買っていただく
こうした工夫を意識すれば、いっそう売上アップの確率が上がります。

しかも!
今回のキャンペーンに参加いただければ、ばくぜんとした不安がなくなって、キャッシュレス決済のことが分かるようになります。

実は、今から導入しても遅くないですし、面倒もそんなにありません。
キャッシュレス決済がどんなものか、ちょっと話を聞いてから判断してみませんか?

オカビズでは8/29(木)に、
「消費増税・ポイント還元直前!今なら間に合うキャッシュレス決済導入セミナー」
を開催します。



講師には、週刊東洋経済のキャッシュレス特集を担当された
長瀧菜摘さんをお迎え。

キャッシュレス動向を知り尽くした長瀧さんに、
これからキャッシュレス決済の市場がどうなるのか、
消費増税との兼ね合いを踏まえて、
地域の中小企業事業者はどう対応していけばよいかを詳しく解説いただきます。

消費増税前のこの機会にぜひ、
キャッシュレス決済について一緒に学びませんか?

<お申込みはこちら>
https://kokucheese.com/event/index/569822/

うちに合うサービスは?
具体的な導入はどうすればいい?
といった疑問をお持ちの方には、
個別の相談対応も行っていますので、
お気軽にお問い合わせくださいね!


徹底解説キャッシュレス!消費増税・ポイント還元直前!今なら間に合うキャッシュレス決済導入セミナー開催決定

セミナー続々と開催決定しています!
開催日は2019年8月29日(木)

講師には、東洋経済新報社
長瀧菜摘(ながたきなつみ)記者をお迎えします。

今回のテーマは、
「消費増税・ポイント還元直前!
今なら間に合うキャッシュレス決済導入セミナー」
です!




2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、
政府は、消費の冷え込みに対する対策として、
消費税率引上げ後の9カ月間に限り、
中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使った
ポイント還元を支援
します。

中小・小規模事業者に対しては、
キャッシュレス決済の導入支援も実施。

そこで、今回のセミナーでは、
キャッシュレス決済について、わかりやすく解説します。

<こののようなかたにおススメ>

・キャッシュレス決済の市場や動向はどうなっていくの?
・各サービスの違いがわからない
・導入のメリット・デメリットは?
・消費増税とどのように関わってくるの?
・地域の事業者は具体的にどうすればいい?

いまさら聞けない?でも知っておきたい!
キャッシュレス決済のあれこれと、目前に迫る消費増税との関り。

今回の講師である、長瀧氏は、
「週刊東洋経済」にてキャッシュレス特集をご担当。
キャッシュレス決済を知り尽くしている長瀧氏に、
地域の事業者の皆さんが具体的にどうするべきかを、
徹底解説いただきます!

ぜひお気軽にご参加ください^^

申込はこちらから。
(外部サイト「こくちーず」に移動します。
登録するメールアドレスはPCアドレスを推奨します。
携帯メールアドレスだと、メールが届かない場合がございます。)

以下、開催概要です。
-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日 時  2019年8月29日(木) 18:30-20:30/18:00開場
場 所  岡崎市図書館交流プラザ・りぶら3F会議室
      住所:愛知県岡崎市康生通西4丁目71(名鉄東岡崎駅下車)
     >>http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/index.asp
対 象  中小企業経営者、個人事業主、起業家、店舗責任者など
定 員  30名(先着順)
参加費  無料
講 師  長瀧 菜摘 氏
     東洋経済新報社 編集局 報道部 記者

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
長瀧 菜摘(ながたき なつみ)氏
東洋経済新報社 編集局 報道部 記者
1989年生まれ。兵庫県・神戸市出身。中央大学総合政策学部卒。
2011年の入社以来、記者として化粧品・トイレタリー、ドラッグストア、軽自動車、建設機械、楽器などの業界を担当。
2014年8月から東洋経済オンライン編集部にて、外部著者の開拓や連載を担当。
2016年10月に記者部門に戻り、以降IT・ネット業界を担当。アマゾン、フェイスブック、楽天、LINE、メルカリなど、国内外の注目企業を幅広く取材。
趣味は読書(小説)、ネットフリックス、ネギ料理の食べ歩き。

<ナビゲーター>
秋元 祥治(あきもと しょうじ) OKa-Bizセンター長
NPO法人G-net 理事(創業者)
早稲田大学社会連携研究所招聘研究員
慶應義塾大学SFC研究所 所員
01年創業のG-netは、中小企業支援と若者をつなぐ成功事例として全国的に評価されている。
一方、中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事し、OKa-Bizの立ち上げを担当。
受賞歴に、13年経産省「キャリ教育アワード」優秀賞、12年内閣府「ものづくり日本大賞」優秀賞、09年経産省「ソーシャルビジネス55選」選出ほか。
中小企業庁よろず支援拠点事業全国本部アドバイザリーボードに14年就任ほか、内閣府・地域活性化伝道師など公職も多数。
 >>https://www.oka-biz.net/about/member/akimotoshoji.html
 >>http://akimotoshoji.blog.jp/

-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------
下記申し込みフォームからお申込みください。
https://kokucheese.com/event/index/569822/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
 岡崎ビジネスサポートセンター OKa-Biz(担当:松下、伊奈)
  Tel:0564-26-2231 / Fax:0564-26-2232
  E-mail:info@oka-biz.net
  URL:https://www.oka-biz.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


給与改善だけじゃない!採用困難時代に見直す労働条件・客観的な視点で解決するケースも

岡崎市の無料ビジネス相談所、オカビズです。
相談員で中小企業診断士 の高木から、
最近ご相談の多い「採用」について考える視点をアドバイスしてもらいましたよ。

===========================
求人・採用に苦労されている事業者さま、今、本当に多いです。。。


「これまでは紹介で人づてに採用ができていたので、求人なんてしたことがなかった。
ところが今は、求人募集を出しても応募すらない。」
そのようなお声を耳にします。

今回は、そのときに考えてみたい労働条件について

お仕事を探している方が重視する「条件」といえば、
まず「お給料」と「お休み」ですよね。
この2つは、他社比較をするのがとても簡単です。
求人サイトでは「賃金いくら以上」とか「週休2日」とかで絞り込むことも簡単です。

すると、その条件を満たしていなければ、比較の対象にすらならない、
そもそもせっかく出した求人を見てももらえないということになってしまいます。

かといって労働条件の変更は、とても難しい問題ですね。

不利益な変更になる場合は、特にデリケートにならざるを得ない問題です。
自社の労働条件を総合的に検討することが必要になります。
世間はどうなのだろう?同業他社は?

貴社ができること、できないこと、今はできないこと、今必須ではないこと。
現在の貴社の仕事内容、従業員の働き方、業界の今後の見通し、
就業規則などに規定される労働条件等、を
客観的・総合的に見て考えていく必要があります。

具体的に、「総合的に」考えるとは、どういうことか?

ある事業者さんの就労条件は、週休2日ではありませんでした。

就業規則上は、週に1回のお休みと隔週でのお休みが規定されています。
一方で、転職してくる人はもと「週休2日」の職場で働いていた人がほとんど。
入社の際に不満の原因になっていたそうです。

ところで、こちらの事業者さんでは、日常の残業はなし。

シフト制であれば、週休2日も実現できるのではないか?という状況が見えてきました。
そこで検討していた退職金制度の廃止と抱き合わせで、週休2日制の導入に踏み切りました。
お休みを増やすということは実質的な賃上げですので、
双方にメリットのある形で1つの問題が解決できた事例です。

===========================
そのほかにも、「なかなか反応がない」という求人票の書き方を
より具体的にしたり、わかりやすい表現にすることで
問い合わせが増えたケースや
いわゆる「マイノリティ」である、働き方に制限のある高齢者や子育てママ、
LGBTや障がい者の積極的採用(=労働環境や社内風土の改革)に取り組んで
安定的に採用に成功しているケースもあります。

採用に苦戦している今だからこそ、
労働条件や労働環境、求人票を見直す機会ととらえて、
今の従業員も新入者員にも働きやすい環境を作っていきませんか?
長期的にみると、それが企業としての魅力にも必ずつながります。


2019年度は、オカビズでも採用についてのセミナーを企画しています。
「今、採用に困っている」方も、これから長期的に
採用について考えておきたい方も、ぜひご参加ください。
実はすごい!ハローワーク採用 お金をかけずに欲しい人材を引き寄せる(←詳細はリンク参照ください!)



オカビズは事業者さんと同じ目線で、よりよい方向性を検討しています。
ご相談、いつでもお待ちしています!


実はすごいハローワーク採用!人材難の時代に欲しい人材を引き寄せるためのハロワ徹底活用法をお伝えします

セミナー続々と開催決定!
開催は2019年9月10日(火)

OKa-Biz初!ハローワーク岡崎さんと共催で開催します!

講師にはお迎えするのは、
ウエルズ社会保険労務士事務所五十川将史(いかがわまさし)氏です。

人材不足が加速する時代。
採用には時間もコストもかかり、経営を圧迫することもあります。

いざ、求人を出そうとしても、
求人誌、フリーペーパー、ポスティング、チラシなどの紙媒体、
WEB媒体など方法はいろいろ。
何の媒体をつかうといいのか。
どんな情報を載せれば興味を持ってもらえるのか。
自社に合うツール、悩みますよね。




そこで利用したいツールのひとつがハローワーク。
求人費用無料で活用できます。

講師の五十川さんは、ハローワークでの勤務経験を活かし、
ハローワーク採用専門の社会保険労務士として活躍されています。
欲しい人材を引き寄せるための求人票の作り方や仕組みなど、
「ハローワーク採用の絶対法則」といわれる、
すぐに使える情報とテクニックをお伝えいただきます!

また、ハローワーク岡崎の服部所長からは、
「人手不足時代を乗り切る戦略」についてお話いただきます。

欲しい人材を獲得するためには、ハローワークをどう活用すればいいのか。
現在、求人を募集している、または検討している、という皆様、
この機会にぜひハローワークを活用した採用について検討してみませんか?

ぜひお気軽にご参加ください^^

申込はこちらから。
(外部サイト「こくちーず」に移動します。
登録するメールアドレスはPCアドレスを推奨します。
携帯メールアドレスだと、メールが届かない場合がございます。)






以下、開催概要です。
-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日 時  2019年9月10日(火) 14:30-16:30/14:00開場
場 所  岡崎市図書館交流プラザ・りぶら3F会議室
      住所:愛知県岡崎市康生通西4丁目71(名鉄東岡崎駅下車)
     >>http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/index.asp
対 象  中小企業経営者、個人事業主、起業家、人事・採用担当者など
定 員  30名(先着順)
参加費  無料
講 師  五十川 将史 氏 ウエルズ社会保険労務士事務所 代表
ゲスト   服部 善寛 氏 ハローワーク岡崎 所長

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
五十川 将史(いかがわ まさし)氏
ウエルズ社会保険労務士事務所 代表

1977年生まれ、岐阜県揖斐郡出身。明治大学卒。
ハローワークでの勤務経験を活かした日本初のハローワーク採用に特化した専門書「ハローワーク採用の絶対法則」(誠文堂新光社刊)を著したハローワーク採用専門の社会保険労務士。ハローワークの求人票作成支援をはじめとするハローワークの徹底活用について定評があり、名古屋税理士会や愛知県社会保険労務士会、SMBCコンサルティング(三井住友銀行グループ)、タナベ経営、リコージャパン、日本FP協会、各地の商工会議所・商工会をはじめとする民間企業・各種支援団体向けの講演・セミナー・研修を多数受ける講師で、受講者は4,000名を超える。2017年からは岐阜県関市の関市ビジネスサポートセンター(通称:Seki-Biz セキビズ)において定期的に相談会の特別相談員としても従事。執筆も積極的に行っており、最近では月刊人事マネジメント、月刊ビジネスサミット、月刊企業実務へ寄稿している。

<ナビゲーター>
秋元 祥治(あきもと しょうじ) OKa-Bizセンター長
NPO法人G-net 理事(創業者)
早稲田大学社会連携研究所招聘研究員
慶應義塾大学SFC研究所 所員
01年創業のG-netは、中小企業支援と若者をつなぐ成功事例として全国的に評価されている。
一方、中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事し、OKa-Bizの立ち上げを担当。
受賞歴に、13年経産省「キャリ教育アワード」優秀賞、12年内閣府「ものづくり日本大賞」優秀賞、09年経産省「ソーシャルビジネス55選」選出ほか。
中小企業庁よろず支援拠点事業全国本部アドバイザリーボードに14年就任ほか、内閣府・地域活性化伝道師など公職も多数。
 >>https://www.oka-biz.net/about/member/akimotoshoji.html
 >>http://akimotoshoji.blog.jp/

-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------

下記申し込みフォームからお申込みください。
https://kokucheese.com/event/index/563833/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
 岡崎ビジネスサポートセンター OKa-Biz(担当:松下、伊奈)
  Tel:0564-26-2231 / Fax:0564-26-2232
  E-mail:info@oka-biz.net
  URL:https://www.oka-biz.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【好評につき増席】ブラックサンダーはなぜ売れ続けるのか?国民的人気商品から売れる商品開発、マーケティングを学ぶ

好評につき増席しました!

セミナー続々と開催決定!
開催は2019年7月1日(月)
講師には、
有楽製菓株式会社河合辰信氏をお迎えします。


魅力的なコラボ商品の数々…!

おいしさイナズマ級!でおなじみの、
大人気チョコレート菓子「ブラックサンダー」。

このブラックサンダー、実は販売開始1年で休売になった過去があります。
それが現在では年間2億本を売り上げるほど国民的人気商品に。

ご当地とのコラボ商品なども話題を集めています。
京都に京都ブラックサンダーの専門店があるんですよ!

挫折・失敗・我慢を乗り越えて
これほど人気の商品になった、その大躍進の背景にはなにがあったのでしょうか。

河合社長に、売れる商品づくりやマーケティング展開などについて、
ぐいぐい迫ります。
事業のヒントを持ち帰っていただける機会になると思います!

セミナーはどなたでもご参加いただけます!ぜひお気軽にご参加ください^^

申込はこちらから。
(外部サイト「こくちーず」に移動します。
登録するメールアドレスはPCアドレスを推奨します。



以下、開催概要です。
-------------------------------------------------------
■ 開催概要
-------------------------------------------------------
日 時  2019年7月1日(月) 18:30-20:30/18:00開場
場 所  岡崎市図書館交流プラザ・りぶら3F会議室
      住所:愛知県岡崎市康生通西4丁目71(名鉄東岡崎駅下車)
     >>http://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/index.asp
対 象  中小企業経営者、個人事業主、起業家、学生など
定 員  50名(先着順)
参加費  無料
講 師  河合 辰信 氏
     有楽製菓株式会社 代表取締役社長

-------------------------------------------------------
■講師のご紹介
-------------------------------------------------------
<講師>
河合 辰信(かわい たつのぶ)氏
有楽製菓株式会社 代表取締役社長

1982年生まれ、愛知県豊橋市出身。
愛知県立時習館高校を卒業後、2001年に横浜国立大学、2005年に同大学院と進学し、大学院修了後の2007年にシスコシステムズ合同会社にシステムエンジニアとして入社。
エンタープライズ部門で大手製造業の担当として3年間勤務。
2010年に実家が経営する有楽製菓に入社。入社後は工場勤務、商品開発を経てマーケティングの立ち上げや人事部の立ち上げに関わり、営業の統括も兼務。
マーケティング部では、ブラックサンダーの義理チョコプロモーションやYoutubeのラップ動画など、業界の常識にとらわれないプロモーション活動を牽引。
2018年2月に父である河合伴治社長(現会長)から社長を引き継ぎ、有楽製菓の3代目社長として2年目を迎えた。

<ナビゲーター>
秋元 祥治(あきもと しょうじ) OKa-Bizセンター長
NPO法人G-net 理事(創業者)
早稲田大学社会連携研究所招聘研究員
慶應義塾大学SFC研究所 所員
01年創業のG-netは、中小企業支援と若者をつなぐ成功事例として全国的に評価されている。
一方、中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事し、OKa-Bizの立ち上げを担当。
受賞歴に、13年経産省「キャリ教育アワード」優秀賞、12年内閣府「ものづくり日本大賞」優秀賞、09年経産省「ソーシャルビジネス55選」選出ほか。
中小企業庁よろず支援拠点事業全国本部アドバイザリーボードに14年就任ほか、内閣府・地域活性化伝道師など公職も多数。
 >>https://www.oka-biz.net/about/member/akimotoshoji.html
 >>http://akimotoshoji.blog.jp/

-------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
-------------------------------------------------------

下記申し込みフォームからお申込みください。
https://kokucheese.com/event/index/561111/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ お問い合わせ ▼ 
 岡崎ビジネスサポートセンター OKa-Biz(担当:松下、伊奈)
  Tel:0564-26-2231 / Fax:0564-26-2232
  E-mail:info@oka-biz.net
  URL:https://www.oka-biz.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━